忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の到来物



浅草梅園の「雪ん子」

冬限定のじょうよ饅頭。




 

グリーンのベレー帽と黄緑のマフラーは練り切り。






マフラーの交差部分はこのように。






2個もいただきました。


頭にも、胴にもこし餡が入っていて
うっかり1度に食べてしまったものだから
相当に苦しいことになってしまった。

頭と胴は別々の日に食べた方が
美味しく味わえたと思うと残念。


ところで、明日は東京でも雪が降るかも知れないという予報。

どうか積もりませんように。





PR
24日、最後の窓を開ける。



ここだけは観音開きの窓を開けると
聖家族、ではなかったが
お生まれになった救い主と
救い主を「何この子!? めちゃくちゃ可愛くない?」
と、無邪気に言い合う天使3人。





すべての窓が開きました。

ナオミさん、今年も素敵なカレンダーをありがとうございました。



まだ夜中ではないので、ちょっと早い挨拶になりますが
みなさん、クリスマスおめでとうございます。
 
 
23日の窓を開ける。

 

”Flohe Weihnachten”

これも「クリスマスおめでとう」だが
24日と25日に交わされる挨拶、らしい。





右上に「クリスマスおめでとう」のカードが2枚現れた。


いよいよ明日は最後の窓を開ける。
期待通りの絵が現れるに違いない。




昨日、年末大掃除をした。

3年前までは大掃除が大好きで、積極的に手伝う猫がいたが
ここしばらく、猫の手伝いは無かった。

今年は何を思ったか、大掃除が始まったら
風猫がキャッキャと喜び、あちこち積極的に点検をしていた。

以前に誰かが「なんでも参加型の猫」と言っていたが
今年の大掃除は相当に楽しそうだった。

手伝いの報酬として、冷蔵庫の下から発掘した「キャットニップ入りの編みねずみ」が
彼には与えられた。

その後、掃除が終わり、お湯を沸かしているガス台にひらりと飛び乗った。
大丈夫と思っていたが、タンパク質の焼けた匂いがしたので
シンクを洗っていた私はギョッとした。
嫌がる猫を抱き上げ点検したら、わき腹の毛が焦げていた。
あーあ。

夜は夜で年賀状作成を手伝う。

 

プリンタの前に陣取る。



 

プリントされた年賀状を点検しているのかとおもいきや
アゴをのせてうっとりとしている。
全然手伝いになってない。
いや、あたりまえだが。






一方、こちらは正しい猫のあり方
「猫は何もしないのが一番の手伝いである」を実践して
大掃除の間は2階の日向で摩耶猫と一緒に睡眠を貪っていた。






大掃除が終わると、お互いをねぎらうようにして
団子を形成して嬉しそうに寝ていた。

掃除の後、一息いれながら

「アメショーの♂って掃除を手伝うのが好きなのかね?」と
「いや、手伝いには全然なってないんじゃないか」
「まあ、参加するのが好きってことだね」
「この場合、参加されても邪魔なだけだが」
「まあ、せっかくだから気持ちは尊重したやらないと」

などと、夫と話し合った。


予定していた「チューリップの球根を植える」までは到らず
それは明日の(夫の)お楽しみ、ということになった。




22日の窓を開ける。



透き通ったガラスの大玉。

透き通っているガラス玉のオーナメントは珍しい。
しかし、クリスマスも迫ったこの時期にコレとは
なんと説明したものか。

んー、よく見るとガラス玉の中に何かが見える。





透き通ったガラス玉は左下ちょっと上。

ところで、みなさん、年賀状作った?
年賀状ってホント大変よね。



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]