×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小さい時から決断が早い、思い切りが良い、という素質があった。
あきらめが早い、という素質はもっとあった。
モノを捨てることは大好きだ。
自分でも、思い切りが良すぎる、と思うが
思い切らないとモノは捨てられない。
モノを買うのも好きなので
どこかで思い切らないと家中がモノで溢れかえる。
さっき、思い立って本棚の整理をした。
女子大、女子高の同窓会報
カメラのパンフレット、いらない雑誌
携帯の説明書、資料を本棚から出して紐でくくったら
30センチくらいの高さになった。
本棚がいくぶんすっきりしたのと同時に
昔から「好きな言葉」なんかを書いていたノートが出てきた。
いや、これはきちんと意識して残し
時折読んでは、自分が18歳の時と
それほど変わっていないのを認識するものだった。
例えば、こんな言葉が書いてある。
「人生を明るいと思う時も、暗いと思う時も
私はけっして人生をののしるまい」 ヘルマン・ヘッセ
「わたしたちの人生はわたしたちがついやした努力だけの
価値がある」 モーリアック
「もはや愛しもせねば迷いもせぬものは
埋葬したもらうがよい」 不詳
これらの言葉は今読んでも好きな言葉だ。
そして、新聞の切り抜きが多数。
1978年の日付があるものは「エリカ」の花。
1979年は作家の中村真一郎が親友の福永武彦の死を悼んだ随筆
1983年ベネチア・ビエンナーレの松澤宥氏の作品
「この1枚の白き和紙の中に白き円を観じそをあわ
れ死に臨める白鳥としてここに白鳥の歌を聞けよ」(改行原文のまま)
と、3ヶ国語で書かれた99cm×99cmの和紙が
81枚出品された記事。
これを発掘しただけでも、本棚を整理した甲斐はあった。
そして、なんだか若いキレイなヒトの写真が出てきたので
誰かに見せようと、封筒に入れておいたのだが
それをどこに置いたのかを忘れてしまった。
捨ててはいないので、どこかにはある。
ま、私の片付けって、そんなものだ。
だけど、あの写真は惜しい。
まだまだ本棚には捨てるべきものが詰まっている。
今の自分に不要なものがまだ残っているのだ。
モノは捨てたが、片付いた、と言えるまでには
到達していない。
夏になる前に、もう1度捨てる!
あきらめが早い、という素質はもっとあった。
モノを捨てることは大好きだ。
自分でも、思い切りが良すぎる、と思うが
思い切らないとモノは捨てられない。
モノを買うのも好きなので
どこかで思い切らないと家中がモノで溢れかえる。
さっき、思い立って本棚の整理をした。
女子大、女子高の同窓会報
カメラのパンフレット、いらない雑誌
携帯の説明書、資料を本棚から出して紐でくくったら
30センチくらいの高さになった。
本棚がいくぶんすっきりしたのと同時に
昔から「好きな言葉」なんかを書いていたノートが出てきた。
いや、これはきちんと意識して残し
時折読んでは、自分が18歳の時と
それほど変わっていないのを認識するものだった。
例えば、こんな言葉が書いてある。
「人生を明るいと思う時も、暗いと思う時も
私はけっして人生をののしるまい」 ヘルマン・ヘッセ
「わたしたちの人生はわたしたちがついやした努力だけの
価値がある」 モーリアック
「もはや愛しもせねば迷いもせぬものは
埋葬したもらうがよい」 不詳
これらの言葉は今読んでも好きな言葉だ。
そして、新聞の切り抜きが多数。
1978年の日付があるものは「エリカ」の花。
1979年は作家の中村真一郎が親友の福永武彦の死を悼んだ随筆
1983年ベネチア・ビエンナーレの松澤宥氏の作品
「この1枚の白き和紙の中に白き円を観じそをあわ
れ死に臨める白鳥としてここに白鳥の歌を聞けよ」(改行原文のまま)
と、3ヶ国語で書かれた99cm×99cmの和紙が
81枚出品された記事。
これを発掘しただけでも、本棚を整理した甲斐はあった。
そして、なんだか若いキレイなヒトの写真が出てきたので
誰かに見せようと、封筒に入れておいたのだが
それをどこに置いたのかを忘れてしまった。
捨ててはいないので、どこかにはある。
ま、私の片付けって、そんなものだ。
だけど、あの写真は惜しい。
まだまだ本棚には捨てるべきものが詰まっている。
今の自分に不要なものがまだ残っているのだ。
モノは捨てたが、片付いた、と言えるまでには
到達していない。
夏になる前に、もう1度捨てる!
PR
初夏から夏に向かっていることを感じた週末。
こうやっていつもいつも
兄の風猫に見守られてぬくぬく暮らしていた銀猫だが
彼にとっては青天の霹靂。
とうとう手術の日がやってきた。
銀は兄と別れ、ひとりでこの試練に立ち向かわなければいけない。
土曜日の12時に銀猫を病院に預けた。
いやー、キャリーに入れるまでの大変なことと言ったら!
指定された夕方の5時に迎えに行ったところ
「まだ麻酔が完全に覚めてないので、明日まで預からせて。」
と先生から申し出があった。
「ウチは全然構いませんよ!」
と、夫は即答した。
静かな夜が過ごせると思ったらしい。
しかし、風猫はさりげなく銀猫を捜していた。
なーに、明日の朝帰ってくるから心配しなさんな。
次の朝、銀猫を迎えに行った。
いつもと変わらない銀猫がいた。
麻酔もすっかり覚めて、いたって普通だった。
どうやら、病院で結構な食事を振舞われたらしい。
夜になってご飯を出しても、見向きもしない。
まあ、災難(?)だったけど、美味しいご飯がもらえて良かったね。
ところで、帰りがけに先生に言われた。
「これから、あんまり太らせないようにしてね。
5キロ以上にならないように。」
は、ハハハハ・・・と、力なく笑って帰って来たのは
読者の想像通りだ。
ウチには既に、6キロ近い猫もいることだし
5キロ以下だなんて、そんな難しいこと、あなた。
鎌倉文学館のバラを見た後は、逗子まで足を伸ばす。
せっかくここまで来たのだから
気に入っている海沿いのレストラン「C」でランチを食べたい。
店に入ったのが12時少し過ぎだったので
かなり並んでいたが、思ったほどは待たずに案内される。
サラダ、前菜盛り合わせ、パスタorピザ
自家製デザート、飲み物のセットを注文。
いつも「これはお得だ!」と思うセットだ。
ペッパーハムの下にポテトサラダ、スモークサーモンと水菜
タコにはオニオンドレッシング。
期待してなかったサラダだが
ゴルゴンゾーラチーズのドレッシングで
売っていたら買って帰りたいほどの味。
おひとり様以外は、パスタとピザをそれぞれ選びシェアしているようだ。
石窯で焼いた大きなピザはベーコンとニンニクの効いたトマトソース。
茄子とモッツァレラリーズのトマトソースのパスタ。
両方とも私の好みで選んだが
こうして並べてみると、トマト味がかぶってしまった。
両方とも美味しかったから問題無いか。
暑い日だったので飲み物はアイスコーヒーを選ぶ。
自家製デザートは
塩キャラメルのシフォンケーキ。
チョコレートロールケーキ。
添えられたソースの形が可愛い。
お菓子はハーフではなく、きちんとしたサイズのものが出てくる。
太っ腹でいいわあ。
混んでいたので、料理が出てくるのを待つだろう、と思ったが
次から次へ出てきて、小さいテーブルの上がいっぱいになった。
明らかに回転を良くするための策に違いない。
それでも、この方面に行ったら、またここでランチを、と思った。
せっかくここまで来たのだから
気に入っている海沿いのレストラン「C」でランチを食べたい。
店に入ったのが12時少し過ぎだったので
かなり並んでいたが、思ったほどは待たずに案内される。
サラダ、前菜盛り合わせ、パスタorピザ
自家製デザート、飲み物のセットを注文。
いつも「これはお得だ!」と思うセットだ。
ペッパーハムの下にポテトサラダ、スモークサーモンと水菜
タコにはオニオンドレッシング。
期待してなかったサラダだが
ゴルゴンゾーラチーズのドレッシングで
売っていたら買って帰りたいほどの味。
おひとり様以外は、パスタとピザをそれぞれ選びシェアしているようだ。
石窯で焼いた大きなピザはベーコンとニンニクの効いたトマトソース。
茄子とモッツァレラリーズのトマトソースのパスタ。
両方とも私の好みで選んだが
こうして並べてみると、トマト味がかぶってしまった。
両方とも美味しかったから問題無いか。
暑い日だったので飲み物はアイスコーヒーを選ぶ。
自家製デザートは
塩キャラメルのシフォンケーキ。
チョコレートロールケーキ。
添えられたソースの形が可愛い。
お菓子はハーフではなく、きちんとしたサイズのものが出てくる。
太っ腹でいいわあ。
混んでいたので、料理が出てくるのを待つだろう、と思ったが
次から次へ出てきて、小さいテーブルの上がいっぱいになった。
明らかに回転を良くするための策に違いない。
それでも、この方面に行ったら、またここでランチを、と思った。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索