忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご大層なタイトルになってしまったが
土日に台所の大掃除をした。
 

つり戸棚から始まって、食器、鍋が収納してあるひきだしまで
モノをすべていったん外に出し、食器は全て一度洗い
中も拭いて、滑り止めマットも洗い、それから元に戻す。
 
この時に、この1年間ほどんど使ってなかった食器を捨てた。
使い勝手が悪く使わなくなった小皿や、砂糖壷など。
これらのものはちょっと考えるが
限られた収納スペースのことを考えると
案外あっさり捨てられる。
たとえ1年に1度しか使わないものでも,,
フランス製のガラスのカップ&ソーサーは残す。
これらはちょっとした来客用にも使えるからだ。
 
こういう風に仕訳をして、桜餅用の小さめのコテ、ピザカッター
夫がどこからかもらってきたマドラー、陶器の重いドリッパーを捨てる。
捨てる時は夫がいない時に限られる。
それを目にすると「捨てるな!」と言って、私が捨てたものでも
拾ってくる可能性があるからだ。
過去、実際に拾ってきたことがあって、私はひっくり返った。。
 
見なければ、存在を忘れているのだから、と
捨てるものは全部、外からは見えないようなビニール袋を2重にして
私の中でもはやガラクタになったモノを入れて、しっかり口を縛り
さらにゴミ出し袋にまで入れてしまう。
 

この調子で保存食品も仕訳する。
まずは賞味期限の切れているものはどんどん捨てる。
納豆用のふりかけ(これは私が買った)
いつ買ったかおぼえていないチキンライスの素や
油の回ったゴマ、レトルトのパスタソース。
不祝儀のお返しの色の変わったお茶、夏にパンを作った残りの強力粉。
冷蔵庫にあった(夫の)「しょうが焼きのタレ」「ゴマダレ」
私が作って微妙に少し残っている山椒味噌など。
使いかけで、ほんの少し残っているもの、がやたら多い。
もちろん、ここに書いてないものも山のように捨てた。
 
発掘するもの、使うのを忘れていたものもある。
ドライクランベリーがあったのを忘れていた。
これはお湯でさっと表面の油を落とし、ラム酒に漬け込む。
ケーキに使うのだ。
箱が4つもあったジップロックは箱から出し
大きさを揃えて2箱にまとめる。

 
こうして4時間ほどかけて、掃除をしながら捨てていくと
すっきりと片付き、収納場所に隙間ができた。
あとは、この空間に夫が余計なモノを詰め込むのを
阻止したい。
 
 
昨年迷って残しても、今年は迷わず捨てるモノがある。
モノを捨てるということは、現在の自分に何が必要で
何が必要でないか、を見極めることだ、と
この歳になってやっと、わかった。
その作業はとりも直さず、自分を見極めることでもあるのだ。
(ここらへんで広島あたりから笑い声が聞こえるような気がする)
 

土曜日に台所の掃除が終わったので
日曜日は夫に照明器具の埃払いを命じ
私は自分の服を仕訳する。

8ad34d4a.jpg
                   大掃除好きな猫

大掃除が大好きな猫がハイテンションで走り回っているのを
視界の端の方にいれながら

捨てるものは紐でくくり、他人に回すものなどを
早めに見限って仕訳する。
自分に必要な服を残す、ということは
私にとって自分と向き合う一番の機会だ。
なにしろ、私のクローゼットの中はハンパなく服が溢れかえっているのだ。
ある程度の決意を持って見極めていかないとダメなのだ。
ただ服は、趣味がまったく同じの妹分に回せば良いので楽だ。 
大物が終わったら、Tシャツやタイツ、ソックス、下着など。

こうして、台所とクローゼットの整理が終了した時には
大量の捨てるべきモノ出た。
年末ぎりぎりではないのが幸い。
少しずつ分けて捨てられるから大丈夫。
 
と、偉そうに書いてはきたものの
私の部屋は、他人から見たら
「アレを捨てて、どうしてコレを残すかなー」と
言われそうなものばかりだ。
贅沢を言うならば、もう少し大きいクローゼットが欲しい。
そうすれば、もっとすっきり片付くはずなのだ。
と、こんなことを一生言っているのだろう。

 
44fc7ec8.jpg
               蛍光管の交換が一番好き


来週は洗面所と浴室の大掃除。
さらに(夫が)チューリップを植え、(私が)年賀状をプリントする。
 
ああ、やはり年末は忙しい。

PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントありがとうございます。
◇うっしーさん
私も捨てられるようになったのはつい最近のことです。
何回かの引越しを経て「モノを増やさないようにしよう」と
決心しました。 
ま、決心しただけなんですけどね(笑)


◇ナオミさん
大掃除って、こんな寒い時季じゃなく、夏にすればいいと
思うんですよ。
体だって絶対楽だし。
掃除は思い立ったらいつでもできますよ。


◇小太郎さん
「いつか使う、のいつかは95%無い」というのを
何かで読んでから、吹っ切れて捨てるようになりました。
必要になったらまた買えばいい。大概のものは100均で買える。
それが私の信条(?)です。
服は買えませんが、1年に1度しか着ないものは
あきらめた方が良さそうです。箪笥に余裕ができますよ。


◇ごうさん
絶対に、そういうお宝がたくさん眠っていると思ってた。
こちらに回してくださっても結構ですよ。
その、きちんと詰めてあるモノを1度全部出して
点検してみてはいかがでしょう?
思いがけない素晴らしいものが発掘できるかも。


◇nana-bataさん
実家の母親はマジ、散らかすのが得意で掃除が苦手です。
年末は実家の掃除をするために帰省するようなもんです。
私も家が広ければ、収納場所さえあれば、いくらでも
とっておきたいものがあるんですけどねぇ・・・。


椿 2011/12/20(Tue)11:33:55 編集
無題
すっかりうっかりご無沙汰をしておりました。
すみません。

この記事、読み進む程に耳が痛い・・・。
でも母親に読んでもらいたい記事だわ。
12月もあと2週間で終わってしまうんですね。
お掃除お疲れさまです。
nana-bata 2011/12/18(Sun)11:13:41 編集
未知との遭遇
ぎっしり詰まった食器棚の奥 
パズルの様に隙間なく詰め込まれた台所の上の棚
何故そこにあるのか?存在すら忘れた物たちとの遭遇…

別の物探してて発見したのは 買った記憶すら曖昧なマンハッタナーズの皿10枚

未知との遭遇したくないから そのまま見ないふりします
ごう 2011/12/16(Fri)00:09:50 編集
考えるだけで(T-T)
我が家の台所は、もはや魔窟となって
手を付けるのも恐ろしい状態になってます(^-^;)
いるもの、いらないものをきっぱりと決めて
どんどん処分していけばいいのですが・・・
洋服も、何年も着ていないものがあるので
思い切って捨ててしまわないと!
小太郎 2011/12/14(Wed)12:43:50 編集
無題
素晴らしい!!
我が家のキッチンは手をつけるのも恐ろしい状態です(^-^;
今年は、「まだ体調(力仕事)が万全で無い」という理由にして
大掃除は見送りにしています(笑)
ナオミ 2011/12/14(Wed)11:36:10 編集
あぁああぁ!!
私も捨てなければいけないものがたくさん(@_@)

なかなか踏ん切れない、私…。
うっしー 2011/12/14(Wed)08:24:45 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

577  575  574  602  573  601  572  600  571  570  569 
12月14日 12月13日
忍者ブログ [PR]