×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の日曜日で私のスキーシーズンが終了した。
滑り納めの後は、楽しみにしていた信州フレンチ。
ホテルの夕食で、はっきりと「フレンチ」とうたっているところは
地方では少ない。
このホテルは以前も泊ったことがあるが
その時のフレンチも素晴らしかった。
まず、アミューズ。
ブラックオリーブ、ピメントが詰めてあるオリーブ、枝つきオリーブ
もちもちしたチーズをたくあんの薄切りで巻いたもの。
オリーブ3種類は、それぞれに味わいが違い
オリーブ好きな私としては、許されるならば
瓶を抱えて食べたいほどだ。
たくあんとチーズは微妙な組み合わせ。
飲めないので、毎回お酒は断るが
無粋でごめんなさい、という気持ちになるl。
今夜のメニュー。
地場のものを使っている早春の献立。
わくわくだ。
蓋を取った瞬間、「うわっ!」と思わず声が出た。
フォアグラのムース、コンソメゼリー寄せ。
ブーケのサラダ添え。
皿にコンソメゼリーを敷いた上に、ハリネズミの形のムース。
針はスライスアーモンド、目はピンクペッパー、
ヒゲとしっぽはチャイブ。
ベビーリーフたちも1枚1枚きれいに重ねてチャイブで束ね
ドレッシングかかかる。
カリカリに焼いたフランスパンにムースを付けて食べる。
想像していたのと全然違う、嬉しい驚き。
もちろん、ムースの味が良いことは言うまでもない。
前回のフォワグラのテリーヌにもびっくりしたが
これもまた、病みつきになりそうな美味しさ。
「こちらにもムースを付けてどうぞ」 と
2種類の焼きたてパンがサーヴィスされる。
確かに、このムースはパンと一緒に食べた方が断然美味しい。
カリフラワーのヴルーテ。
調べてみたら、ヴルーテとはルゥをブイヨンでのばしたもの。
具はカリフラワー、椎茸、エシャロット、オリーブオイル。
スプーンで口に運ぶと、熱々なのにこれまた驚く。
ガラスの皿に載るヒラメのポワレ。三種のオリーブソース。
付け合せはムール貝のソテー、蓮根、ブロッコリー、芽キャベツ。
ヒラメの下にはホウレンソウのソテーが敷いてあり
春の海と畑の饗宴だ。
オリーブのソースは野菜にも魚にも、貝にも合う、という発見もある。
フィレ肉のステーキ赤ワインソース。
こちらも春の野菜で仕上げた一皿。
フキノトウ、さやえんどう、熱々の揚げた新じゃが
人参、筍、菜花。
赤ワインソースをまとった肉は柔らかく、焼き加減も申し分ない。
このタイミングで、焼き上がったパンがサーヴィスされる。
まだ熱さの残るフッカリしたパンは美味しい。
バターなどは不要だ。
前回よりも満足度は高く、最後のデザートを待つ。
生クリームとカスタードクリームを合わせたディプロマットクリームを敷いた上に
イチゴのソルベ、その周りを生のイチゴで囲んで
さらにディプロマットクリームがかかり、ミルフィーユのパイをざくざく割ったものが
その上に挿してある。
ガラスの器が、イチゴの赤を引き立て
ぱりぱりのパイとソース、ソルベはコースの最後を盛り立てる。
お給仕に来た姉さんに
「あまりにも美味しいので、お皿を舐めたいくらいです。」
と、言うと
「わあ、嬉しいです。 ええ、ぜひどうぞ。」
と返されるが、まさか本当に人前で舐めるわけにはいかず
泣く泣くあきらめる。
家だったら、躊躇なく皿を舐めたに違いない。
デザートとほぼ同時にコーヒー運ばれる。
もう、大満足のコースだった。
私たち以外はイタリアンのコースを食べていたが
それもかなり美味しそうだった。
予約入れれば、宿泊客でなくてもレストランには入店可能なので
次は別の宿に泊まり、ここでイタリアンを食べるのもいいね、と
話がまとまった。
でも、1年に1度くらいは、このホテルに泊まり
フレンチを食べるってのも楽しいよね、と
幸せな気持ちで食事を締めくくったのだ
滑り納めの後は、楽しみにしていた信州フレンチ。
ホテルの夕食で、はっきりと「フレンチ」とうたっているところは
地方では少ない。
このホテルは以前も泊ったことがあるが
その時のフレンチも素晴らしかった。
まず、アミューズ。
ブラックオリーブ、ピメントが詰めてあるオリーブ、枝つきオリーブ
もちもちしたチーズをたくあんの薄切りで巻いたもの。
オリーブ3種類は、それぞれに味わいが違い
オリーブ好きな私としては、許されるならば
瓶を抱えて食べたいほどだ。
たくあんとチーズは微妙な組み合わせ。
飲めないので、毎回お酒は断るが
無粋でごめんなさい、という気持ちになるl。
今夜のメニュー。
地場のものを使っている早春の献立。
わくわくだ。
蓋を取った瞬間、「うわっ!」と思わず声が出た。
フォアグラのムース、コンソメゼリー寄せ。
ブーケのサラダ添え。
皿にコンソメゼリーを敷いた上に、ハリネズミの形のムース。
針はスライスアーモンド、目はピンクペッパー、
ヒゲとしっぽはチャイブ。
ベビーリーフたちも1枚1枚きれいに重ねてチャイブで束ね
ドレッシングかかかる。
カリカリに焼いたフランスパンにムースを付けて食べる。
想像していたのと全然違う、嬉しい驚き。
もちろん、ムースの味が良いことは言うまでもない。
前回のフォワグラのテリーヌにもびっくりしたが
これもまた、病みつきになりそうな美味しさ。
「こちらにもムースを付けてどうぞ」 と
2種類の焼きたてパンがサーヴィスされる。
確かに、このムースはパンと一緒に食べた方が断然美味しい。
カリフラワーのヴルーテ。
調べてみたら、ヴルーテとはルゥをブイヨンでのばしたもの。
具はカリフラワー、椎茸、エシャロット、オリーブオイル。
スプーンで口に運ぶと、熱々なのにこれまた驚く。
ガラスの皿に載るヒラメのポワレ。三種のオリーブソース。
付け合せはムール貝のソテー、蓮根、ブロッコリー、芽キャベツ。
ヒラメの下にはホウレンソウのソテーが敷いてあり
春の海と畑の饗宴だ。
オリーブのソースは野菜にも魚にも、貝にも合う、という発見もある。
フィレ肉のステーキ赤ワインソース。
こちらも春の野菜で仕上げた一皿。
フキノトウ、さやえんどう、熱々の揚げた新じゃが
人参、筍、菜花。
赤ワインソースをまとった肉は柔らかく、焼き加減も申し分ない。
このタイミングで、焼き上がったパンがサーヴィスされる。
まだ熱さの残るフッカリしたパンは美味しい。
バターなどは不要だ。
前回よりも満足度は高く、最後のデザートを待つ。
生クリームとカスタードクリームを合わせたディプロマットクリームを敷いた上に
イチゴのソルベ、その周りを生のイチゴで囲んで
さらにディプロマットクリームがかかり、ミルフィーユのパイをざくざく割ったものが
その上に挿してある。
ガラスの器が、イチゴの赤を引き立て
ぱりぱりのパイとソース、ソルベはコースの最後を盛り立てる。
お給仕に来た姉さんに
「あまりにも美味しいので、お皿を舐めたいくらいです。」
と、言うと
「わあ、嬉しいです。 ええ、ぜひどうぞ。」
と返されるが、まさか本当に人前で舐めるわけにはいかず
泣く泣くあきらめる。
家だったら、躊躇なく皿を舐めたに違いない。
デザートとほぼ同時にコーヒー運ばれる。
もう、大満足のコースだった。
私たち以外はイタリアンのコースを食べていたが
それもかなり美味しそうだった。
予約入れれば、宿泊客でなくてもレストランには入店可能なので
次は別の宿に泊まり、ここでイタリアンを食べるのもいいね、と
話がまとまった。
でも、1年に1度くらいは、このホテルに泊まり
フレンチを食べるってのも楽しいよね、と
幸せな気持ちで食事を締めくくったのだ
PR
将来の「ミモザ館」を目指して
手入れをしているミモザ。
満開の状態を2階から見た。
花のついていない枝を正月に切ってしまったので
今年はあんまりスカスカしていない。
うーん。
ミモザ館とは言えないまでも
他所様が「ミモザのある家」くらいには認識してくれそうだ。
ちょっと枝が長すぎるような気もする。
花が終わったら、形を整えた方がいいなあ。
将来のために。
でも、まあ、これくらい花がついているから
今年は上出来かもしれない。
自慢の白い沈丁花も、ほぼ満開。
道行く人が鼻をひくひくさせているに違いない。
夜、帰ってきて、沈丁花の前を通ると
別の世界に入っていくような気になる。
今の季節の贅沢だ。
レースラベンダーの茎が伸びてきた。
せっかく桜便りが届いたというのに寒い。
今週末から1週間は、異常な暖かさが続くらしい。
と、いうことは、花見は思い切ってこの週末にするべきか?
今の私の最大の思案ごとは、ソレなのだ。
手入れをしているミモザ。
満開の状態を2階から見た。
花のついていない枝を正月に切ってしまったので
今年はあんまりスカスカしていない。
うーん。
ミモザ館とは言えないまでも
他所様が「ミモザのある家」くらいには認識してくれそうだ。
ちょっと枝が長すぎるような気もする。
花が終わったら、形を整えた方がいいなあ。
将来のために。
でも、まあ、これくらい花がついているから
今年は上出来かもしれない。
自慢の白い沈丁花も、ほぼ満開。
道行く人が鼻をひくひくさせているに違いない。
夜、帰ってきて、沈丁花の前を通ると
別の世界に入っていくような気になる。
今の季節の贅沢だ。
レースラベンダーの茎が伸びてきた。
せっかく桜便りが届いたというのに寒い。
今週末から1週間は、異常な暖かさが続くらしい。
と、いうことは、花見は思い切ってこの週末にするべきか?
今の私の最大の思案ごとは、ソレなのだ。
この時季にしては暖かい日が続き
ウチのミモザは今満開だ。
猫たちのワクチン接種が終了したので
その報告を。
銀猫はまずキャリーに入れるまでが大仕事。
朝ごはんの後、ねこじゃらしで私の部屋におびきよせ
ドレッサーの下に入ったところを捕獲。
素早くキャリーに入れたが、その後が大変だった。
中で暴れるは、鳴くは。
あまりの暴れように、病院に連れていく時も
自転車に乗らず押して行き、万が一に備えた。
病院でも、キャリーの扉と開けたところに
先生がタオルをバサっと猫の頭にかけ
「そっち、押さえててね!」
だが、予想に反して
銀猫は、そのままおとなしく注射された。
「あの、先生、体重計りたいのですが・・・」
「んー、あ、この後もう1度来るでしょ?
その時、この同じキャリーで来て。
今回はこのまま計って、後でキャリー分引くから」
そういうわけで、彼の体重は4.7キロ。
ちょっと、風猫の1歳の時より重くない?
ああ、将来が楽しみだ(棒読みで)
銀猫を連れて帰り、キャリーから出す。
いとも簡単に摩耶猫捕獲し同じキャリーに入れ
再び病院に向かう(自転車で2分もかからない)
こちらも無事にワクチン接種が終了し
体重は3.12キロ。
昨年とまったく同じらしい。
もともとが3キロそこそこの猫なので
「へー、歳のわりには痩せてないんだ。」
という感想だ。
こうして今年度の3匹のワクチン接種が終わった。
ついでに、先生に聞いてみた。
「あの、先生、この前ワクチン接種したウチの風ですが
夫は5.57キロって言ってるのですが、本当でしょうか?」
私は夫のことをまったく信用していないのだ。
長いつきあいなので。
「あー、そう。ちょっと待って・・・(電子カルテを見る)
えーっとね、5.76キロだよ。」
「やっぱり・・・思った通りだ。」
私のつぶやきを聞いた先生は
今回のワクチン証明書にそれぞれの体重も記入してくれた。
なんだよ、やっぱり大方の予想通り
「限りなく6キロに近い5キロ」って言っても
差し支えない体重じゃん・・・。
「先生どう思われます?」
「んー・・・うふふふ。」
わかりましたよ。来年も6キロ以内を維持するように
フードをきっちり管理します。
チューリップの葉っぱも日に日に伸びている。
日中、ウチの前を通る人は
若い花守が熱心に監視しているのを
目にしているに違いない。
ウチのミモザは今満開だ。
猫たちのワクチン接種が終了したので
その報告を。
銀猫はまずキャリーに入れるまでが大仕事。
朝ごはんの後、ねこじゃらしで私の部屋におびきよせ
ドレッサーの下に入ったところを捕獲。
素早くキャリーに入れたが、その後が大変だった。
中で暴れるは、鳴くは。
あまりの暴れように、病院に連れていく時も
自転車に乗らず押して行き、万が一に備えた。
病院でも、キャリーの扉と開けたところに
先生がタオルをバサっと猫の頭にかけ
「そっち、押さえててね!」
だが、予想に反して
銀猫は、そのままおとなしく注射された。
「あの、先生、体重計りたいのですが・・・」
「んー、あ、この後もう1度来るでしょ?
その時、この同じキャリーで来て。
今回はこのまま計って、後でキャリー分引くから」
そういうわけで、彼の体重は4.7キロ。
ちょっと、風猫の1歳の時より重くない?
ああ、将来が楽しみだ(棒読みで)
銀猫を連れて帰り、キャリーから出す。
いとも簡単に摩耶猫捕獲し同じキャリーに入れ
再び病院に向かう(自転車で2分もかからない)
こちらも無事にワクチン接種が終了し
体重は3.12キロ。
昨年とまったく同じらしい。
もともとが3キロそこそこの猫なので
「へー、歳のわりには痩せてないんだ。」
という感想だ。
こうして今年度の3匹のワクチン接種が終わった。
ついでに、先生に聞いてみた。
「あの、先生、この前ワクチン接種したウチの風ですが
夫は5.57キロって言ってるのですが、本当でしょうか?」
私は夫のことをまったく信用していないのだ。
長いつきあいなので。
「あー、そう。ちょっと待って・・・(電子カルテを見る)
えーっとね、5.76キロだよ。」
「やっぱり・・・思った通りだ。」
私のつぶやきを聞いた先生は
今回のワクチン証明書にそれぞれの体重も記入してくれた。
なんだよ、やっぱり大方の予想通り
「限りなく6キロに近い5キロ」って言っても
差し支えない体重じゃん・・・。
「先生どう思われます?」
「んー・・・うふふふ。」
わかりましたよ。来年も6キロ以内を維持するように
フードをきっちり管理します。
チューリップの葉っぱも日に日に伸びている。
日中、ウチの前を通る人は
若い花守が熱心に監視しているのを
目にしているに違いない。
先日のブログに登場した
雛ケーキのイトウちゃん。
10年以上ぶりに彼女がウチに遊びにきてくれた。
駅まで迎えに行った夫が
「オレ、イトウちゃんわかるかなぁ。覚えてないよ~」と
心配そうに言っていたが
にこにこしながら戻ってきた。
「すぐに判ったよ!」
車からおりたイトウちゃんを見て
私も嬉しくなった。
全然変わってない!
まあ、そして10年分の積もる話をして
楽しい時間を過ごした。
で、イトウちゃんからのお土産が
イトウちゃんらしく、なんとも可愛らしかった。
リトルベアのマカロン。
手前はバニラ。
こっちはショコラ。
シトロンとフランボワーズのマカロン。
やだ、私の好みをきちんと覚えていたのね。
もう、ど真ん中の好みだ。
冷蔵庫に入れて、少しずつ、ありがたくいただいた。
そして、これもたぶん(お互いに)大好きなお菓子も。
エンガディナーと一般的に言うようだが
この店での名前は「ノア」
光がうまい具合にあたって
良く撮れた。満足。
うまい具合の光が当たるうちにもう1枚。
このお菓子にはびっくりした。
この種類のお菓子の中で、最高点を付けたい、と
思うような味だった。
たくさんあったので、ほかの人にもおすそ分けしようと思ったが
あまりの美味しさに、独り占めすることに決めた。
イトウちゃんとは
「これを機会にちょくちょく来てね!」という約束をした。
実家の両親もイトウちゃんをよく覚えていて
電話で報告したら嬉しそうだった。
今日の昼間はぽかぽか陽気だったが
来週はまた寒さが戻るらしい。
桜便りが気になる時季になった。
雛ケーキのイトウちゃん。
10年以上ぶりに彼女がウチに遊びにきてくれた。
駅まで迎えに行った夫が
「オレ、イトウちゃんわかるかなぁ。覚えてないよ~」と
心配そうに言っていたが
にこにこしながら戻ってきた。
「すぐに判ったよ!」
車からおりたイトウちゃんを見て
私も嬉しくなった。
全然変わってない!
まあ、そして10年分の積もる話をして
楽しい時間を過ごした。
で、イトウちゃんからのお土産が
イトウちゃんらしく、なんとも可愛らしかった。
リトルベアのマカロン。
手前はバニラ。
こっちはショコラ。
シトロンとフランボワーズのマカロン。
やだ、私の好みをきちんと覚えていたのね。
もう、ど真ん中の好みだ。
冷蔵庫に入れて、少しずつ、ありがたくいただいた。
そして、これもたぶん(お互いに)大好きなお菓子も。
エンガディナーと一般的に言うようだが
この店での名前は「ノア」
光がうまい具合にあたって
良く撮れた。満足。
うまい具合の光が当たるうちにもう1枚。
このお菓子にはびっくりした。
この種類のお菓子の中で、最高点を付けたい、と
思うような味だった。
たくさんあったので、ほかの人にもおすそ分けしようと思ったが
あまりの美味しさに、独り占めすることに決めた。
イトウちゃんとは
「これを機会にちょくちょく来てね!」という約束をした。
実家の両親もイトウちゃんをよく覚えていて
電話で報告したら嬉しそうだった。
今日の昼間はぽかぽか陽気だったが
来週はまた寒さが戻るらしい。
桜便りが気になる時季になった。
一週間後は春分。
なんだかいつまでも寒く
春はまだまだ先だと思っていたが
ウチの花壇にも春の気配がある。
気がついたら、こんなに葉が出ていたチューリップ。
会社の先輩と同僚も一緒に植えた。
どんな色どりになるか、予想ができない。
ガーデンシクラメン。
冬の花とは言いながら、暖かい方が好きなようだ。
びっくりするほどの花の数だ。
緋色と、真紅のシクラメンも植えたんだった。
ヴィオラは咲くごとに花が大きくなり
春が近いことを教えてくれる。
白い沈丁花が少しずつ咲きだした。
この開き具合の時が一番香りが強い。
このあたりで白い沈丁花はウチにしかないので
これは自慢の花なのだ。
そして、ミモザが咲き始めた。
ほわほわとした小さな黄色いボンボンは
色も姿も、すべてがかわゆく
このミモザが咲くと
春が来る、というウキウキした気持ちになる。
なんだかいつまでも寒く
春はまだまだ先だと思っていたが
ウチの花壇にも春の気配がある。
気がついたら、こんなに葉が出ていたチューリップ。
会社の先輩と同僚も一緒に植えた。
どんな色どりになるか、予想ができない。
ガーデンシクラメン。
冬の花とは言いながら、暖かい方が好きなようだ。
びっくりするほどの花の数だ。
緋色と、真紅のシクラメンも植えたんだった。
ヴィオラは咲くごとに花が大きくなり
春が近いことを教えてくれる。
白い沈丁花が少しずつ咲きだした。
この開き具合の時が一番香りが強い。
このあたりで白い沈丁花はウチにしかないので
これは自慢の花なのだ。
そして、ミモザが咲き始めた。
ほわほわとした小さな黄色いボンボンは
色も姿も、すべてがかわゆく
このミモザが咲くと
春が来る、というウキウキした気持ちになる。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索