忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Vera Wang Barbie "Awards Night"

3-24-1.jpg

女優バービーの授賞式の夜、という設定なのだろうか。

このドールは歴代のバービーの中でも1,2を争うほどの
クォリティの高さと美しさらしい。

発売された当時は目の玉が飛び出るほどのお値段だったということだが
今回、私は「申し訳ありません」と出品者にメールしたほどの値段で
手に入れた。

ヴェラ・ウォンという中国系の若い女性デザイナーがデザインしたもので
とにかくドレスのデザインが素晴らしい。
薄い紫の生地にチュールを重ねて、ギャザーを片方の腰に集めてある。
(という言い方でいいのか?)
ストールは二重になっていて、表がドレスと同色。裏はガーネット色のサテン。




3-24-2.jpg

誰かがストロベリーブラウンと表現していた髪の色。
こちらから見るとドレスはワンショルダーのようになっている。
縫製など、とても人形のものとは思えないほどだ。




3-24-5.jpg

そして、このお方、凄みのある美人なのだ。

グレーの瞳に同色のアイシャドウ。ダークレッドの口紅。
うーん、言葉が出ないほどだ。うっとり。




3-24-3.jpg

ダークレッドの口紅とストールの裏地、イヤリングとネックレスについている石が
同じガーネット色だ!
それにしても、このお顔は他のバービーと一線を隔す美しさだ。




3-24-4.jpg

ウエストに付いているブローチにもガーネット色の石が。
確かめてないが、手に持っている巾着の中には
コンパクトが入っているらしい。



こんなに美しいお人形を手に入れることができたなんて
本当に満足だわ。

新しい人形の箱を開ける時の気持ちは格別だが
こうして、何人もの手に渡った人形を手にした時の感慨も
また一入だ。

今までどんな人がどんな思いで手に入れて、またどんな思いで
手離したのか。

ま、ウチにお迎えしたからには、押入れの奥深くに眠ったまま、という
ことは絶対になく、きちんと箱出しして日の目を見ていただきますから。



PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントありがとうございます。
◇うっしーさん
年代によってお顔も違うのですよ。
ホントに知れば知るほど、見ればみるほど感じることは
「もはやバービーは文化のひとつである」ということです。
椿 2009/03/27(Fri)13:17:48 編集
無題
いっやー、バービーって、こんなに奥が深いとは
知りませんでした!
美しいの一言につきます!
うっしー 2009/03/27(Fri)10:58:37 編集
コメントありがとうございます。
◇マイクママさん
ヴェラ・ウォンのバービーはどれも素晴らしい出来です。
彼女はチャイニーズ系ですけど。

キャロリン・バセット=ケネディとケネディJrの事故は本当に衝撃でした。
ケネディ家の男性は、特別の美人ではないけれど
知的でセンスの良い女性を伴侶に選ぶ傾向がありましたね。
女性を見る目があったってことだと私は思っています。
椿 2009/03/26(Thu)23:34:20 編集
無題
このヒトすご~い!
アメリカにもこんな繊細な美しさがあったのね!
(アメリカ人のみなさんごめんなさい)(笑)
スターウォーズを連想したり、
ケネディジュニアの奥さん(ワリと最近若くして亡くなったあのヒトのこと)を思い出したりしました。
マイクママ 2009/03/26(Thu)00:29:49 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82 
弥生の夜のお客様 雪山にも春の訪れ
忍者ブログ [PR]