×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ツアー2日目は、以前からの友人の希望だった
徳島の大塚美術館。
私たち素人が普通に知っている世界中の絵はすべてある
と言っても差支えないと思う。
絵画を写真に撮って、それを陶板に焼き付けたもの、と聞くと
何それ? とたいした期待は持たない。
それは普通だと思う。
実際に見たらとんでもない!
あなた、「真珠の首飾りの少女」の絵に触れることが可能なのよ!
「モナリザ」と写真撮影が可能なのよ!
システィナ礼拝堂に座ってゆっくり天井絵を鑑賞できるのよ!
もう、変な先入観持っててごめんなさい。
みんな、見に来る価値があるわよ、と声を大にして言いたい。
システィナホールではレーザー光線で壁画を点しての説明もあり。
プラド美術館にあるエル・グレコの絵。
今年のクリスマスのミサで使用した「典礼」の
表紙には、この真ん中の絵が使われていた。
なんという偶然。
スペインに行く機会が無いので
この有名な絵もここで鑑賞。
わあ、感激。
ウィーンに行った時に実物を見なかったので、こちらで鑑賞。
この、退廃的な時代の絵には惹かれる。
この絵の額縁が思ったよりも質素だったので
そのまま友人に言ったら
ホンモノも同じような額縁だ、ということ。
たぶん額縁もホンモノと同じように作っているのではないか?
と、友人は言っていた。
通りで「絵はいくら触ってもいいけれど、額縁には触れないでください」
という注意があったわけだ。
友人が感動していた「アテネの学堂」
ホンモノはバチカン美術館でないと見られない。
モナ・リザ様と写真を撮るなんて恐れおおいことはせずに
思ったよりも小さい絵の写真を撮る。
ルーブルにはこんな猫の絵もあるらしい。
特別展示、ゴッホの「ひまわり」に、ちなんだランチ。
ひまわりを型どってある、って・・・(絶句)
お味は普通。
と、歩き疲れたら食事とお茶のできるレストラン、カフェ、コーヒースタンドもある。
それにしても、たっぷり4時間半ほどの鑑賞時間があったのだが
走って見ても全然足りなかった。
機会があったら、誘われたら
「行く、行く!」とふたつ返事で、また行きたい。
ただ、徳島はちょっと遠いなあ。
夕方の鳴門の渦潮は巻きが弱かった。
うず潮も、ぜひ、がっちり巻いている時に見てみたい。
さて、徳島の名物は
「ワカメとスダチと鳴門金時!」と
土産物屋のオバサンが声を張り上げて連呼していた。
なので、私も「刺身ワカメ」と「スダチ七味」と
「鳴門金時キティ」のボールペンを買った。
さらに、空港で「半田そうめん」と「ふしめん」を買い
これも徳島で有名な「タヌキ饅頭」を会社のお土産にした。
さほど期待もしていなかったが、なかなか美味しい饅頭だった。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索