忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 

今年もよろしくお願いいたします。
(猫の顔がいまいち浮かないけど)


昨年にもまして緩く更新しそうです。
猫もニンゲンも元気です。

健康で笑顔の一年でありますように。

PR

私は月曜日が(も)定休日なので
昨日はクリスマス用に2種類のケーキを焼いたり
スキーウェアをロフトから引っ張り出したりして
冬本番に向けての準備をした。

私の周りでは少し変化があった。
三原の弟宅に新しい猫が来た。

5月に「できた猫」TAIが旅立ち
少しスカスカした隙間が充填されたようだ。




この、少し変わった模様と子猫じゃなかった(生後半年)せいで
譲渡会でまったく人気のなかった猫だったらしい。

写真を一目見た妹分は
「可愛いじゃない! 牛柄?」
と、嬉しそうに言った。
私たちが大好きな柄だ。




しかし、譲渡会で
「これくらいの方が落ち着いていていいですよ。」と言われ
慎重な弟が
「そう言われて、そうかな、と思っちゃったんだよ!」





ブルーの瞳がとても美しい。

まだまだ少年なのでやんちゃさはあるらしいが
家に来た当日からすっかり馴じみ
今や、ずっと一緒にいたかのよう、ということだ。




弟が言うには
「模様以外は文句のつけようがない(人柄ならぬ)猫柄の良い猫」
だそうだ。
既に子供たちとも仲良しで、子供にも優しい猫らしい。

たぶん保護主さん宅でよくよく言い含められてきたか
まだ、そこらへんにTAIがいて、指導しているに違いない。



12月の恒例、弟から柑橘が届いた。

 

まあ! 今年もおいしそう!

ん? 紅まどんな、かと思ったけれど




愛媛果試第28号

はて?見た目は紅まどんなそっくりだが・・・。

早速K子ちゃんにラインで連絡をしてみた。
「紅まどんな」という名前は愛媛農協の登録商標とのこと。

今年は紅まどんなの出荷時期を過ぎてしまったので
28号という名前だが、同じものらしい。

名前なんかどうでもいいわ。
今年も楽しみにいただきます。




すっかり冬毛になったウチの猫は元気です。



最近、寒いとファンヒーターの前で気持ちよさそうな顔で座る風猫。
若いのにジジくさい。

顔をさわるとぬいぐるみみたいにムクムクしていて
手触りが良い。



 

猫のために提供したボアのコート(〇ニクロ、1500円)に
まんまと埋もれる銀猫。

相変わらずカメラを向けられるのはキライ。





いつまでも細っこいと思っていたら
最近、ちょっと感じが変わってきた五月猫。

細っこいどころか
普通にふくふくしている(ように見える)。

触ったり撫ぜたりしても、もう全然怒らなくなったが
抱っこはまださせてくれない。
後ろから持ちあげ、膝に乗せて撫ぜる、そこまでだ。
ふっと後ろを振り向いて私と目が合った瞬間に
私の膝をバッと一蹴りして下りてしまう。

しかし、私が構わないでいると
腕や背中に猫パンチを浴びせて
「構ってったら!」
と怒る、いまいち理解できないお嬢さんだ。

あ、もちろん婆猫も、あきれるほど元気ですよ。



12月もそろそろ後半。
年賀状、チューリップ(の球根)植え
ミモザの剪定、年賀状作り、大掃除、と
なにやら考えただけで気忙しくなってきた。

今年も「お子安さん」に葡萄の里の従姉宅を訪問。
いつもながらの盛大なご馳走によばれてきた。

私もいつもの煮豚の他にチーズケーキと
送ってもらった従姉宅の柿とキゥイのお礼に
フルーツケーキとオレンジケーキを焼いて持参した。
(画像がないので忘れないように書いておく)

さて、今年のご馳走。



この家のサニーレタスと春菊のサラダ。

生ハム、カッテージチーズ、赤黄のパプリカ。
粉チーズ、ワインビネガー、オリーブオイル。

とにかく葉っぱが新鮮なので
美味しいことこの上ない。


 

緑の葉蘭にのせた三ツ葉入りの玉子焼き。


絶妙の味付け。
この際コレステロール値のことは忘れて
美味しくもりもりと食べる。


 

南天の葉が添えられたゴボウの豚肉巻き。
安定の美味しさだ。

従姉はこれがとても上手なので
どうしても食べたい、という夫のリクエストを
あらかじめ伝えておいた。





美しく盛られたお刺身。





私の作った煮豚。

こうしてサニーレタス、ブロッコリー、赤かぶの酢漬けを
添えてもらうと、別の食べ物のようだ。





従姉が蒸かしたお赤飯。
添えられた南天の深い緑が秋だ。





赤かぶの酢漬けが美味しかったので
追加で出してもらう。
向こうには柚子の味がほんのりする「なます」





この家の大根と人参、油麸の煮物。

土から出たばかりの大根の甘くて美味しいこと。
そして煮物の味付けの上手なこと。
味付けはセンス意外の何物でもないので
しみじみ羨ましいと思う。




「私はその気持ちになってないよ!」と言いながら
従姉の娘が上手に巻いた巻き寿司。

黒々とした上等な海苔の美しいことといったら。

なんだかんだと言いながら
巻き寿司は彼女が一番上手に作る。

私はロールケーキ作りで自分の力を知っているので
こればかりは絶対に手を出さない。

中身はプリーツレタス、きゅうり、カニかま
ツナ、玉子焼きの5種類。
奇数、と決まっているらしい。初めて知った。



ご馳走のあと、後片付け、お茶と続き
せっかくお祭りに来たのだから、と
みんなで、「おこやっさん」に出かける。
とは言っても、歩いて2分もかからない。


 

今年は昨年よりも寒い。
それに明日は雪、しかも積雪の予報だ。
今日も雨が降らずに良かった。



 

参道を歩いていくと
従姉たちは次々と知った人に逢う。
結婚した人が子供を連れていたり、と
あちこちで足が止まる。

そうか、お祭りは「懐かしい人に逢う」という
役目もあったのか。





今年は竹の中に灯りを仕込み
各家で願い事を書いた和紙を巻く。

暗かったら、白い和紙にほんのりと灯火が透け
風情があったに違いない。



 

お祭りに行くと、必ず何か買いたい夫も
「露店でつまらない食べ物を買わないように!」と
私に言い渡されているので
お参りの後、甘い柚子湯をもらって暖まり
おとなしく従姉宅に戻る。

冬の入り口の日暮れは早い。
高速が混まないうちに、と
どっさりのお土産を車に積んでもらい
ほくほくと帰宅したのだった。


さあ、お子安さんが終わった。
あとはまっしぐらに年末へ
そしてお正月に突入する。

北風が落葉を払いのける、とは
よく言ったもので
今日の多摩地方は昼過ぎから風が強く
あちこちで地面の落葉が舞っていた。

昼過ぎから多摩川まで走りに行ったが
風が強く、ちっとも進まなかったため
長く走るのをあきらめ、家に戻ってきた。


山梨の従姉が送ってくれて
今年、初めて食べた果物。

 

キゥイのレインボーレッド。

中が赤くて、初めて切った時はびっくりした。
悪くなっているのかと思った(ごめんなさい)

ところが食べてみたら、えっ、と思うほど甘い。
熟して食べごろだったのだと思うが
酸っぱさはまったくなく、とにかく甘い。
キウイの概念を覆すような甘さ。

いやー、びっくりした。

あまりにも美味しかったため
従姉に連絡し、キゥイ好きのカオルに
このキゥイを送ってもらうよう頼んだ。

実はこのキゥイ、出荷期間が限定されているようで
従姉が急いで車を走らせ、JAに行ったその日
18日が最終出荷日だったらしい。
あー、危なかった。

この貴重なキゥイは横半分に切り
スプーンで皮ぎりぎりまで掬って食べる。
小ぶりでお高いので、皮を剥くのがもったいない。

機会があれば、ぜひ召し上がってみて。



鹿児島の猫ともだちから京都土産が届いた。




まあ! モダンで素敵なパッケージ。



 

京都の名所五景の落雁だ。

私は和三盆が大好きなので嬉しい。
品のよい甘さで、抹茶よりもコーヒーのお供に合う気がする。

ついつい手を伸ばしてしまうのをぐっとこらえ
毎晩、ひとつずつ口に入れて楽しんでいる。

他に私の大好きな高菜の漬物とつぼ漬けも同封してあった。
(実は私がリクエストした)

ここの高菜漬けが私は大好きで
ひそかに、全国一ではないか、と思っている。

刻んで温かいごはんに混ぜ
握って海苔を巻いて食べるのが一番好き。


ところで、天気予報で言っていたが
東京の今日の日の入りは16時28分。
一年で一番早く、来月の18日までこれが続く。
冬至の21日は16時32分で、今よりも遅いらしい。

なんでも、地球の回転軸が斜めになっているからとか
檜山さんが言っていたが、いい加減に聞いていたので
詳しいことはわからない。

ま、アレだ。
年内は遅くても15時半までに走り始めないと
家に戻って来る時は暗くなってしまう、ってことだ。


来月後半にはスキーシーズンに突入する。
なんだかんだ言って、冬は結構忙しい。

五月猫がウチに来て1年が経過した。

さすがに、当時の氷のような性格は
少しずつ溶解している。

さわり放題だが抱っこが嫌いというのは
改善の余地がある。

男子チーム、特に風猫が大好きなので
彼を見せると落ち着くのは助かる。

ただ、風猫は若い女子に慣れてない。
親愛の情を示されても、どうしていいかわからず
おもいっきり困った顔をして
部屋から退出する。
残った五月猫の寂しそうな顔といったら。




最近、ご飯を食べない時が何度もあり
気になっていたのだが
月曜日にトイレの砂をみたら赤かった。
びっくりしてその砂を持って動物病院に駆け込んだ。
本猫を連れていくのが一番良いのはわかっているが
なにしろ、抱き上げられない猫なのだ。

それでも、先生は私の語る詳細を聞き
寒さからくる膀胱炎と診断を下し
薬を出してくれた。

薬をフードに混ぜて食べさせたら
即、症状は収まった。

それ以来、ご飯をたべない、ということはない。
やっぱり、どこか具合が悪かったのだろうか





ごめん寝、をする五月猫。

飼い主ができる対策として
この冬は五月猫と、私の部屋で一緒に寝ることにした。
そのためにひと冬用の安い敷布団を購入。

ホットカーペットカバーも
やたらふかふかしたものに取り替えた。

このカーペットを五月猫は気に入り
その上でごろんごろんしながら上機嫌だ。



 

夜中は私の布団の上で寝ているが
今年の冬はもぐり込んでくれないかなあ。



寒くなったので
男子チームは思った通り、になっている。




なんか銀猫が大きくなったような気がする。

気のせいだよね?

そうそう、気のせい、きのせい。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]