×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連休前、千曲川を走った後は
諏訪湖の宿に泊まった。
大規模なホテルではないが、
ホスピタリティにお金をかけている、と、いうのが
明確に解る旅館での夕食。
諏訪湖を美湖と称した春の膳だ。
食事は個室でいただく。
前菜
塗りの器に盛り込まれた菜は
湯葉こんにゃくのソーメン風、天使の海老のオリーブオイル
筍の木の芽味噌焼き、紅茶鴨からし焼き、馬肉のうま煮。
二十四節季で変わる旬彩は
穀雨の頃だったので、タラの芽の胡麻味噌あえ。
器もステキ。
今回のプランにはワイン1本がサービスでついているので
甘口の白ワインをリクエスト。
飲めないけれど、ほんのちょっと欲しい。
珍味は手長エビの唐揚げ、佐久の鯉肝(ちょっと苦手)
姫鱒のスタッフドエッグ、安曇野山葵チーズのカナッペ。
椀物
もう、私、このお皿大好き、と言ってしまった。
湯ぶき鯛(意味わからず)道明寺まんじゅう葛仕立て。
桜の塩漬けが添えられたピンクの道明寺の中が鯛。
葛餡の中には姫筍。
魚料理
奉書で包まれたものを開く。
あいなめの柚子味噌焼き。
敷いてある野菜は筍、パプリカ、ブロッコリ。
日本人なので、こういう一品は落ち着く。
こんなに可愛らしい装花も。
今回のプランには特別料理も付いていた。
オマール海老と帆立貝のサラダ仕立て。
向こうにあるマヨネーズ風のソースに
フレンチの冷製オードブルの雰囲気を纏う。
中皿
八ヶ岳の蕎麦粉を使った自家製蕎麦。
ここらでは、蕎麦がこういう形で出てくることが多い。
山葵は使わず、薬味はネギのみ。
火の物
黒毛和牛の科乃豚のしゃぶしゃぶ鍋。
ぽん酢と胡麻だれ。
ご飯はしゃぶしゃぶの後の鍋に入れ
向こうにある肉味噌を味付けに使い雑炊にする。
漬物は赤かぶとセロリ。
もちろん、相当に満腹なのだが
こんなご馳走はめったに味わえないので
残さず腹に納める。
お楽しみの水菓子
桜の葉入りの寒天とソバの寒天。
わらびもちに桜ソース。
残念ながら、この水菓子は全部が同じ印象。
甘いだけではなく、果物の酸味が欲しいところだ。
などと言いながらこれもぺろりと平らげ
ああ、こんなにお腹いっぱいなんだから
また温泉に入って腹ごなししないと、と言いながら
食事処を後にした私たちだった。
諏訪湖の宿に泊まった。
大規模なホテルではないが、
ホスピタリティにお金をかけている、と、いうのが
明確に解る旅館での夕食。
諏訪湖を美湖と称した春の膳だ。
食事は個室でいただく。
前菜
塗りの器に盛り込まれた菜は
湯葉こんにゃくのソーメン風、天使の海老のオリーブオイル
筍の木の芽味噌焼き、紅茶鴨からし焼き、馬肉のうま煮。
二十四節季で変わる旬彩は
穀雨の頃だったので、タラの芽の胡麻味噌あえ。
器もステキ。
今回のプランにはワイン1本がサービスでついているので
甘口の白ワインをリクエスト。
飲めないけれど、ほんのちょっと欲しい。
珍味は手長エビの唐揚げ、佐久の鯉肝(ちょっと苦手)
姫鱒のスタッフドエッグ、安曇野山葵チーズのカナッペ。
椀物
もう、私、このお皿大好き、と言ってしまった。
湯ぶき鯛(意味わからず)道明寺まんじゅう葛仕立て。
桜の塩漬けが添えられたピンクの道明寺の中が鯛。
葛餡の中には姫筍。
魚料理
奉書で包まれたものを開く。
あいなめの柚子味噌焼き。
敷いてある野菜は筍、パプリカ、ブロッコリ。
日本人なので、こういう一品は落ち着く。
こんなに可愛らしい装花も。
今回のプランには特別料理も付いていた。
オマール海老と帆立貝のサラダ仕立て。
向こうにあるマヨネーズ風のソースに
フレンチの冷製オードブルの雰囲気を纏う。
中皿
八ヶ岳の蕎麦粉を使った自家製蕎麦。
ここらでは、蕎麦がこういう形で出てくることが多い。
山葵は使わず、薬味はネギのみ。
火の物
黒毛和牛の科乃豚のしゃぶしゃぶ鍋。
ぽん酢と胡麻だれ。
ご飯はしゃぶしゃぶの後の鍋に入れ
向こうにある肉味噌を味付けに使い雑炊にする。
漬物は赤かぶとセロリ。
もちろん、相当に満腹なのだが
こんなご馳走はめったに味わえないので
残さず腹に納める。
お楽しみの水菓子
桜の葉入りの寒天とソバの寒天。
わらびもちに桜ソース。
残念ながら、この水菓子は全部が同じ印象。
甘いだけではなく、果物の酸味が欲しいところだ。
などと言いながらこれもぺろりと平らげ
ああ、こんなにお腹いっぱいなんだから
また温泉に入って腹ごなししないと、と言いながら
食事処を後にした私たちだった。
PR
山梨の従姉宅の初夏のご馳走。
お茶と一緒にまず柚子羊羹。
添えられた緑の葉が清々しい。
この家で作ったプリーツレタスがたっぷりのサラダ。
アボカド、パプリカ、トマト、スモークサーモン。
トマトを口に入れると、味が濃く美味しい。
何でも、相当に高いトマトらしい。
オリーブオイル、ワインビネガーで食べる。
従姉自慢の赤飯。
今回も良い出来。
南天は黄緑で初夏を語る。
蕗、しいたけ、高野豆腐の煮物。
細い蕗を上手に剥いたなあ、と感心。
ふっくらと煮上がった椎茸の味も素晴らしい。
荒野豆腐の木の芽はこの季節のもの。
私が作った煮豚。
いつも思うが盛り付けで印象がこれほど違うとは。
海老、レンコンの春巻。
これは私が巻いて揚げるのを手伝った。
肉が入っているのより、こっちの方が好き。
今回の一番はこれ。
焼き鳥丼、と言いながら焼き鳥は使っていない。
ササミの酒蒸しを裂いたものと
オーブントースターで焼いた椎茸を切り
軽くよそったご飯に乗せ、柚子をたっぷり加えた醤油をかける。
これが、めちゃくちゃ美味しくて
「これ、美味しいねえ。」と
夫と何度も確認しながら口に運ぶ。
このタレの割合を従姉に聞いて、絶対に作りたい。
海苔や青紫蘇を混ぜるなんて小細工は
しない方がいいのだろう。
柚子はとっくに終いだが
高知あたりから柚子酢を取り寄せてでも作りたい丼だ。
たっぷりの刺身も載った食卓。
サヤエンドウの茹でたのがまた甘い。
採りたての贅沢を味わう。
前日に苺農園から大量にもらってきたという苺の寒天。
従姉はこの寒天が得意で、毎回外れがない。
同じように作ったつもりでも私は上手にできない。
たらふくご馳走になり
地鶏の卵やワインビネガー、レタス、赤飯などをいただき
気持ちのよい夕方の空気の中を帰ってきた。
そして、次に狙っているのは桃の季節だ。
お茶と一緒にまず柚子羊羹。
添えられた緑の葉が清々しい。
この家で作ったプリーツレタスがたっぷりのサラダ。
アボカド、パプリカ、トマト、スモークサーモン。
トマトを口に入れると、味が濃く美味しい。
何でも、相当に高いトマトらしい。
オリーブオイル、ワインビネガーで食べる。
従姉自慢の赤飯。
今回も良い出来。
南天は黄緑で初夏を語る。
蕗、しいたけ、高野豆腐の煮物。
細い蕗を上手に剥いたなあ、と感心。
ふっくらと煮上がった椎茸の味も素晴らしい。
荒野豆腐の木の芽はこの季節のもの。
私が作った煮豚。
いつも思うが盛り付けで印象がこれほど違うとは。
海老、レンコンの春巻。
これは私が巻いて揚げるのを手伝った。
肉が入っているのより、こっちの方が好き。
今回の一番はこれ。
焼き鳥丼、と言いながら焼き鳥は使っていない。
ササミの酒蒸しを裂いたものと
オーブントースターで焼いた椎茸を切り
軽くよそったご飯に乗せ、柚子をたっぷり加えた醤油をかける。
これが、めちゃくちゃ美味しくて
「これ、美味しいねえ。」と
夫と何度も確認しながら口に運ぶ。
このタレの割合を従姉に聞いて、絶対に作りたい。
海苔や青紫蘇を混ぜるなんて小細工は
しない方がいいのだろう。
柚子はとっくに終いだが
高知あたりから柚子酢を取り寄せてでも作りたい丼だ。
たっぷりの刺身も載った食卓。
サヤエンドウの茹でたのがまた甘い。
採りたての贅沢を味わう。
前日に苺農園から大量にもらってきたという苺の寒天。
従姉はこの寒天が得意で、毎回外れがない。
同じように作ったつもりでも私は上手にできない。
たらふくご馳走になり
地鶏の卵やワインビネガー、レタス、赤飯などをいただき
気持ちのよい夕方の空気の中を帰ってきた。
そして、次に狙っているのは桃の季節だ。
長い連休の後に行った山梨のハーブ園。
時間を潰すにはもってこい。
花の苗を物色したり、ラム酒に漬け込むレーズンを調達したり
何よりも季節によって替わる園内の花畑がなかなか良い。
白いギガンチウム。
背景のオレンジ色の花はなんだろう?
ポピーではないのだ。
風が吹くとりんごのような匂いのする畑一面のカモミール。
ハーブ園にイングリッシュラベンダーはお約束。
ハーブ園の一角はバラ。
私の好きなモッコウバラ。
バラではあるが、つるばらともちょっと違うような。
モッコウバラのアーチは夢だ。
ああ、可憐だ。
しかし、私が一昨年、ここで買った一重のモッコウバラは
葉っぱばかりが盛大に繁り
今年も花は全部で10輪しか咲かなかった。
ウチのモッコウバラは何を考えているのだろう。
バラの季節だ。
そういえば、鎌倉の文学館のバラもそろそろ見頃だろうか。
ここを放置してうかうかとしていたら
5月も半ばになっているじゃないの・・・。
ブログの書き方を忘れてしまいそう。
5月の連休中は割合に天気の良い日が続き
何をするにも身体がよく動いた。
そんな中、このところ恒例になっている
先輩のお誕生日ティ・パーティを開催した。
今回はリアル後輩のサタキも加わる。
今回のセッティング
今年は花が咲くのが早かったエニシダ。
盛りを過ぎていたので、グリーンの枝も使う。
今が盛りのフレンチラベンダーと、エニシダの綺麗な花を選び
一足先に到着したサタキにまとめてもらい、ブーケを作る。
今年は姑息に和紙も使ってみる。
サタキはさすが私の後輩だけあって、飲み込みが早く
一言の指示で花を上手に束ねた。
プレゼントは夏用のカオリ・カレガリと猫の扇子。
それぞれの皿は毎回同じ。
ああ、ちょっと玉子サンドのフィリングが柔らか過ぎた。
他にペッパービーフとトマト、キュウリのサンドイッチ。
3人以上のお茶会になると、これは「見せサンドイッチ」で
実際はこの倍のサンドイッチを作り、どんどん足していく。
バターケーキは三種類。
フルーツケーキ、栗かのこのケーキ、オレンジピールのケーキ。
先輩とサタキから、それぞれ1缶ずつ小布施の栗鹿の子をもらったので
いろいろ考え、ケーキの生地に練りこんで作ってみた。
これがもう、自分で言うのも何だが、相当に良い出来で
なんだったら、売りたいくらいだ。
お茶を入れる前にオーヴンにいれたスコーン。
まあまあの焼き上がり。
しかし、毎回違う焼き上がり、というのは反省が必要。
一番上は前々日に焼いたチーズケーキ。
焼いてから、4、5日くらいした方が
レモンの香りが立って美味しいのだが
いろいろと忙しかったものだから。
私も先輩から誕生日のプレゼントをいただいたうえに
絶対に気を使うなよ、とキツく言い渡していたサタキからも
先輩と私に結構な草加煎餅の詰め合わせの献上があった。
ダッチェス・グレイ、パッションローズティ
横浜ベイ、日本茶、とお茶も換え
爽やか、というよりも暑いくらいの中、話が弾み
今年も無事にティ・パーティはお開きになった。
5月も半ばになっているじゃないの・・・。
ブログの書き方を忘れてしまいそう。
5月の連休中は割合に天気の良い日が続き
何をするにも身体がよく動いた。
そんな中、このところ恒例になっている
先輩のお誕生日ティ・パーティを開催した。
今回はリアル後輩のサタキも加わる。
今回のセッティング
今年は花が咲くのが早かったエニシダ。
盛りを過ぎていたので、グリーンの枝も使う。
今が盛りのフレンチラベンダーと、エニシダの綺麗な花を選び
一足先に到着したサタキにまとめてもらい、ブーケを作る。
今年は姑息に和紙も使ってみる。
サタキはさすが私の後輩だけあって、飲み込みが早く
一言の指示で花を上手に束ねた。
プレゼントは夏用のカオリ・カレガリと猫の扇子。
それぞれの皿は毎回同じ。
ああ、ちょっと玉子サンドのフィリングが柔らか過ぎた。
他にペッパービーフとトマト、キュウリのサンドイッチ。
3人以上のお茶会になると、これは「見せサンドイッチ」で
実際はこの倍のサンドイッチを作り、どんどん足していく。
バターケーキは三種類。
フルーツケーキ、栗かのこのケーキ、オレンジピールのケーキ。
先輩とサタキから、それぞれ1缶ずつ小布施の栗鹿の子をもらったので
いろいろ考え、ケーキの生地に練りこんで作ってみた。
これがもう、自分で言うのも何だが、相当に良い出来で
なんだったら、売りたいくらいだ。
お茶を入れる前にオーヴンにいれたスコーン。
まあまあの焼き上がり。
しかし、毎回違う焼き上がり、というのは反省が必要。
一番上は前々日に焼いたチーズケーキ。
焼いてから、4、5日くらいした方が
レモンの香りが立って美味しいのだが
いろいろと忙しかったものだから。
私も先輩から誕生日のプレゼントをいただいたうえに
絶対に気を使うなよ、とキツく言い渡していたサタキからも
先輩と私に結構な草加煎餅の詰め合わせの献上があった。
ダッチェス・グレイ、パッションローズティ
横浜ベイ、日本茶、とお茶も換え
爽やか、というよりも暑いくらいの中、話が弾み
今年も無事にティ・パーティはお開きになった。
先週末は小布施に行った。
昨秋、千曲川沿いを走った時に、桜並木があるのに気付いた。
「桜の頃にここを走ったら、きっと綺麗でしょうね!」と
話しながら走ったのを思い出したからだ。
あの桜は染井かもしれないが、堤の下には八重桜があったはずだ。
染井は散っていても、きっとあの八重桜は咲いているに違いない。
八重桜は丸っこくて可愛いし、千曲川の土手を走るのは
絶対に気持ちが良さそうだ。
天気も悪くなさそうだし、行ってみよう。
と、北信濃まで出かけたのだ。
土曜日は朝から快晴。
9時半頃、小布施の公園を出て土手に上がる。
思わず「わぁ~!」と声が出る。
右手には、遥か先まで続く桜並木。
左手の土手の下にも桜と花桃。花蘇芳。
そして、いちめんのなのはな。
望んでいた以上の景色の中をゆっくりと走る。
ああ、なんて素晴らしい!
今までのランの中では最高の環境だ。
この(ほとんど)満開の桜は八重桜。
背景が青空の桜ってサイコー。
ね!
あまりにも素晴らしい景色の中を走ると
そちらに意識が飛んでしまうのか
長い距離を走っても、疲労困憊という感じにはならない。
この桜並木は5キロくらい続いている。
土手の下も。
ああ、長閑だ。
菜の花の向こうに北信濃の山々。
画像は走り終えてから撮影したので、走った時よりも日が高く、暑く
何よりも人出が多くなっていた。
そして、桜にはあまり有り難くないものがセットのように付いている。
今回は熊蜂(けっこう大勢)とタワシのような毛虫。
蜂にぶつからないように、毛虫を踏まないように
結構なスリルも味わった楽しい春ランだった。
桜は「出会いもの」だが
許されるものなら、来年もこの素晴らしい桜の下を走りたい。
昨秋、千曲川沿いを走った時に、桜並木があるのに気付いた。
「桜の頃にここを走ったら、きっと綺麗でしょうね!」と
話しながら走ったのを思い出したからだ。
あの桜は染井かもしれないが、堤の下には八重桜があったはずだ。
染井は散っていても、きっとあの八重桜は咲いているに違いない。
八重桜は丸っこくて可愛いし、千曲川の土手を走るのは
絶対に気持ちが良さそうだ。
天気も悪くなさそうだし、行ってみよう。
と、北信濃まで出かけたのだ。
土曜日は朝から快晴。
9時半頃、小布施の公園を出て土手に上がる。
思わず「わぁ~!」と声が出る。
右手には、遥か先まで続く桜並木。
左手の土手の下にも桜と花桃。花蘇芳。
そして、いちめんのなのはな。
望んでいた以上の景色の中をゆっくりと走る。
ああ、なんて素晴らしい!
今までのランの中では最高の環境だ。
この(ほとんど)満開の桜は八重桜。
背景が青空の桜ってサイコー。
ね!
あまりにも素晴らしい景色の中を走ると
そちらに意識が飛んでしまうのか
長い距離を走っても、疲労困憊という感じにはならない。
この桜並木は5キロくらい続いている。
土手の下も。
ああ、長閑だ。
菜の花の向こうに北信濃の山々。
画像は走り終えてから撮影したので、走った時よりも日が高く、暑く
何よりも人出が多くなっていた。
そして、桜にはあまり有り難くないものがセットのように付いている。
今回は熊蜂(けっこう大勢)とタワシのような毛虫。
蜂にぶつからないように、毛虫を踏まないように
結構なスリルも味わった楽しい春ランだった。
桜は「出会いもの」だが
許されるものなら、来年もこの素晴らしい桜の下を走りたい。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索