×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
窓を開けると空気が香る。
この家に最初からあったツツジ。
咲いて見れば、ぱっと目に鮮やかだ。
空気が香るひとつはこれ。
グレープフルーツの花。
今年は4つの枝に花が20くらいついたが
そのうちのいくつが実になるのだろう。
連休中にホームセンターで買ってきたペチュニア。
原色に近い色は好みではないが、夫が植えたいというので
しょうがなく買ってきた。
ヴィオラの後にポストの下に植えたのは白いペチュニア。
今ごろにしては珍しく、イングリッシュローズがたくさん咲いた。
花は小さく弱香だが、風が吹くと見た目通り可愛ゆく香る。
フレンチ・ラベンダーは最盛期。
エニシダは花も終わりだが、枝に勢いがある。
甘くぴりっとした香りが今年も通る人を楽しませたようだ。
エニシダは豆科。
花の後は掃除が大変だが
いつぞやのように枯れないで
また来年、花をたわわに付けて欲しいものだ。
この家に最初からあったツツジ。
咲いて見れば、ぱっと目に鮮やかだ。
空気が香るひとつはこれ。
グレープフルーツの花。
今年は4つの枝に花が20くらいついたが
そのうちのいくつが実になるのだろう。
連休中にホームセンターで買ってきたペチュニア。
原色に近い色は好みではないが、夫が植えたいというので
しょうがなく買ってきた。
ヴィオラの後にポストの下に植えたのは白いペチュニア。
今ごろにしては珍しく、イングリッシュローズがたくさん咲いた。
花は小さく弱香だが、風が吹くと見た目通り可愛ゆく香る。
フレンチ・ラベンダーは最盛期。
エニシダは花も終わりだが、枝に勢いがある。
甘くぴりっとした香りが今年も通る人を楽しませたようだ。
エニシダは豆科。
花の後は掃除が大変だが
いつぞやのように枯れないで
また来年、花をたわわに付けて欲しいものだ。
PR
今朝、せっかくの祝日に何をしようか、と
折込みチラシを眺めながらコーヒーを飲んでいた。
Uニクロにパーカーでも見に行くか
ホームセンターにペチュニアでも買いにいくか。
出かけるその前に、と軽く掃除機をかけていたら
浴室の入口に気になる箇所を見つけてしまった。
見つけてしまったからには、掃除するしかない。
ついでに、洗面所やトイレの壁,ドアも拭くことにする。
トイレは壁だけでなく、床から全部を掃除する。
気になってしまったので
1階のトイレも脚立を持ち出して
全部掃除だ。
ついでに玄関の拭き掃除もする。
ドアを開けて風を通し
他人が見てもわからないと思うが
本人だけがキレイになったと満足した。
正午少し前、とりあえずホームセンターに行って
ペチュニアでも買おう、と車を出してもらい
苗を買って来た。
車から下りて、天気も良いので今日の花壇の写真でも、
と、カメラを持ち出す。
グレープフルーツに蕾がついた。
鉢では全然育たないし、花がつかない年もある。
今年は4本の枝に蕾がついた。
嬉しい。
ラベンダーがいい調子に咲きだした。
これはフレンチ・ラベンダー。
イングリッシュも、レースラベンダーもある。
好きではないが、最初から植えてあったツツジ。
何年か前、季節外れの売れ残りを安く買ってきたエニシダ。
鉢から根が地面に張り、勢いよく咲いている。
ミツバチがブンブンと集まって、ウルサイ。
この写真を撮った直後
なんとなくマーガレットの手入れを始めてしまい
勢いに乗って、ノコギリを持ち出してマートルの剪定をした。
剪定と軽く書いたが、中くらいの木を1本切ったくらいの枝と幹を
切り落とした。
マートルはハーブの一種で、枝も葉も良い香りがするので
作業中も頭がすっきりするような感覚になる。
こうなると、他の気になる枝も全部落としてしまいたい。
相当な時間をかけた剪定が終わり
好き勝手な方向に伸びすぎたラベンダーやイングリッシュローズ
エニシダを紐で括り、ポストまでの道を通りやすくする。
花が終わったチューリップを抜き
シクラメンの茎も抜く。
夫はペチュニアを植え
剪定したマートルの(文字通り山のような)枝を束ねる。
ああ、すっきりした。
ふと気づくと3時半をまわっていたが
連休中の目標のひとつ、花壇の手入れをしたので
気が楽になった。
これで連休の過ごし方に余裕ができた。
初夏のような陽気だったので
きちんと日焼けもしたが
かなり充実した休日だった。
折込みチラシを眺めながらコーヒーを飲んでいた。
Uニクロにパーカーでも見に行くか
ホームセンターにペチュニアでも買いにいくか。
出かけるその前に、と軽く掃除機をかけていたら
浴室の入口に気になる箇所を見つけてしまった。
見つけてしまったからには、掃除するしかない。
ついでに、洗面所やトイレの壁,ドアも拭くことにする。
トイレは壁だけでなく、床から全部を掃除する。
気になってしまったので
1階のトイレも脚立を持ち出して
全部掃除だ。
ついでに玄関の拭き掃除もする。
ドアを開けて風を通し
他人が見てもわからないと思うが
本人だけがキレイになったと満足した。
正午少し前、とりあえずホームセンターに行って
ペチュニアでも買おう、と車を出してもらい
苗を買って来た。
車から下りて、天気も良いので今日の花壇の写真でも、
と、カメラを持ち出す。
グレープフルーツに蕾がついた。
鉢では全然育たないし、花がつかない年もある。
今年は4本の枝に蕾がついた。
嬉しい。
ラベンダーがいい調子に咲きだした。
これはフレンチ・ラベンダー。
イングリッシュも、レースラベンダーもある。
好きではないが、最初から植えてあったツツジ。
何年か前、季節外れの売れ残りを安く買ってきたエニシダ。
鉢から根が地面に張り、勢いよく咲いている。
ミツバチがブンブンと集まって、ウルサイ。
この写真を撮った直後
なんとなくマーガレットの手入れを始めてしまい
勢いに乗って、ノコギリを持ち出してマートルの剪定をした。
剪定と軽く書いたが、中くらいの木を1本切ったくらいの枝と幹を
切り落とした。
マートルはハーブの一種で、枝も葉も良い香りがするので
作業中も頭がすっきりするような感覚になる。
こうなると、他の気になる枝も全部落としてしまいたい。
相当な時間をかけた剪定が終わり
好き勝手な方向に伸びすぎたラベンダーやイングリッシュローズ
エニシダを紐で括り、ポストまでの道を通りやすくする。
花が終わったチューリップを抜き
シクラメンの茎も抜く。
夫はペチュニアを植え
剪定したマートルの(文字通り山のような)枝を束ねる。
ああ、すっきりした。
ふと気づくと3時半をまわっていたが
連休中の目標のひとつ、花壇の手入れをしたので
気が楽になった。
これで連休の過ごし方に余裕ができた。
初夏のような陽気だったので
きちんと日焼けもしたが
かなり充実した休日だった。
日曜日晴後曇花時雨
今日の日経新聞の俳壇にあった一句だ。
その通りの日曜日の今日。
ウチの花壇のチューリップが満開だ。
混色の50球を買ったので
どんな色の花が咲くかはお楽しみ、だった。
まあまあ、じゃない?
チューリップだけではなく
おお、来たか!、と期待するエニシダ。
枝が広がっているので、咲いたら見事になるはず。
先々週、山梨のバーブ園で買ってきた花は
夫が先週(やっと)コンテナに移した。
以前、山梨の従姉がくれた花は
特別の手入れもしないが、春を忘れずに
毎年花を付ける。
しかも、増えているのがエライ。
ただ、最初は花びらのフチが白かったが
今年は花全体がブルーだ。
どういうこと?
リラ、ようやく咲き始めた。
晴後曇リラ香仄か。
今日の日経新聞の俳壇にあった一句だ。
その通りの日曜日の今日。
ウチの花壇のチューリップが満開だ。
混色の50球を買ったので
どんな色の花が咲くかはお楽しみ、だった。
まあまあ、じゃない?
チューリップだけではなく
おお、来たか!、と期待するエニシダ。
枝が広がっているので、咲いたら見事になるはず。
先々週、山梨のバーブ園で買ってきた花は
夫が先週(やっと)コンテナに移した。
以前、山梨の従姉がくれた花は
特別の手入れもしないが、春を忘れずに
毎年花を付ける。
しかも、増えているのがエライ。
ただ、最初は花びらのフチが白かったが
今年は花全体がブルーだ。
どういうこと?
リラ、ようやく咲き始めた。
晴後曇リラ香仄か。
将来の「ミモザ館」を目指して
手入れをしているミモザ。
満開の状態を2階から見た。
花のついていない枝を正月に切ってしまったので
今年はあんまりスカスカしていない。
うーん。
ミモザ館とは言えないまでも
他所様が「ミモザのある家」くらいには認識してくれそうだ。
ちょっと枝が長すぎるような気もする。
花が終わったら、形を整えた方がいいなあ。
将来のために。
でも、まあ、これくらい花がついているから
今年は上出来かもしれない。
自慢の白い沈丁花も、ほぼ満開。
道行く人が鼻をひくひくさせているに違いない。
夜、帰ってきて、沈丁花の前を通ると
別の世界に入っていくような気になる。
今の季節の贅沢だ。
レースラベンダーの茎が伸びてきた。
せっかく桜便りが届いたというのに寒い。
今週末から1週間は、異常な暖かさが続くらしい。
と、いうことは、花見は思い切ってこの週末にするべきか?
今の私の最大の思案ごとは、ソレなのだ。
手入れをしているミモザ。
満開の状態を2階から見た。
花のついていない枝を正月に切ってしまったので
今年はあんまりスカスカしていない。
うーん。
ミモザ館とは言えないまでも
他所様が「ミモザのある家」くらいには認識してくれそうだ。
ちょっと枝が長すぎるような気もする。
花が終わったら、形を整えた方がいいなあ。
将来のために。
でも、まあ、これくらい花がついているから
今年は上出来かもしれない。
自慢の白い沈丁花も、ほぼ満開。
道行く人が鼻をひくひくさせているに違いない。
夜、帰ってきて、沈丁花の前を通ると
別の世界に入っていくような気になる。
今の季節の贅沢だ。
レースラベンダーの茎が伸びてきた。
せっかく桜便りが届いたというのに寒い。
今週末から1週間は、異常な暖かさが続くらしい。
と、いうことは、花見は思い切ってこの週末にするべきか?
今の私の最大の思案ごとは、ソレなのだ。
一週間後は春分。
なんだかいつまでも寒く
春はまだまだ先だと思っていたが
ウチの花壇にも春の気配がある。
気がついたら、こんなに葉が出ていたチューリップ。
会社の先輩と同僚も一緒に植えた。
どんな色どりになるか、予想ができない。
ガーデンシクラメン。
冬の花とは言いながら、暖かい方が好きなようだ。
びっくりするほどの花の数だ。
緋色と、真紅のシクラメンも植えたんだった。
ヴィオラは咲くごとに花が大きくなり
春が近いことを教えてくれる。
白い沈丁花が少しずつ咲きだした。
この開き具合の時が一番香りが強い。
このあたりで白い沈丁花はウチにしかないので
これは自慢の花なのだ。
そして、ミモザが咲き始めた。
ほわほわとした小さな黄色いボンボンは
色も姿も、すべてがかわゆく
このミモザが咲くと
春が来る、というウキウキした気持ちになる。
なんだかいつまでも寒く
春はまだまだ先だと思っていたが
ウチの花壇にも春の気配がある。
気がついたら、こんなに葉が出ていたチューリップ。
会社の先輩と同僚も一緒に植えた。
どんな色どりになるか、予想ができない。
ガーデンシクラメン。
冬の花とは言いながら、暖かい方が好きなようだ。
びっくりするほどの花の数だ。
緋色と、真紅のシクラメンも植えたんだった。
ヴィオラは咲くごとに花が大きくなり
春が近いことを教えてくれる。
白い沈丁花が少しずつ咲きだした。
この開き具合の時が一番香りが強い。
このあたりで白い沈丁花はウチにしかないので
これは自慢の花なのだ。
そして、ミモザが咲き始めた。
ほわほわとした小さな黄色いボンボンは
色も姿も、すべてがかわゆく
このミモザが咲くと
春が来る、というウキウキした気持ちになる。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索