忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


12月17日 待降節18日目の窓を開ける。


12-17-1.jpg

“CAROLS”と表紙に書いてある。 讃美歌集 だわ。





昨日の日記では 「冬色」 と言われても、どこが? という
感じだったので、外の様子をいくつか。


12-17-2.jpg


右側のガラス張りの建物が「傘風楼」

栗の木を敷き詰めてある小道を下って行くと
小布施堂の工場、蔵を改造して作ったバーのような店
高井鴻山記念館などがある。
立ち木の葉もすっかり落ちて、残っている葉っぱも白茶けている。




それでは栗の小道を下ってみましょう。

12-17-3.jpg

蔵の前には干し柿が。

柿の乾燥具合を見ると、けっこう長い期間干してあるわね。





小布施のメインストリートには風情ある構えの桝一酒造

12-17-5.jpg


「新酒できました」の印の杉玉の色もすっかり茶色。

そのお隣には小布施堂の本店があって、中の和食レストランでは
地方都市とは思えないほどの、洗練された献立がある。




メインストリートから少し入ると、畑が広がっていて
こんなものが。

12-17-6.jpg

ピラカンサ?

冬の陽を浴びて、朱色の実が迫力を増す。





12-17-7.jpg

小布施といえば、栗。

収穫はとっくに終わっているから、残っているものは小さい。
バックの空は青いし、この日はとても穏やかに晴れていたのだが
やはり、この季節。 寒そうに見える。




12-17-8.jpg

これは?

ここにはツタのような葉があった記憶があるけれど
山ぶどう? のワケがない。



何年かの年末に、志賀高原でのスキー帰りに小布施に寄ったら
桜井甘精堂で「栗あんしるこの素」を売っていたことがあった。
喜んで買って、お正月に食べてみたら、かなり甘かったけど
美味しかった。 
それっきり見かけないところをみると、あれは年末とお正月の
限定販売だったのかもしれない。

なんとか、お取り寄せはできないものか?

それ以来、年末になるとそう思う私。


PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
コメントありがとうございます。

◇わらびもちさん
秋の小布施は人を見に行くようなものですが、それ以外は
落ち着いています。
素敵&美味しいところなので是非行かれることを
お勧めします。
そして、写真で小布施の雰囲気を感じていただいたようで
嬉しいです。
椿 2008/12/18(Thu)22:19:57 編集
無題
パソコン復活できましたー!
小布施は素敵なところなんですね。
写真から冬の澄んだ空気を感じます。
行ってみたいです^^
わらびもち 2008/12/18(Thu)02:33:26 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28 
空に見えるもの 小布施 冬色
忍者ブログ [PR]