忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


12月19日 待降節20日目の窓を開ける。


12-19-1.jpg

って、まだ19日なんだけど
こんなに早く登場しちゃって、いいの?






チャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」は少年少女向けの物語として
この時季になると「クリスマス・ストーリー」として愛読されてきた。


 13775003.jpg



少年少女向け、と言いながら大人が読んでも充分に楽しい。
説教臭いとか、あれこれの批評はあるだろうが、クリスマス・イブに過去、現在
未来と体験した吝嗇家のスクルージ爺さんが、クリスマスの朝、自分がまだ
生きていて、人生をやり直せる可能性を知り、善人になっていく、という筋は
欧米のクリスマスの意味、というものを私たちに教えてくれる。そして新しい出発
ということは、この世に生を受けた幼子に重なり、クリスマスにふさわしい。

 
私がこの物語を初めて読んだのは小学生の時だが、肝心の内容よりも
心を入れ替えたスクルージ爺さんが、それまで頑なに断っていた甥の
クリスマスディナーの招待を思い出し、おずおず訪ねて行く。普通だったら
門前払いを喰らわされても文句は言えないが、甥夫婦は心からスクルージを
歓迎し、心のこもったご馳走と会話でもてなす、という場面が心に残っている。
(昔から食事の場面が好きだったらしい。)

 
そして、その甥が、クリスマス・イブの日にスクルージをクリスマス・ディナーに
誘う時に言ったこと、これが、ディケンズのクリスマスに対する思いだろう。
 
 
「とにかくクリスマスはめでたいと思うんですよ。親切な気持ちになって
 人を赦してやり、情け深くなる楽しい時節ですよ。男も女もみんな
 隔てなく心を打明けあって、自分らより目下の者たちを見ても、お互い
 みんなが同じ墓場への旅の道づれだと思って、行先のちがう赤の他人
 だとは思わないなんて時は、1年の長い暦をめくって行く間にまったく
 クリスマスの時だけだと思いますよ。」
(「クリスマス・カロル」村岡花子訳/新潮文庫)

 
ディケンズの言う「クリスマスの祝い方」とは豊かな者が貧しい者を助ける、
持てる者が持たざる者に、愛にしろ財産にしろ与えること、なのだと思う。


そして、その「クリスマスの讃歌」こそが「クリスマス・キャロル」なのだ。
 

PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
コメントありがとうございます。

◇ナオミさん
大人でも楽しめる物語だと思います。1度読んでみても
損はないと思いますよ。
椿 2008/12/21(Sun)20:13:02 編集
無題
「クリスマス・キャロル」はきちんと読んだ事がないです。
でも、市村さんの「クリスマス・キャロル」は観ました(^-^)
ナオミ 2008/12/20(Sat)22:41:04 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30 
さやかに星はきらめき 空に見えるもの
忍者ブログ [PR]