忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ホテルでお気に入りの朝ごはんを食べる。

CATX863N.jpg
            ケータイで撮った画像のため小さい  

焼き魚と貝の味噌汁が美味しい。
豆腐は夏は冷奴だが、冬は温められている。
まったく、朝からこんなにおかずが多くては
ごはんが一膳では足りないくらいだ。


充実した朝食を楽しんだ後、身支度を整え
迎えの弟の車に乗って、いったん弟宅に行き
K子ちゃんとカオルと一緒に、いよいよ道後温泉に出発だ。

KP1090047.jpg

あいにくの雨だが、カオルはi-phoneを預けられていい調子だ。

尾道からしまなみ街道を通り、一時間とちょっとで道の駅「風和里」に到着する。
直売所で柑橘をあれこれ眺め、私はケーキ用に「いよかんピール」を購入し
少し早いがここで昼食と決める。




KP1090062.jpg

カオルは半年前より上手に、いい子でうどんを食べる。

私は前回、ここの鯛めしの焼きおにぎりが美味しかったので
リピート。


aa45cafd.jpeg

鯛の身と薬味がどっさりで美味い!
これを東京で食べさせる店はどこかにないだろうか?



97694dc5.jpeg

うどんの出汁も優しくていい味だ。
デザートに大学芋まで付いている。
これは当たりだ。


腹ごしらえが済んだら、砥部焼き会館を経由して
砥部焼きの窯元に向かう。
これも前回と同じだが、せっかく来たからには
これは外せない。
前回買ったティーカップ用の受け皿やお土産を買って
小皿をオマケにもらい、満足して道後温泉に向かう。


今回の宿は道後温泉で一番高台にある。

P1090069.jpg

5階の部屋の窓から眺めると



KP1090071.jpg

山の上に小さく松山城が見える。
(残念ながら期待した夜のライトアップはしょぼかった。)



さて、今回は温泉に入る前に、道後の商店街に繰り出す。

KP1090072.jpg

春休みのせいか、結構な人出だ。
ここで私は手芸部の弟子にお菓子を購入。


さて、せっかく道後の町に来たからには

KP1090076.jpg

なんともレトロな道後温泉の駅舎。

坊ちゃん列車は、チラッとしか見えなかったが
乗ってみるもの楽しいかもしれない。



そして、駅前をこんなバスも通る。

KP1090085.jpg

レトロな形のバスはいいが、この色はいかがなものか。



道後温泉には有名な温泉本館の他に
こんなお湯もある。

KP1090088.jpg

ここは昔、庶民が無料で入れるお湯だったらしい。



陽が長くなってきたとはいえ、まだ春も浅い。
さあ、じゃあ宿に帰って温泉に入ろう。
そしてお楽しみの夕食だね、と


KP1020840.jpg

旅館の裏手、結構な斜面をカオルの手を引いて上り
私たちは宿に戻った。


温泉では予想通り、カオルがすっ転んで大泣きする場面もあり
ああ、子供ってどうしてこう思った通りのことをしてくれるのだろう、と
感心した私だった。



PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントありがとうございます。
◇うっしーさん
椿の湯は今回初めて知りました。次は入ってみようと
思っています。
鯛めしのおにぎりは卵黄を塗って焼いてあり
ウマイですよ~

椿 2012/04/02(Mon)14:42:35 編集
椿の
湯!なんて素敵な湯なんでしょう。


でも、私には、鯛めしの焼おにぎりが



食べたい!!です。
うっしー 2012/03/29(Thu)08:27:04 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

670  668  667  666  665  664  663  662  661  660  659 
鯛づくし 3月17日 三原
忍者ブログ [PR]