忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今から12年以上も前になるだろうか

朝の通勤時、山手線の中吊り広告を目にした時の衝撃を
今でも、鮮明に思い出すことができる。
大げさでなく、一生忘れないだろう。

真っ黒の地の紙に
銀色の文字、一部がオレンジに黒文字で
CDのタイトルがプリントしてあるだけもの。


KTY1.jpg

まったく同じではないが、こんな感じだった。

そしてこの文字の下には、同じく銀色の文字で
収録されている曲のタイトル。


今日までそして明日から どうしてこんなに悲しいんだろう
旅の宿 我が良き友よ ・・・おきざりにした悲しみは
流星 祭りのあと 結婚しようよ 襟裳岬 落陽


それらの曲名をひとつひとつ目で辿っていく間に
その曲を聞いた、あるいは歌った頃の自分、友達、匂い、情景、思いが
湧き上がってきた。
なんとも懐かしい、とうに忘れていたはずの思い。

アルバムのタイトルと曲名の文字だけを見て、だ。

どうにも持って行き所のないサウダーデを抱え
たぶん、その広告から目を離すことができないまま
何分かを過ごしていたはずだ。




KTY2.jpg

そして、同じような感慨と衝撃を受けたであろう沢山の人と同じように
その日の会社帰り、迷わずこのCDを買った。



そういえば、伝説の「つま恋コンサート」の時、私は何をしていたのだろう?

時々、NHKで(!)彼の回顧コンサートの番組が放送される。
年代を追っての「落陽」などを聞くと、しみじみと
「ああ、拓郎も歌が上手になったなあ」と生意気に思うが
「つま恋」の頃の、ガラガラとした声で怒鳴るように、
あるいは吠えるように歌っていた「落陽」の方が
ずっと素敵なのだった。

時代が経てば忘れられる歌だとばかり思っていたが
今、何度聞いても、これらの曲は心に沁みる。
私も歳をとったのだろうが、彼は間違いなく天才だったのだ。




KTY3.jpg

当時のフォーク歌手の中で
吉田拓郎はかなりの水準でカッコ良かった。
イケメンと言っても差し支えなかった。

今の吉田拓郎しか知らない人にそう言っても
首をかしげるばかりだが
好き嫌いはともかく、私の年代の人はこの思いを
共感してくれるのはないか。

実際、拓郎の全盛期、私は彼を好きではなかった。



もう、当時のことを思い出すと
まるで女子高生のような文章になってしまうのだが
何年経っても人間、中身は成長してないってことなのだろう。


ところで、私のベスト5は

1.唇をかみしめて
2.落陽
3.祭りのあと
4.おきざりにした悲しみは
5.流星

である。

岡本おさみ氏の詩はもちろん素晴らしいが
拓郎自身の「内なる叫び」を
歳を重ねた今、聞くと
心のどこかで、じわじわと血が滲み出るような気がする。



PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
おお!
◇ごうさん
ここにいたか! 伝説のつま恋コンサートに行った人が!
明け方の精神状態はどんなだったんだろう?
ウチの近くの郡山まで来たのね。あの時はふぐすまでも
結構な盛り上がりだったような・・・。
今度ぜひ「つま恋コンサート」のことを聞かせてください。

椿 2012/03/12(Mon)15:46:45 編集
無題
つま恋コンサート 行ったかも
歳がばれるけど(笑)

中津川フォークジャンボリーからスタートして オノヨーコ見たさに郡山の野外コンサート行った高校生 その後も野外コンサート行きまくったけど 行かなくなったのはいつからだろう?
ごう 2012/03/08(Thu)23:52:14 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

660  659  658  657  656  655  654  652  651  649  646 
まつがい ニアミス
忍者ブログ [PR]