忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


もちろん、今まで作ったことはない。
だから、いまいち要領良くないのはしょうがないことだ。

小麦粉、白玉粉、砂糖、紅麹パウダーで色をつけた
生地をフライパンで焼く。

815f069b.jpg

一番弱い火で表面を乾かすように焼く。

この前に、オリジナル桜餅用の白い皮を
10枚焼いていたので、コツがつかめてきた。
薄焼き玉子の要領だ。



1889056d.jpg

オリジナル用、白い皮。

大きさも焼き加減もまちまちで、この画像を載せるのは
ちょっと、と思ったのだが、勇気が湧く人もいると思うので。

この時はタネの量、火加減、裏返すタイミングが
手さぐりだったため、2枚も失敗した。

よっぽど全部捨てて焼きなおそうと思ったのだが
材料も時間ももったいないので、不本意だが
このまま使おうと決めた。
次はもっと上手に焼けるはずだ。



3d0232a1.jpg

これはもう、自分で言うのも何だが、なかなかだ。
前世は桜餅職人だったのかもしれない。




852ed7be.jpg

オリジナル用の桜あん、普通のこしあんを丸める。
ピンクの皮を桜型で抜いたものはオリジナルの飾り用だ。




b86b9799.jpg

丸めたあんを皮にのせ、はしからくるくる巻く。
この後に、塩抜きして水気をペーパータオルで拭いた桜の葉を巻く。




8ba8fbd3.jpg

椿オリジナルの桜餅。

白い皮で桜あんをくるみ、ピンクの桜をのせる。
ピンクの桜あんが透けて見えるのを期待したが
皮が下手くそだから、ダメだ。




2b36052d.jpg

オリジナルは桜あんを使っているので
桜の葉っぱ使わない。
その代わりに型抜きした桜を使う。





89bd5cef.jpg

関東風、長命寺系の桜餅。
桜の葉っぱで巻くため、皮が下手でもごまかしが効く。




d8ac1d42.jpg

こちらの中味はこし餡。



5b3f11d5.jpg


残りの桜あんとこし餡は、冷凍保存した。

この桜餅は、比較的簡単に作れることが判ったので
今年の桜の季節の客人は否応なしに、この桜餅で
もてなされることになる。



PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントありがとうございます。
◇nana-bataさん
材料があればいつでも作れるものですが、和菓子は
季節を楽しむものなので秋に桜餅は、と思います。
では、申し訳ないのですが目で召し上がって(笑)


◇マイクママさん
やはり小さい時にすり込みされたことが、この歳に
なっても潜在意識の中にある、ということでしょうか。
桜餅を作るって人もそんなにいないよね・・・。


◇bellecoco6さん
おお、ここにも桜餅を作る人が(笑)
関西以西は道明寺のものが桜餅なんですね。
以前はそれを「道明寺」とそのまま言ってましたが
私の中で、道明寺で作ったものは、上下に椿の葉っぱがついた「椿餅」なんです(笑)


◇うっしーさん
これを撮ったのはお天気の日だったので
光がうまい具合にあたって、春っぽく
見えるのかもしれません。
器もしまってあったのをひっぱりだしました。


◇ナオミさん
いや、あのですね、もちろんここまで来るのに
既に白い皮を10枚以上も焼いて2枚失敗して、と
学習しているわけですから(笑)
1枚や2枚しか焼かない料理学校だったら、うまくいく方がおかしいですよ。職人じゃないんだし。
見えないところでの努力はありますよ、もちろん。


◇小太郎さん
オリジナルのものは実際に作るとイメージと違うというものが多いですが(私の場合)
今回はわりとイメージに近かったかも。
よく考えたら叔母の嫁ぎ先が饅頭屋で、遊びにいくと
職人さんが和菓子を作るのを見ていたんですね。
それで、なんとなく感じがわかっているのかも
しれません。
桜の時季にぜひお越し下さい。


◇青馬さん
またまた、後押ししていただいたので・・・(笑)
ま、とにかく写真は上手く撮れましたね。
そして、桜の葉っぱを使わないで桜餅らしさを
出すには、と考え桜の抜き型で皮を抜いたものを
作ってみたのですが、果たして効果のほどは?

椿 2010/03/14(Sun)08:45:00 編集
また
誘ってしまいましたねぇ(笑)

その辺りの老舗××屋の桜餅なんてうたってる
所なんかより、遥かに御立派でございます。

前世は桜餅職人さんだったのはわかります(笑)

そして、桜の型抜きは、この様な飾り付けに使うのでしたか…
勉強になりました。
青馬 2010/03/12(Fri)12:32:02 編集
春が来たなあ♪
『今まで作ったことはない』というのが嘘のように美味しそうな桜餅が出来上がりましたね♪
オリジナルの桜餡のものも、綺麗で素敵です。
私は桜餅というと、やはりこの関東風のものを思い浮かべてしまいます。
もしかしたら、和菓子の中で一番好きかも(^-^)
小太郎 2010/03/12(Fri)10:44:44 編集
器用ですよね
ビーズアクセサリーにしろ、伊達巻、この桜餅
椿さまはなんでもこなしてしまいますねー
昔、料理学校だったかで、桜餅の皮を焼いた時
分厚くて不格好になった記憶が・・・(^-^;
ナオミ 2010/03/12(Fri)10:38:59 編集
春るるるる
なんて春るるるるなんでしょう\(^O^)/

素敵!素敵!
和菓子屋さんです(o^o^o)
うっしー 2010/03/12(Fri)10:28:20 編集
無題
まだまだ寒さが続きますが、桜はもうそこなんですよね。
可愛い飾りの桜、とてもいいアイデア!!
桜餅、作ってみたらなんと簡単なことかと、調子に乗ってお披露目したら好評で、しようがない、またばらまくことに。
だから桜餅材料の準備は昨年から整えて準備万端。
でも、道明寺でなければどうしても桜餅って気がしないんですけど・・。これは関西方面のみ?
bellecoco6 2010/03/12(Fri)06:18:21 編集
無題
私は九州出身なので、桜餅と言われてとっさに浮かぶのは、
「アンコを包む桜色のもち米、更にそれを包む桜の葉」、という姿です。
前回のエントリーを見て、もひとつピンとこなかったのですが、ナゾが解けました。

このタイプの桜餅もさんざん見てるのに、とっさに浮かぶのはアレか~あはは~
と、思いました。

椿さまのブログおもしろいやね!
マイクママ 2010/03/11(Thu)22:20:17 編集
無題
前世が桜餅職人だったかは別にして(爆)、
桜色の皮はとても綺麗に焼けましたね。
このまま頂きたいくらいです。
椿さまオリジナルの桜餅、とっても可愛らしくてまさに春!
これを頂くには春にお邪魔しないといけないんですね。
今年は無理だ~涙
桜餅の香りがこちらまで届いた気がします♪
nana-bata 2010/03/11(Thu)21:21:13 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

272  271  269  268  267  266  265  264  263  262  261 
認めたくない大失敗 桜な材料
忍者ブログ [PR]