忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


餃子の包み方は人によって様々だが
「これは・・・!」と感心した包み方があって
その包み方を教えてもらった。
とても美しい包み方なので、ぜひ挑戦を。



af01c2f6.jpg

餃子の皮は大判を使用。
あんを餃子の真ん中にこの程度。



9598a0f7.jpg
(ピンボケだ)

皮のへりに沿って丸を描くように水をつける。



245c0425.jpg

このまま、ヒダを取らずに折りたたみヘリを押える。



73d1de12.jpg

たたんだ皮の上側(半円形)にまた水をつける。



3120360d.jpg

水をつけたヘリを片側から折り、ヒダを寄せていく。



25deba66.jpg

はい、このように包んでいきます。



3005d767.jpg

まるで、お店で食べる「点心」のように美しい餃子のできあがり。
たたんだヒダは、まるで白いブラウスのフリルのようだ。



53601320.jpg

上から見ると、ごちら側にも均等にヒダが寄っている。

こんなに美しく包んだ餃子を見たら、食べる人も
感激すること請け合いだ。
さあ、この週末に包んでみましょう!



私はこの時は写真を撮っただけで、包むのは他の人に任せ
花巻を作っていた。いや、言い訳だが。
そして、みんなが帰った後で、残ったあんで(こっそり)作ってみた。

・・・全然上手く作れなかった。
時間がかかっただけだった。
なので、この包み方は他人に任せて
私は別の作業をするのが効率的だ、という結論を出した。



PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントありがとうございます。
◇ナオミさん
この包み方は芸術的です。
中味を入れすぎると破れる心配がありますが
とにかく美しい。根気よくやってください(笑)


◇うっしーさん
ね、まるでブラウスのフリルのようでしょう?
私は自分の包み方、両側から2本ずつ均等に
ヒダを寄せる、というのが慣れているけど
剥がれやすいのが難点。
この包み方をマスターすると尊敬されると思います。


椿 2010/03/03(Wed)21:15:03 編集
美しい!
美しい!
なんて綺麗なヒダ!

私が出来るかは、微妙ですが…(;^_^A
うっしー 2010/03/03(Wed)09:23:16 編集
確かに
綺麗な包み方ですね。
これなら、最後に押されて中身が飛び出る事もないか。
今度、作る時はやってみます(^-^)
ナオミ 2010/03/03(Wed)09:06:47 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

266  265  264  263  262  261  260  259  258  257  256 
浮きたつ色 花巻
忍者ブログ [PR]