[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワイキキの朝は朝食から始まる。
朝、起きたら眼下に広がる海とサーファーをチェックするのが日課だ。
「まったくこんなに朝早くから日が暮れるまで海に入って
体がふやけたりしないのだろうか」
などと、オバサンそのものの余計な心配をする。
そして、ホテルのレストランに向かう。
今回のホテルプランにはDuke's か Hula Grill あるいは
シアトル・コーヒーでの朝食が付いていた。
私はもっぱら、ブッフェ(向こうの人はバフェと発音する)のDuke'sで
朝食を取る。
この日はエッグベネディクト、フレンチトーストに
メイプルシロップをかけたもの。
果物はやはりパイナップルが美味しい。
またある日はこんなチョイス
エッグベネディクト、ワッフルにストロベリーソースがけ。
パンケーキにメイプルシロップ。
Duke'sの朝食は「中味をチョイスしたオムレツを目の前で焼く」のが
どうやらウリらしい。
私も毎日ではないが、陽気なオムレツ焼きの兄さんに焼いてもらった。
チョイスした具はトマトにオニオン、マッシュルームにベーコン(カリカリ)
そしてチーズ。
焼きあがると各自のお皿に乗せてくれるのだが、相手が女性だと
"Have a good breakfast!" とか言いながら、蘭の花を1輪添えてくれる。
ただ、一人でひとつのオムレツ、というのは量が多すぎる。
蘭の花は部屋に持って帰り、サイドテーブルの上に置いたり
自分の髪に差したりする。
シリアルも種類が多い。
カッテージチーズとバナナチップスがよく合う。
たまにはHula Grillにも行ってみる。
フレッシュフルーツは1/4カットのパイナップル。
パイナップルとココナツのパンケーキ。
それにしても、3枚重ねで巨大だ。
半分で限界になる。 お腹いっぱい。
ワッフル、パンケーキのソースもココナツ、ストロベリー、メイプルと
3種類あるが、私は大概メイプルシロップをかける。
この日はパンプディングにフレンチトーストにポテトフライ。
果物いろいろにパイナップルジュース。
野菜がひとつも無いのは、生野菜嫌いの私が
取らなかったのではなく、ブッフェに生野菜が無いから。
もっとも、生野菜嫌いの私には問題ない。
これは帰国する日の朝食。
エッグベネディクトはすっかり私のお気に入りになった。
朝からこれだけのものを食べていたので
お昼になっても少しもお腹が空かず、お昼ご飯代が浮いたというか
なんと言うか・・・。
しかし、この写真をアップして不安になるのは
これを見た椿弟が
「ああ、姉ちゃんはなんて大食いなんだ・・・」と
あきれ果てるのではないか、という恐れだ。
ほっとけ!
とにかくタマゴ好きなもので、この時とばかりに
タマゴ料理を取り分けてしまいました。
ま、お昼は抜くと言うことはなくスパムむすびを
食べたり、早めの夕食、その後でお菓子、そんな感じの
食生活でした。
◇うっしーさん
ホテルの朝食ってホント、いいですよね。
そのホテルによって違うし、このホテルはタマゴ料理
パンケーキの類が得意分野のようでした。
絶対に食べすぎてしまいます。取ったものは残せないし。
◇nana-bataさん
お菓子のような朝食が好きなのね?
生野菜はあんまり好きじゃない。食べるのに疲れるし。
そうですね、これはポテト。
そして言われてみたら私もココナツがジャコに見えました。
◇マイクママさん
絶対に誰かがそのツッコミを入れると思ってました。
自分でもタマゴ食い過ぎだと思いながら食べてました。
◇Dukeさん
なんだか目新しくて美味しそうでさ、ついついあれもこれもと
取ってしまったけど、残さずに食べるのは結構大変でした。
◇小太郎さん
そういえば、このレストランは屋外の部分があり、
毎朝そちらに通されていました。
たしかに、ハワイの風とか風景、足元を歩いている鳥などが
すべて美味しい要素になっていたような気がします。
しかも朝から盛りだくさんですごい!
さすがハワイ!というか、もし同じお料理を
日本のハワイアンレストランで食べても、
きっと味わいは何分の一くらいになっちゃうんだろうなあ。
ハワイの風景、風とか音もご馳走なんでしょうね(^-^)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)