忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

九州2日目の朝。

同じホテルに2泊するので荷物をまとめる必要もなく
余裕で朝食会場に向かう。

ブッフェの朝食の特筆すべきものは「のっけ飯」
お茶漬けの具、と言うべきものをご飯にのせ
山葵を添え、お茶と出汁で作った汁をかける。
白ごまと海苔がポイントだ。
私はこれがとても気に入った。

デザートのヨーグルトにフルーツカクテルをのせ
席に着く。
「おお!」という目と顔をした先輩と友人Hに軽く驚く。
彼女らの今までの人生で、この発想はなかったのだろうか。


さて、今日はフェリーで壱岐に行く。

壱岐、と行ってみたが、予備知識はゼロだ。
私の中では完全に、隠岐の島あるいは崇徳院が配流された島
というまぜこぜの位置づけになっている。
(崇徳院が配流されたのは讃岐ね)

自分で選んだツアーでありながら
この知識の無さは酷すぎる。
しかし、他の2人も口には出さないが
きっと似たようなものに違いない。
ホラ、この歳になって一緒に旅行に行く仲なのだから。
 期待が無い分、感動があるかもしれない。


フェリーは印通寺港を出港する。



あいにくの雨。
海のうねりを予想して酔い止めの薬も持参したが
ありがたいことに出番もなく、穏やかな海をフェリーは進む。





小さい島々の間を抜けながら1時間45分(も)の船旅だ。
心地よい船の振動のおかげで、たっぷり1時間は寝ていたはずだ。


壱岐の島内観光はもちろん地元の観光バスだが
今までのツアーの中でたぶん最高齢、そして最ハイテンションの
バスガイドさんではなかったか。
しかし、ベテランの素晴らしさ。
バスに乗った途端に寝る、という特技を持つ私たちだが
ガイドさんの巧みな話術に笑いっぱなしで
、寝るのは難しい。
もう、壱岐の思い出はこのガイドさんだけで十分、という気になる。

しかし、島内にも(もちろん)見るべき場所はあるのだ。




猿の横顔そっくりな「猿岩」
まあ、干支でもあるし、と思ってバスを下りるが
実際に見ると、それなりに「へええ」と驚く。




雨も降っていることだし、記念写真を撮ったら土産物屋をひやかし
早々にバスに戻る。




次は、かつて東洋一だった黒崎砲台跡。
もちろん、説明を聞いても実際に見ても「はあ、そうですか」
くらいしか言葉はない。

ますますこの島が謎になっていく。
いったい壱岐って・・・。




このあたり一番のパワースポット、月読神社。
そういえば、ツアーのパンフレットに太古とか
神話とかいうフレーズがあったな。

月讀命はイザナギノミコトが黄泉比良坂から戻り
右目を洗った時に生まれたという神様だよね。

ツキヨミと言うらしいが、私はツクヨミという響きの方が好きだ。

もちろん、そんなことはどうでもいい。 

 

 

その神社の中でも最高のパワースポットがこの鳥居らしい。

鳥居のあたりに靄みたいなものが見えるが
これは私のコンデジの癖、という冷静な判断ができる。


3箇所しか見ていないが、もう正午を過ぎている。
バスは島最大の土産物屋兼レストランに向かう。
ツアーのもう一つの目玉である「ウニ飯」の昼食だ。


 

北海道ツアーの例もあるので、ウニ飯にお吸い物くらい?と
思っていたら、さにあらず。
デザートまである立派な「ウニ飯御膳」だ。


 

何の魚かわからないが海鮮しゃぶしゃぶも付いている。
そういえば、忘れていたがパンフレットに載ってたな。




炊きあがったウニ飯。

生のウニは好きだが、このウニ飯は普通かな。


食後は土産物屋を見てまわる。
そうか、この島は焼酎が名産なのだ。
下戸の私は、何を土産にしたらいいのか途方にくれる。
 
 さらに訳がわからないまま、時間が過ぎて行く島、壱岐。


そうして、旅行記は次回に続くのだ。
PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

1380  1379  1378  1377  1376  1375  1374  1373  1372  1371  1370 
食い気の九州 あるいはシャワーの水勢の重要さについて 2日目その2 食い気の九州、あるいはシャワーの水勢の重要さについて 1日目
忍者ブログ [PR]