忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


12月14日 待降節15日目の窓を開ける。

12-14-2.jpg

いったいこれは何でしょう?



昨日、12月13日 待降節14日目の窓はこれ。

12-14-1.jpg

フルーツケーキに砂糖をかけたもの、のよう。

解りやすくていいわ~。




今年のサッポロのホワイトイルミネーションをご覧下さい。

派手さはないけれど、品があって、北海道の寒さがイルミネーションを
よりいっそう引き立てているように思える。


12-14-3.jpg






12-14-7.jpg






12-14-6.jpg

小さいけれど、私はこのイルミネーションがお気に入り。

粋じゃない?




12-14-5.jpg


ブルーのクリスマスツリーの下にはサンタやトナカイなどの
お人形がディスプレイされている。




12-14-4.jpg

この時季はこの時間で、もう真っ暗。

この日は雪の後だったから寒かったけれど
寒さよりも、ツルツル凍った道路を渡る時が一番大変だった。

あんなに緊張して横断歩道を歩いたのは久しぶりだった。
とにかく。すっ転びそうで。
PR

12月12日 待降節13日目の窓を開ける。

12-12-1.jpg

ふわふわの帽子ね。





旭山動物園は敷地面積が広大なわけでもないし
動物の種類が多いわけでもない。

でも、動物園の職員だけでなく、旭川市民、さらには
北海道民も旭山動物園を愛していて、誇りに思っているようだ。

そこらへんも動物園の魅力に反映されてるんじゃないかしら。



今まで紹介してきた超人気のペンギン、アザラシ、ホッキョクグマ以外にも
魅力的な動物はたくさんいる。


12-12-2.jpg

思わず頬すりしたくなるような動作のレッサーパンダ



12-12-3.jpg


丹頂 日本の国鳥だったっけ?

体つきがほっそりして優美だ。




12-12-4.jpg


これはエゾ鹿 

「私は一人でいるのが好きなのよ」
とでも言っているみたい。




c43234ab.jpg


オオカミ

こちらはカナダから来たオオカミで、顔つきが少し(あくまで少し)優しい。
とは言っても、目つきの鋭さはやはりオオカミ。




8c19bef2.jpg


こちらもオオカミ。 

今の旭山動物園のHPのトップ画像にもなっている。



35552dc9.jpg


雪の中のエミュー

雪の中でこの鳥を見るなんて、世界中でも
旭山動物園くらいのもんだろう。



15bd8233.jpg


これを見るといっそう寒さがつのる「ナナカマド」

園内のあちこち、というより北海道のあちこちにあった。


三浦綾子の「氷点」にも出てきたナナカマドの木というのは
これだったのか。


12月11日 待降節12日目の窓を開ける。

6aeb9e33.jpg

オリーブをくわえた鳩




この時季の旭山動物園の行動展示のハイライトは
なんといっても、このお方。


12-11-2.jpg


白くま~♪    ごぼごぼごぼ・・・。



彼が水の中を泳ぐ時、体毛が水の中でふわぁっとそよぐ(?)のを見ると
恍惚感を感じるほど。


12-12-5.jpg






「もぐもぐタイム」のクライマックスは、白くまのダイブ


12-12-6.jpg


うっひゃ~、きゃぁぁ~、すってっき~!!

子供に混じって、大興奮状態の私。





12-12-7.jpg


ちりちりとした泡が静まって行く余韻がまた、たまらない。





水の中で活躍する白くまの他に、外の雪の上にも、もう1頭



12-12-8.jpg


外気温マイナス4度の中、気持ちよさそうに氷を枕にお昼寝中だった。




そういえば、鹿児島名物 かき氷の「白熊」

私はあれも大好き。


12月10日 待降節11日めの窓を開ける。

12-10-1.jpg

そういえば、ステッキの形の飴があったな。






旭山動物園の行動展示の目玉のひとつがアザラシ。

円筒形の水槽の中を、スーッと通っていく。


12-10-2.jpg



あーっ、こんなんじゃ、アザラシだかなんだか
わかりゃしない!


ただのずん胴の物体だよ。


何度もカメラを構え直し、シャッターを切るばかりにして
待ち構えているが・・・



12-10-3.jpg


・・・この場所で写真を撮るのはあきらめよう。


お、よく見ると水槽に私のコートが写っている。
アザラシの模様と同じだわ!

やたらとアザラシが円筒形の水槽の中を
行ったり来たりしていたのは、そのせいかしら?



そして、外からアザラシを見てみた。


12-10-4.jpg


え? 何? 私、アザラシじゃないよ。





12-10-5.jpg


だから、違うって。





12月9日 待降節10日目の窓を開ける。

12-9-1.jpg

まあ、チャーミングなトナカイだこと。





1年間の入園者数が300万人を軽く超え
今や全国で一番人気の旭山動物園。
ここには変わり者個性的なペンギンが多くいる(ように思う)


いわゆる食事時間の「もぐもぐタイム」は行動展示の中の
ハイライトだ。
入園者も、その時間にあわせてどっと押し寄せる。


12-9-2.jpg





12-9-3.jpg




このペンギンって、なんて種類?

子供ってことはないよね。

12-9-4.jpg





飛ぶペンギン

12-9-5.jpg

来年、そんなタイトルの映画が公開されるらしい。

水の中をピューッと泳ぐペンギンは
本当に空を飛んでいるかのように見える。




そして、こちらは

12-9-6.jpg

私、生魚嫌いなんで、遠慮しときます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

39  40  41  42  43  44  45 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]