×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生憎の雨の中、古都鎌倉の名刹の桜を楽しんできた。
昨年、桜が一斉に植え替えられ、若木の桜が続く段葛。
年を経るに連れて素晴らしい景色になるはずだ。
若々しい桜もすっきりして好い。
右手に雪の下教会を見ながら進む。
心字池?の桜。
気になっていた大銀杏はひょろひょろと育ってきている。
人ごみを外れて大殿から左に下りる。
牡丹園は有料だったのでパス。
小町通りから裏小町を抜け、横須賀線から見えた
New Kamakura Hotel へ。
誰もいない場所のこの桜がいちばん綺麗だった。
機会があれば泊まってみたい。
せっかく鎌倉に行くのだから、と
ランチは下馬の交差点の近くの店を予約していった。
御成通りを通り抜け、早足で歩く。
昨年の秋にオープンしたばかりのフレンチレストランだ。
シェフとサーヴィスの男性2人で切り盛りしている。
席数は多くなく、音楽も流れていないが
私には落ち着ける店だ。
予約のコースは5品のお手頃なもの。
アミューズはもちもちしたチーズ生地のシューと
香草入りの塩マドレーヌ。
雨の中を歩いてきたので、温められた一口がほっとする。
南瓜のスープ。
トッピングは生ハム。
熱々がサーヴィスされ、しばらくすると
温かいパンがテーブルに運ばれる。
パンをちぎり、皿に残ったスープも
ぴかぴかにならない程度に拭って食べる。
魚か肉から選べるメインはハラミのソテーを選ぶ。
マスタードバターソース(ターメリック風味)が
肉の上で溶ける。
左は玉ねぎ、じゃがいも、人参のミルフィーユ。
右は(たぶん)鎌倉の野菜。
野菜を噛むのに時間がかかり、少なそうに見える肉も
ソースを崩してみると普通の量がある。
物足りない、ということはない。
ただ、私はカレー風味、というのがあまり好きではないので
今度来る機会があったら魚料理にしょう、と思う。
デザートは
フレッシュオレンジを使ったクレープシュゼット。
クレープの厚さ、舌触りは申し分なく
美味しいバター、生のオレンジ、ソースが一体となり
口の中がシアワセで満たされる感じだ。
サーヴィスの男性に
「これ、美味しいですねえ!」と
声をかけずにはいられなかった。
デザートの他にミニャルディーズも。
ミニ・マドレーヌとギモーブ。
薄いピンクのギモーブにはひたすら感激。
マドレーヌは焼き色をお手本にしたい。
サーヴィスのタイミングを聞かれて
デザートを食べ進める間にコーヒーを出してもらう。
これで税込1980円。
中心部を少し外れた場所で、これはアタリだった。
雨も小止みになったので店を出てバスで海側に向かう。
この寺の桜は古都にふさわしく凛々しい。
山門を通して見る桜、が美しいのだが
雨のため、いまいち。
ここには動物供養塔がある。
そのせいか、猫が多数生活していてご飯をもらっている。
あっ、フーちん! と思わず声に出してしまった。
いやいや、体格が違いますとも。
動物供養の卒塔婆の下で。
大概の猫はとても愛想がよい。
ニンゲンは可愛がってくれるもの、という認識でいるのだろう。
立ち姿も毛色もきれい。
実はこの寺に来るのは猫を見る楽しみもあるからだ。
雨が降っていても、寒いと感じることはなく
水滴が光る桜を堪能してきた。
まあ、旅というにはちょっと近すぎるが
この時季に桜をアップするのはお約束だ。
今年も桜の記事が書けて良かった。
昨年、桜が一斉に植え替えられ、若木の桜が続く段葛。
年を経るに連れて素晴らしい景色になるはずだ。
若々しい桜もすっきりして好い。
右手に雪の下教会を見ながら進む。
心字池?の桜。
気になっていた大銀杏はひょろひょろと育ってきている。
人ごみを外れて大殿から左に下りる。
牡丹園は有料だったのでパス。
小町通りから裏小町を抜け、横須賀線から見えた
New Kamakura Hotel へ。
誰もいない場所のこの桜がいちばん綺麗だった。
機会があれば泊まってみたい。
せっかく鎌倉に行くのだから、と
ランチは下馬の交差点の近くの店を予約していった。
御成通りを通り抜け、早足で歩く。
昨年の秋にオープンしたばかりのフレンチレストランだ。
シェフとサーヴィスの男性2人で切り盛りしている。
席数は多くなく、音楽も流れていないが
私には落ち着ける店だ。
予約のコースは5品のお手頃なもの。
アミューズはもちもちしたチーズ生地のシューと
香草入りの塩マドレーヌ。
雨の中を歩いてきたので、温められた一口がほっとする。
南瓜のスープ。
トッピングは生ハム。
熱々がサーヴィスされ、しばらくすると
温かいパンがテーブルに運ばれる。
パンをちぎり、皿に残ったスープも
ぴかぴかにならない程度に拭って食べる。
魚か肉から選べるメインはハラミのソテーを選ぶ。
マスタードバターソース(ターメリック風味)が
肉の上で溶ける。
左は玉ねぎ、じゃがいも、人参のミルフィーユ。
右は(たぶん)鎌倉の野菜。
野菜を噛むのに時間がかかり、少なそうに見える肉も
ソースを崩してみると普通の量がある。
物足りない、ということはない。
ただ、私はカレー風味、というのがあまり好きではないので
今度来る機会があったら魚料理にしょう、と思う。
デザートは
フレッシュオレンジを使ったクレープシュゼット。
クレープの厚さ、舌触りは申し分なく
美味しいバター、生のオレンジ、ソースが一体となり
口の中がシアワセで満たされる感じだ。
サーヴィスの男性に
「これ、美味しいですねえ!」と
声をかけずにはいられなかった。
デザートの他にミニャルディーズも。
ミニ・マドレーヌとギモーブ。
薄いピンクのギモーブにはひたすら感激。
マドレーヌは焼き色をお手本にしたい。
サーヴィスのタイミングを聞かれて
デザートを食べ進める間にコーヒーを出してもらう。
これで税込1980円。
中心部を少し外れた場所で、これはアタリだった。
雨も小止みになったので店を出てバスで海側に向かう。
この寺の桜は古都にふさわしく凛々しい。
山門を通して見る桜、が美しいのだが
雨のため、いまいち。
ここには動物供養塔がある。
そのせいか、猫が多数生活していてご飯をもらっている。
あっ、フーちん! と思わず声に出してしまった。
いやいや、体格が違いますとも。
動物供養の卒塔婆の下で。
大概の猫はとても愛想がよい。
ニンゲンは可愛がってくれるもの、という認識でいるのだろう。
立ち姿も毛色もきれい。
実はこの寺に来るのは猫を見る楽しみもあるからだ。
雨が降っていても、寒いと感じることはなく
水滴が光る桜を堪能してきた。
まあ、旅というにはちょっと近すぎるが
この時季に桜をアップするのはお約束だ。
今年も桜の記事が書けて良かった。
PR
コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索