×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は節分。
そして、関係ないが今夜も雪が降っている。
ずっと大豆を撒いてきたが、今年は殻つき落花生。
毎年、ふぐすまの実家にいた頃の節分の日を思い出す。
その日は学校からちょっと浮き浮きと帰ってきたものだ。
そして夕方の5時か5時半くらいから父親が豆まきをする。
父親の豆まきにはちょっとしたこだわりがあって
私や弟が豆まきをする年は、きちんと手順を説明されるのだった。
「いいか、窓を開けたら、まず"鬼は外!"と言って鬼を出してから
"福は内"と言うのだぞ。 福を入れる前に鬼を出すのだよ」
そして、実家の豆は殻つき落花生と決まっていた。
父親が豆まきをした年は、いたずらっぽく笑いながら
「アンタたちの部屋にはそれぞれ二撒きくらい余分に
撒いてあるから、後で楽しみながら食べるように!」
と言うのが決まりだった。
私と弟は夕飯が終わるとそれぞれ部屋に戻り、部屋のあちこちに
散らばった落花生を拾い集め、それを食べながら勉強したり
本を読んだりして節分の夜を過ごした。
もちろん、私のことだ 「アンタの部屋の落花生の量はどれくらい?」と
弟の落花生をチェックするのを忘れてはいなかっただろう。
たったそれだけのことなのに、節分の夜は楽しかった。
そして、この豆まきにはオマケがあって
一ヶ月とか二ヶ月経って、節分のことなどとうに忘れた頃
ベッドの下や机の下に、拾い忘れた落花生をひとつ
見つけることが必ずあった。
まるで自分の手柄のように、家族中にその落花生を見せて回り
家族中から羨ましがられながら食べた落花生の美味しかったことと言ったら!
まあ、羨ましがっていたのは私だけかもしれないが。
落花生一粒で盛り上がる家族というのもどうかと思うが
季節はずれの落花生を見つけた人は必ず、義務のように
家族全員に披露するのだった。
もっとも弟は、誰にも言わずこっそり食べてしまっていたかも
しれない。
大豆ももちろん美味しいと思うが、大豆を撒いたときは
「豆を後から拾って食べる楽しみ」は無いのが寂しい。
食べ物を粗末にしない、という観点からも
落花生を撒く、というのは理にかなっているのではないか。
「立春大吉」を開けると、中には大豆が4粒。
京都の「豆富」のものだ。
ウチでは撒いた豆を猫がさんざんオモチャにして堪能してから
ニンゲンが拾って食べる。
そんなことができるのも、殻つき落花生ならでは、だ。
明日は立春。
PR
コメントをどうぞ。
コメントありがとうございます。
◇bellecoco6さん
父親が北海道出身なので、北海道では殻つき落花生を
撒くらしいのです。福島でも大豆をまく家もあり
いろいろです。
だた、殻つき落花生は無駄がないんですよね。
ピーナッツの産地八街がある千葉県の住人も
大豆を撒くということでした。
父親が北海道出身なので、北海道では殻つき落花生を
撒くらしいのです。福島でも大豆をまく家もあり
いろいろです。
だた、殻つき落花生は無駄がないんですよね。
ピーナッツの産地八街がある千葉県の住人も
大豆を撒くということでした。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索