忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


会社の後輩のフラの発表会を見てきた。

まあ、フラの発表会だというのにこの寒さ。
コスチュームが薄いだけに、出演者は廊下では
さぞ寒かったろう。


一緒に行くはずだった友達は急用ができて
キャンセルになったが、私はフラを見るのが好きなので
ひとりでホイホイと出かけてきた。




db686fbd.jpg

オープニングはカヒコと呼ばれる神聖な雰囲気の古典フラ。

後で画像を整理していた気が付いたのだが、この時はメイクにほとんど色を
使わず、口紅も無し。あるいはナチュラル。

そして、手を2、3回ヒラヒラと動かした段階で
私の後輩のMさんは他の人と踊りの次元が違うことに
素人の私でも気がついたのだった。





そして、アウアナと呼ばれる現代フラが延々と続く。

d44c4f55.jpg

かわいいお子ちゃまたちのフラ。 大喝采。
しかし、この中でも上手い子というのはいるもので、やはり他と全然違う。
将来が楽しみだ。

ご多分にもれず、これ目当ての両親、祖父母、友人(もちろん子供)が
やたら多い。 そしてこれが終わるとそそくさと席を立ってしまう。





427bcf91.jpg

迫力のある男性フラも。
ブルーのシャツを着ている人が飛びぬけて上手いが、先生か?






2ae7cb90.jpg

フラならでは、だと思うが前列右から2番目のような方を見ると
勇気がわいてくる。
私もフラを始めようか、と思う。
実はこの方、お上手なのだ。


フラを踊るには、普通マイナスになる要素がすべてプラスになる、と思う。
ふくよかなこと、顔が丸いこと、手足が短いこと、(ある程度の)年齢。
なんだ、私でも大丈夫かしれない。





677be550.jpg

年配の方のフラを見て、人生捨てたもんじゃない、と感心する。
やっぱりフラを始めるべきか?
始めるからには、センターで踊ることを目標にしたい。
が、私は背が低いので難しいだろう。





そしてMさんのフラは美しいの一言だ。

677c27d3.jpg

後列まん中の顔の小さい人がそうなのだが、どこで踊っていても
上手い人というのはすぐに判る。

踊りなど芸術の分野では「天分」というものがある。
こればっかりは、生まれもったものなので、努力しても
手に入れられないものだが、それを持っている人なのだと思う。

他の人と一線を隔したフラなのだ。
たぶん、手足の自然な動きが他の人と違うのだ。
普通の人が手先から動かすところを腕から動かすとか
美しく見える「見せ場」を身に付けているとか、心得ているとか。





7606d80d.jpg

他の人違うのは左肘の内側に入っている角度と
右肩から指先までの角度と、指先。




1100588c.jpg

張った肩とそれに続く腕の筋肉も美しい。


ここで、席が隣同士で仲良くなった小母さまが
私に話しかける。
「お友達、お上手ね。引き込まれてしまうわ。
 それにとてもお綺麗よね。」

私はそれに答える。
「ホントに上手ですよね。でも会社では私の方が綺麗です。」

もちろんウソ。 謙遜な私はそんなことは言わない。





6656f695.jpg

これを見ても、肩から指先まで神経の行き届いた振りだ。
他の人と全然違うのが解ってもらえるだろうか。

私は彼女のフラならお金を払ってでも見たいと思う。
見る価値のあるフラだ。


腰も痛くなってきたので、適当なところで切り上げて
会場を出ると、表参道は冷たい雨だった。



PR
コメントをどうぞ。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントありがとうございます。
◇うっしーさん
バトンを持って踊っていたというのは新体操?!
男性のフラは迫力があって、なかなか素敵なのです。
どの踊りにしても才能のある人には目が吸い寄せ
られますね。


◇青馬さん
いや、その発表会にこぞって、というのが
真実ありそうで恐い(爆)
ポートレートが得意のkazu先生もいるから
撮ってもらいたいのは山々ですが。
発表会があっても内緒にしときます(笑)


◇mogさん
まったく、運動系においてこのセンスがない私が
フラを始めるのは大変な覚悟が必要なのです。
でも、花束が届くと恥ずかしいので万が一始めてもこっそりと・・・。


◇ナオミさん
だからさー、みんなが来るってのが一番恐い(爆)
ホントに来て掛け声かけてくれそうなんだもの(笑)


椿 2010/02/15(Mon)15:27:06 編集
踊りって
日舞もそうですが、手首の角度とか首の曲げ方
微妙なところで差がでますね。
もちろん、「持って生まれたセンス」もありますけど・・
椿さん、是非、初めてくださいな。
発表会にはみんなで駆けつけます(^-^)
ナオミ 2010/02/13(Sat)16:51:41 編集
好きこそ...
天性のセンス。
何事もこの差が大きい。
好きこそモノの上手なれ、と言いますが、好きで天性のセンスがあればこそ、人が見て心が動くのです。
よく言われたな。
体育の時間、リトミックの先生に。
『ハイ、そこ、いいですか!指、指の先の先まで神経使いなさい、いいですか、指の先、足の指の先まで気を使いなさい!見えなくても見えるんです!!』
始めるなら発表会、花束抱えて行きますよ♪
mog 2010/02/12(Fri)13:29:22 編集
是非!
ワイハ好きの椿さん、センター目指してフラ始めてくださいよっ・・・

そしたら発表会こぞって行きますよ~~!

ほら! "プロ"のカメラマンもお出でになることだし。

青馬 2010/02/12(Fri)12:58:21 編集
ふむふむ
確かに、上手い人って、同じ踊りだけど、際立って見えますよね(^_-)

男性のフラダンス、新鮮!

あー、遠い昔、私はバトンを持って、踊って、いた(οдО;)
うっしー 2010/02/12(Fri)09:15:05 編集
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

256  255  254  253  252  251  250  249  248  247  246 
料理教室? 光の中の白(っぽ)い猫
忍者ブログ [PR]