×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋晴れが続く週末
安曇野と諏訪湖に行ってきた。
安曇野に行く目的は「蕎麦」
有明神社のすぐ前に、賑わう蕎麦屋がある。
細い手打ちそばと鰹のきいた辛めのツユ。
山葵はもちろん、安曇野名産の天然山葵。
大盛りでも756円とかなりの安さ。
値段の安さに負けて、ついつい大盛りを注文してしまう。
白く飛んでしまったが、天ぷらも追加して
天ざるにする。
蕎麦湯はとろりと濃い。
満腹になったので、気持ちのよい風が抜ける安曇野を
ドライブしながら諏訪湖に向かう。
途中、たわわに実ったりんごの木が続く。
撮るのは写真だけ(笑)
秋の陽に映えて美しく輝く。
諏訪湖畔の宿に着いたのは3時半。
晩秋の日の入りは早い。
早速走る準備をして外に出る。
今日は諏訪湖1周、16キロを走るつもりだ。
前回1月に走った時よりも楽だと思ったが
タイムは何秒も違わず残念。
予定通り2時間かかった。
宿に戻って、すぐさま温泉に飛び込み
ゆっくりと身体をほぐす。
いやー、走ったりスキーをした後の温泉ってサイコー。
でも、脚が痛い。
そして、お楽しみの夕食だ。
16キロを走った後なので、きちんとお腹も空く。
この状態は夕飯には理想的だ。
この地方の名産、かりん酒が小さいグラスに一口。
カニ味噌の豆腐と、牡蠣のグラタン、白和えなどが並ぶ。
お作りはマグロ、カンパチ、あん肝。
紙のマットには紅葉が描き散らしてあり、料理を引き立てる。
今回のおしながき。
小蕪と帆立の玉子蒸し、葛あんかけ。
ほくほくした百合根も入ってほっとする優しい味。
他にワカサギの天ぷらと生野菜のブッフェコーナーもあり
そこから山芋、アスパラ、きゅうりなどを調達して
胡麻ドレッシングを選び、添える。
牛肉しゃぶしゃぶ。
白髪ネギ、えのき、葛きり、水菜、しめじを鍋に入れ
さっと火を通した肉で巻き、
もみじおろしを入れたぽん酢で食べる。
とろろときのこをのせた温かい蕎麦。
温かい出汁がいいお味で
昼間も食べたが、これはこれでツルツルと入る。
コースが終了する頃に炊き上がった栗ご飯。
大きな栗が沢山!
これで、ちょうどご飯茶碗1杯分だ。
野沢菜と大根の漬物、蜆の味噌汁が運ばれ
栗ご飯の美味しさを堪能する。
しかも他人の剥いてくれた栗だ。
甘味は柿、ピオーネ、苺添えのムース。
コーヒーも用意され、満足、満腹だ。
部屋に戻り、寝るまでに更に2回温泉に入り
翌朝も身体をほぐすために入った。
でも、脚は痛い。
帰路も秋晴れの山道だ。
八ヶ岳がくっきり見える。
周りは刈り入れが終わった田んぼ、冬野菜などの畑。
こんなに晴天が続くのは珍しい。
来月下旬からスキーシーズンに突入するが
今年は冬の訪れが早いという予報だ。
雪国の人の生活に困らない程度に雪が多いのが理想だ。
安曇野と諏訪湖に行ってきた。
安曇野に行く目的は「蕎麦」
有明神社のすぐ前に、賑わう蕎麦屋がある。
細い手打ちそばと鰹のきいた辛めのツユ。
山葵はもちろん、安曇野名産の天然山葵。
大盛りでも756円とかなりの安さ。
値段の安さに負けて、ついつい大盛りを注文してしまう。
白く飛んでしまったが、天ぷらも追加して
天ざるにする。
蕎麦湯はとろりと濃い。
満腹になったので、気持ちのよい風が抜ける安曇野を
ドライブしながら諏訪湖に向かう。
途中、たわわに実ったりんごの木が続く。
撮るのは写真だけ(笑)
秋の陽に映えて美しく輝く。
諏訪湖畔の宿に着いたのは3時半。
晩秋の日の入りは早い。
早速走る準備をして外に出る。
今日は諏訪湖1周、16キロを走るつもりだ。
前回1月に走った時よりも楽だと思ったが
タイムは何秒も違わず残念。
予定通り2時間かかった。
宿に戻って、すぐさま温泉に飛び込み
ゆっくりと身体をほぐす。
いやー、走ったりスキーをした後の温泉ってサイコー。
でも、脚が痛い。
そして、お楽しみの夕食だ。
16キロを走った後なので、きちんとお腹も空く。
この状態は夕飯には理想的だ。
この地方の名産、かりん酒が小さいグラスに一口。
カニ味噌の豆腐と、牡蠣のグラタン、白和えなどが並ぶ。
お作りはマグロ、カンパチ、あん肝。
紙のマットには紅葉が描き散らしてあり、料理を引き立てる。
今回のおしながき。
小蕪と帆立の玉子蒸し、葛あんかけ。
ほくほくした百合根も入ってほっとする優しい味。
他にワカサギの天ぷらと生野菜のブッフェコーナーもあり
そこから山芋、アスパラ、きゅうりなどを調達して
胡麻ドレッシングを選び、添える。
牛肉しゃぶしゃぶ。
白髪ネギ、えのき、葛きり、水菜、しめじを鍋に入れ
さっと火を通した肉で巻き、
もみじおろしを入れたぽん酢で食べる。
とろろときのこをのせた温かい蕎麦。
温かい出汁がいいお味で
昼間も食べたが、これはこれでツルツルと入る。
コースが終了する頃に炊き上がった栗ご飯。
大きな栗が沢山!
これで、ちょうどご飯茶碗1杯分だ。
野沢菜と大根の漬物、蜆の味噌汁が運ばれ
栗ご飯の美味しさを堪能する。
しかも他人の剥いてくれた栗だ。
甘味は柿、ピオーネ、苺添えのムース。
コーヒーも用意され、満足、満腹だ。
部屋に戻り、寝るまでに更に2回温泉に入り
翌朝も身体をほぐすために入った。
でも、脚は痛い。
帰路も秋晴れの山道だ。
八ヶ岳がくっきり見える。
周りは刈り入れが終わった田んぼ、冬野菜などの畑。
こんなに晴天が続くのは珍しい。
来月下旬からスキーシーズンに突入するが
今年は冬の訪れが早いという予報だ。
雪国の人の生活に困らない程度に雪が多いのが理想だ。
PR
コメントをどうぞ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索