×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福島から帰って1週間も経たないうちに
今度は葡萄の里に出向き、この時季恒例のいとこ会。
今年は日本料理の名店から「のれん分け」を
してもらったという店での会食。
この店はぶどう畑の中にひっそりとある。
に、しては駐車場に車がけっこう止まっているのは
口コミで他県から来たひとたちか。
まずは魚そうめん。
山梨でこういうものが出る時代になったのだ。
一人分の鉄釜に火が入り、ご飯を炊く。
松花堂弁当形式のおかずが運ばれてくる。
向こうのひと隅はお造り。
コハダなどめったに口にしない私も
あまりにも美味しそうなのでいただいてみる。
お造りの隣は口取りとも言うべきおかず。
蓋物の中はタコ山葵。
時計周りに、しいたけと魚のすり身。貝のつぼ焼き。
さつまいもの甘煮、トマトのシロップ漬け?
とうもろこしの射込み、エビ、瓢亭玉子、枝豆。
こういう細々としたものはかわゆい。
お造りの手前はサンマの焼き物。
手前はズッキーニと玉ねぎを焼いたもの。
南瓜にアラレをまぶして揚げ、あんかけにした南瓜饅頭。
目にも楽しく、舌で味わうも美味しい。
赤だし、好き。
一人分ずつの釜で炊き上がったご飯は(女性には多い)
物足りない顔をしている男性陣に分け
うまい具合に全員のお腹に収まった。
スクエアのお皿で運ばれたデザートは
よく冷やした梨のコンポート。
コーヒーもあるのだ。
ああ、お腹いっぱい。
さあ、家に帰ってさっきの話の続きをしよう。
あ、男性陣は温泉に行きなさいね、と
体よく追い払われ、昔むかしの写真を見ながら
親戚ならではの、尽きることない話が続いた。
次の訪問は晩秋の「お子安さん」だ。
今度は葡萄の里に出向き、この時季恒例のいとこ会。
今年は日本料理の名店から「のれん分け」を
してもらったという店での会食。
この店はぶどう畑の中にひっそりとある。
に、しては駐車場に車がけっこう止まっているのは
口コミで他県から来たひとたちか。
まずは魚そうめん。
山梨でこういうものが出る時代になったのだ。
一人分の鉄釜に火が入り、ご飯を炊く。
松花堂弁当形式のおかずが運ばれてくる。
向こうのひと隅はお造り。
コハダなどめったに口にしない私も
あまりにも美味しそうなのでいただいてみる。
お造りの隣は口取りとも言うべきおかず。
蓋物の中はタコ山葵。
時計周りに、しいたけと魚のすり身。貝のつぼ焼き。
さつまいもの甘煮、トマトのシロップ漬け?
とうもろこしの射込み、エビ、瓢亭玉子、枝豆。
こういう細々としたものはかわゆい。
お造りの手前はサンマの焼き物。
手前はズッキーニと玉ねぎを焼いたもの。
南瓜にアラレをまぶして揚げ、あんかけにした南瓜饅頭。
目にも楽しく、舌で味わうも美味しい。
赤だし、好き。
一人分ずつの釜で炊き上がったご飯は(女性には多い)
物足りない顔をしている男性陣に分け
うまい具合に全員のお腹に収まった。
スクエアのお皿で運ばれたデザートは
よく冷やした梨のコンポート。
コーヒーもあるのだ。
ああ、お腹いっぱい。
さあ、家に帰ってさっきの話の続きをしよう。
あ、男性陣は温泉に行きなさいね、と
体よく追い払われ、昔むかしの写真を見ながら
親戚ならではの、尽きることない話が続いた。
次の訪問は晩秋の「お子安さん」だ。
PR
ほんっとに久しぶりでブログを書くので
すっかり要領を忘れてしまっている私だ。
さて、またしばらく、私自身の記録として
「食べたもの」ばかりの記事をアップする。
食べたものばかりをアップしているから
誤解している向きもあるが、これは生活ブログである。
7月の初め、ぶどうの里
例の老ケヤキの(切り株が)あるワイナリー併設の
レストランにて。
と、その前に寄ったハーブ園のひまわり
中型ひまわり。
花びらと芯の色が違う。
前の方が好きかな。
と、夏っぽさを出しておく。
とうもろこしのスープ。
浮き実はとうもろこしを香ばしく焼いたもの。
焼いてあるので、火の香りがするのがご馳走。
サーモン、モツァレラチーズ、クレソン、アボカド
トマト、トレビスのサラダ。
お代わり自由の温められたパン。
右のはとうもろこしのパンだ。
全員が何度かお代わりをもらう。
メインは魚のムニエル、バターソース。
2ヶ月以上も前のことになるので、魚の名前が思い出せない。
間違いのない味には満足。
肉料理を頼んだ人にはこちら。
たぶん、甲州ワインビーフ。
ジンジャーのムース
色とりどりのフルーツ添え。
画像はないが、これにコーヒーがつく。
写っていないが、ナイフ、フォークも立派なもので
このあたりの土地のレストランのようではない。
値段もそれなりだ。
そして、この時は桃の季節。
帰りにどっさりと桃をいただいて帰ってきた。
夏っぽさ満載のお菓子も別口でいただいていたので
ここでアップしておこう。
食べるのがもったいないほど美しい。
とは言いながらも、ひとしきり写真を撮ったあとに
美味しく胃袋に収めた。
もちろん、複数人で。
すっかり要領を忘れてしまっている私だ。
さて、またしばらく、私自身の記録として
「食べたもの」ばかりの記事をアップする。
食べたものばかりをアップしているから
誤解している向きもあるが、これは生活ブログである。
7月の初め、ぶどうの里
例の老ケヤキの(切り株が)あるワイナリー併設の
レストランにて。
と、その前に寄ったハーブ園のひまわり
中型ひまわり。
花びらと芯の色が違う。
前の方が好きかな。
と、夏っぽさを出しておく。
とうもろこしのスープ。
浮き実はとうもろこしを香ばしく焼いたもの。
焼いてあるので、火の香りがするのがご馳走。
サーモン、モツァレラチーズ、クレソン、アボカド
トマト、トレビスのサラダ。
お代わり自由の温められたパン。
右のはとうもろこしのパンだ。
全員が何度かお代わりをもらう。
メインは魚のムニエル、バターソース。
2ヶ月以上も前のことになるので、魚の名前が思い出せない。
間違いのない味には満足。
肉料理を頼んだ人にはこちら。
たぶん、甲州ワインビーフ。
ジンジャーのムース
色とりどりのフルーツ添え。
画像はないが、これにコーヒーがつく。
写っていないが、ナイフ、フォークも立派なもので
このあたりの土地のレストランのようではない。
値段もそれなりだ。
そして、この時は桃の季節。
帰りにどっさりと桃をいただいて帰ってきた。
夏っぽさ満載のお菓子も別口でいただいていたので
ここでアップしておこう。
食べるのがもったいないほど美しい。
とは言いながらも、ひとしきり写真を撮ったあとに
美味しく胃袋に収めた。
もちろん、複数人で。
うらうらとした春の日
葡萄の里の従姉宅を訪問。
その前に夫がトイレに行きたいというので
ハーブ園に寄る。
チューリップが盛り、の予定だったが
今年はこちらも春が早い。
残念ながら既に盛りを過ぎ、花びらが落ちているのもある。
あー、この混ざりのチューリップは咲き始めを見たかった。
水辺が気持ちいい、と思うほど
10時半で既に暑い。
園を入った正面は今を盛りの・・・これは何の花だろう。
まあ、なんでもいい。従姉宅に出発しよう。
ここからホントにすぐなのだ。
お茶と大粒の苺を賞味して、昼の支度を(少しだけ)手伝う。
いつもながら、素晴らしいご馳走。
マグロ、カンパチ、鯛、タコ、アボカドのカルパッチョ。
並べるのを手伝う。
オレンジはブラッドオレンジで
添えるだけにはもったいないほど。
私の作った煮豚。
ちょっと脂身が少なすぎた。
いつもよりパサパサ感がある。
次からは違う部位の肉を買わないと。
従姉自慢のお赤飯。
切干大根、人参の煮物。
こういうのが大好き。
夫のリクエスト
ゴボウを豚肉で巻いたの。
今回は筍も加わる。筍も意外に合う。
いかにも春って感じだ。
ワイン豚のスモークとアスパラ、筍のグラタン。
この組み合わせは全く考えつかない。
今回はこれだけでなく
なんと、手打ちうどんも。
従姉がちゃっちゃっと切って茹でてきた。
麺アップをしているのは夫である。
つゆの味もよく、ぐびぐびしたうどんはあっという間に売り切れてしまった。
従姉のご主人と夫を温泉に送り出し
後片付けを済ませた後に
昨夜、焼いたという大量のクレープを二人で包む。
バタの香りもよいクレープの中は
生クリームに自家製いちごジャムを混ぜたもの
カカオ分の多いチョコレートを溶かして
生クリームと混ぜたもの。
果物が入っていないから日持ちもする。
これ、いいかも。
もちろん、たくさんお土産に持たせてもらった。
いつもながら、満腹、満足。
どっさりのお土産を車に積んで
春の夕方の中央道を帰ってきた。
葡萄の里の従姉宅を訪問。
その前に夫がトイレに行きたいというので
ハーブ園に寄る。
チューリップが盛り、の予定だったが
今年はこちらも春が早い。
残念ながら既に盛りを過ぎ、花びらが落ちているのもある。
あー、この混ざりのチューリップは咲き始めを見たかった。
水辺が気持ちいい、と思うほど
10時半で既に暑い。
園を入った正面は今を盛りの・・・これは何の花だろう。
まあ、なんでもいい。従姉宅に出発しよう。
ここからホントにすぐなのだ。
お茶と大粒の苺を賞味して、昼の支度を(少しだけ)手伝う。
いつもながら、素晴らしいご馳走。
マグロ、カンパチ、鯛、タコ、アボカドのカルパッチョ。
並べるのを手伝う。
オレンジはブラッドオレンジで
添えるだけにはもったいないほど。
私の作った煮豚。
ちょっと脂身が少なすぎた。
いつもよりパサパサ感がある。
次からは違う部位の肉を買わないと。
従姉自慢のお赤飯。
切干大根、人参の煮物。
こういうのが大好き。
夫のリクエスト
ゴボウを豚肉で巻いたの。
今回は筍も加わる。筍も意外に合う。
いかにも春って感じだ。
ワイン豚のスモークとアスパラ、筍のグラタン。
この組み合わせは全く考えつかない。
今回はこれだけでなく
なんと、手打ちうどんも。
従姉がちゃっちゃっと切って茹でてきた。
麺アップをしているのは夫である。
つゆの味もよく、ぐびぐびしたうどんはあっという間に売り切れてしまった。
従姉のご主人と夫を温泉に送り出し
後片付けを済ませた後に
昨夜、焼いたという大量のクレープを二人で包む。
バタの香りもよいクレープの中は
生クリームに自家製いちごジャムを混ぜたもの
カカオ分の多いチョコレートを溶かして
生クリームと混ぜたもの。
果物が入っていないから日持ちもする。
これ、いいかも。
もちろん、たくさんお土産に持たせてもらった。
いつもながら、満腹、満足。
どっさりのお土産を車に積んで
春の夕方の中央道を帰ってきた。
福島での二日目の夕食。
饅頭屋の従弟が一緒なので、彼の店の斜め前にある
女性店主の手打ち蕎麦屋を予約してもらった。
夜は営業していないのだが、前もってお願いすると
子供の好きそうなものなどを考えて出してくれる。
もちろん、貸切だ。
店に入ると、直ぐに出されたひと皿。
カリフラワーのピクルスも、クリームチーズと干し柿の生ハム巻きも
焼魚も、トマトのシロップ漬けも、全部おいしい。
甘辛酸っぱい、味のバランスもとれている。
鯛の刺身。
ここらへんは海から遠いので、けっこう高いだろう。
鶏の唐揚げにバルサミコ酢をからめたもの。
これは初めて。合う。
蕎麦がきを揚げたものに味噌あん。
これも初めて食べる。
だけど、ここでお腹いっぱいになっちゃいそう、と
心配してしまった。
この後にナスの揚げ浸しが出たが
大好きなので、夢中で食べてしまい画像なし。
高野豆腐を煮含めたものを揚げたもの。
これ、おいしいよ。
もっちり感がある。
箸休め。
そばの実にだしをかけたものを一口。
いいねえ。
鮭のパン粉揚げ。
揚げ物が続いたので、いい加減お腹がいっぱいだ。
次はこれは無しでもいい、とあらかじめ言っておこう。
ウドとタラの芽の天ぷら。
これは塩で食べるのだが
従弟は蕎麦と一緒に食べるから、と一部を残す。
素晴らしい、と何度も口に出して言いたい手打ちそば。
ユヅルなどは、わざわざお母さんの肩をたたき
ぐーっ!というポーズを2度もした。
子供もわかるほどのおいしいそば。
うーん、鮭の代わりに蕎麦を2枚くらい
食べたかったな。
でも、いいよ、この店。
蕎麦好きな弟一家も気に入ったようだ。
デザートは従弟の店の饅頭の天ぷら。
天ぷらには蕎麦粉入り。
からっと揚がった天ぷら饅頭は私の大好物。
もともとは叔母が作っていたのだが
亡くなってからは口にしたことがなかった。
その思いもあるのでさらにおいしい。
「ある意味これがメインですが」と
女性店主が笑いながら出してくれた。
今度は蕎麦プリンも食べたいかも。
いやー、楽しく美味しかった。
貸切だから子供が少しくらい騒いでも
(騒がないけど)気にしなくていいし。
また夏もこの店を予約してもらうつもり。
饅頭屋の従弟が一緒なので、彼の店の斜め前にある
女性店主の手打ち蕎麦屋を予約してもらった。
夜は営業していないのだが、前もってお願いすると
子供の好きそうなものなどを考えて出してくれる。
もちろん、貸切だ。
店に入ると、直ぐに出されたひと皿。
カリフラワーのピクルスも、クリームチーズと干し柿の生ハム巻きも
焼魚も、トマトのシロップ漬けも、全部おいしい。
甘辛酸っぱい、味のバランスもとれている。
鯛の刺身。
ここらへんは海から遠いので、けっこう高いだろう。
鶏の唐揚げにバルサミコ酢をからめたもの。
これは初めて。合う。
蕎麦がきを揚げたものに味噌あん。
これも初めて食べる。
だけど、ここでお腹いっぱいになっちゃいそう、と
心配してしまった。
この後にナスの揚げ浸しが出たが
大好きなので、夢中で食べてしまい画像なし。
高野豆腐を煮含めたものを揚げたもの。
これ、おいしいよ。
もっちり感がある。
箸休め。
そばの実にだしをかけたものを一口。
いいねえ。
鮭のパン粉揚げ。
揚げ物が続いたので、いい加減お腹がいっぱいだ。
次はこれは無しでもいい、とあらかじめ言っておこう。
ウドとタラの芽の天ぷら。
これは塩で食べるのだが
従弟は蕎麦と一緒に食べるから、と一部を残す。
素晴らしい、と何度も口に出して言いたい手打ちそば。
ユヅルなどは、わざわざお母さんの肩をたたき
ぐーっ!というポーズを2度もした。
子供もわかるほどのおいしいそば。
うーん、鮭の代わりに蕎麦を2枚くらい
食べたかったな。
でも、いいよ、この店。
蕎麦好きな弟一家も気に入ったようだ。
デザートは従弟の店の饅頭の天ぷら。
天ぷらには蕎麦粉入り。
からっと揚がった天ぷら饅頭は私の大好物。
もともとは叔母が作っていたのだが
亡くなってからは口にしたことがなかった。
その思いもあるのでさらにおいしい。
「ある意味これがメインですが」と
女性店主が笑いながら出してくれた。
今度は蕎麦プリンも食べたいかも。
いやー、楽しく美味しかった。
貸切だから子供が少しくらい騒いでも
(騒がないけど)気にしなくていいし。
また夏もこの店を予約してもらうつもり。
4月1日から3日間、福島に帰省した。
広島から来る弟一家とは駅で合流。
少し早めに到着して、駅前のTホテルで優雅にランチ、と
計画していた。
弟夫婦が結婚披露宴をしたホテルだ。
ホテルのメインダイニングからは
吾妻小富士の中腹にウサギの雪形が見える。
県北出身者の私には、涙が出るほど懐かしい風景だ。
ただ今年は1度溶けて小さくなったウサギの上に
また雪が積り、形はあまりきれいではないらしい。
ランチはメインを4種類から選べる。
肉が鶏のソテー、マスタードソースだったので
魚をチョイス。
サラダを兼ねた前菜。
エビ、豚肉のリエットにターメリックソース
レンコンのピックルス。
豆のスープ。
見かけは地味だけど、なんだか美味しかったよ。
もう1杯もらってもいいくらい。
ああ、このスープにパンが欲しい、と
思ったところに、温められたパンが
テーブルに運ばれてきた。
このあと、おかわりもいただきました。
で、魚とホタテに魚介のソースをかけたもの。
わりと、普通(笑)
たぶん、塩味が無難に薄かったのかもしれない。
そして、付け合せの焼いたエシャロットは
固くて先のほんの少しを食べただけだった。
メインだけに、少し惜しい。
今度は肉にしてみよう。
(全然期待していなかった)デザートは
苺のクレープミルフィーユ。
生地にも苺が入っているらしくピンク色。
この時期にぴったりのデザートに大満足。
時間に余裕があったので
コーヒーは2杯と少し。
このランチは税、サービス込で1550円
お得としか言いようがない。
また行こう、ここ。
駅に戻ってこれを見ると
北国の福島でも今年の春が早かったのがわかる。
駅ビルの中を見て時間を潰す。
あ、来た来た!
さあ、これから爺婆を喜ばせに行こう!
広島から来る弟一家とは駅で合流。
少し早めに到着して、駅前のTホテルで優雅にランチ、と
計画していた。
弟夫婦が結婚披露宴をしたホテルだ。
ホテルのメインダイニングからは
吾妻小富士の中腹にウサギの雪形が見える。
県北出身者の私には、涙が出るほど懐かしい風景だ。
ただ今年は1度溶けて小さくなったウサギの上に
また雪が積り、形はあまりきれいではないらしい。
ランチはメインを4種類から選べる。
肉が鶏のソテー、マスタードソースだったので
魚をチョイス。
サラダを兼ねた前菜。
エビ、豚肉のリエットにターメリックソース
レンコンのピックルス。
豆のスープ。
見かけは地味だけど、なんだか美味しかったよ。
もう1杯もらってもいいくらい。
ああ、このスープにパンが欲しい、と
思ったところに、温められたパンが
テーブルに運ばれてきた。
このあと、おかわりもいただきました。
で、魚とホタテに魚介のソースをかけたもの。
わりと、普通(笑)
たぶん、塩味が無難に薄かったのかもしれない。
そして、付け合せの焼いたエシャロットは
固くて先のほんの少しを食べただけだった。
メインだけに、少し惜しい。
今度は肉にしてみよう。
(全然期待していなかった)デザートは
苺のクレープミルフィーユ。
生地にも苺が入っているらしくピンク色。
この時期にぴったりのデザートに大満足。
時間に余裕があったので
コーヒーは2杯と少し。
このランチは税、サービス込で1550円
お得としか言いようがない。
また行こう、ここ。
駅に戻ってこれを見ると
北国の福島でも今年の春が早かったのがわかる。
駅ビルの中を見て時間を潰す。
あ、来た来た!
さあ、これから爺婆を喜ばせに行こう!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索