×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
深まりゆく秋
この季節は必ずと言っていいほど、北信濃を訪問する。
目的は栗、だったのだが
今年は走ること、その次に栗、そして温泉だ。
朝、千曲川の堤防とO運動公園の10キロ弱を走る。
走っている間は、
「走り終わったら、栗おこわ、走り終わったら温泉・・・」と
そんなことばかりを考えている。
春と違い、毛虫も熊ん蜂にも遭遇せず
走る人も極端に少ない(地方はこんなものなのかもしれない)
快適な条件の中を1時間走る。
さあ、小布施の街で栗おこわ!
と、思っていたが、街の中の駐車場はどこも満員。
栗の季節のため、人出も相当のようだ。
ちょうどお昼時のため、待つ覚悟も必要。
と、今回は栗おこわをあきらめた。
でも、地元のスーパーであるTが近くにあったので
そこで、オリジナルのジャムを買い込む。
ここのは地元特産のものを使っていて
とても美味しいのだ。しかも高くない。
買い物をしている間に、この近くに
小洒落たレストランがあることがわかる。
なんだ、有名(でもないか)フローラルガーデンの中じゃないの。
じゃあ、びっくりするほど高くもないし
言ってみよう、ということになる。
お昼時だったため、待ち時間があったが
10キロも走ったため脚が思うように動かない。
別の店を探す手間も何だし、と
庭園に併設されたショップを見たりして
大人しく順番を待つ。
順番を待った甲斐のあったランチだった。
通された席はこんな庭園に面している。
フローラルガーデンにちなんだ名前だと思う。
この土地のものばかりを使ったサラダ。
玉ねぎのドレッシング。
白いのは玉子の白身の豆腐、とのこと。
味が濃い新鮮な野菜は美味しい。
ただ、私の好みから言うと、生の玉ねぎは
口に残りすぎる気がする。
箸でいただきます。
この小さな花のあしらい方はとても好き。
5種類のキノコと小布施の新栗の茶巾のスープ。
栗の茶巾はねっとりとして適度な甘さがあり
感激するほどの美味しさ。
キノコは下味がついていて、この組み合わせにはびっくり。
黄色いのは柚子の千切り。
最後に口いっぱいに柚子の香りが広がる。
一滴も残したくない気持ちだ。
テーブルのすぐ下にはシュウメイギクが見える。
もちろんガラス戸越し。
メインの豚肩ロースのソテー。
付け合わせはオクラ、タケノコ、サツマイモ、茄子。
肉は箸で千切れる柔らかさ。
ナントカの塩のソースの具合もいい。
野菜は下味をつけて火を通したものを
さっと焼いているようだ。
それぞれが違う味で、手間がかかっているなあ、と感心する。
お腹がいっぱいになって余裕ができたので
再び庭を見ると、小さな滝もある。
空が曇っているのが残念。晴れていたら全然違った感じだろう。
デザートは栗のムース。
可愛らしい一口サイズで贅沢を言えば
もう少し量が欲しい。
選べる飲み物はコーヒー。
香高く私は好きな味。
ああ、美味しかった。
小布施で食べるものはハズレがない、と
強く思って会計を済ませる。
レストランを出て
フローラルガーデンに併設された花の苗売り場や
地元の野菜を売っている店を熱心に見る。
ジェラートやうどんコーナーもあり
そこで、まさかの見つけもの。
小布施栗の汁粉。100円(消費税込)。
見えないが、中には小さい餅が4つも入っている。
渋皮まで使ってあり、さっぱりした甘味。
ランチの後でも、するすると腹に収まる。
これは、当たり、というか食べない手はないな。
デザートが小さく、そこが少し心残りだったので
この汁粉で補った感じだ。
しかし、この値段で餅が4つも入った栗あん汁粉とは・・・。
街中から少し外れているので
人もそれほど多くないのがいい。
またひとつ(二つか?)良い店を見つけたな、と
にんまりとして小布施を後にした。
この季節は必ずと言っていいほど、北信濃を訪問する。
目的は栗、だったのだが
今年は走ること、その次に栗、そして温泉だ。
朝、千曲川の堤防とO運動公園の10キロ弱を走る。
走っている間は、
「走り終わったら、栗おこわ、走り終わったら温泉・・・」と
そんなことばかりを考えている。
春と違い、毛虫も熊ん蜂にも遭遇せず
走る人も極端に少ない(地方はこんなものなのかもしれない)
快適な条件の中を1時間走る。
さあ、小布施の街で栗おこわ!
と、思っていたが、街の中の駐車場はどこも満員。
栗の季節のため、人出も相当のようだ。
ちょうどお昼時のため、待つ覚悟も必要。
と、今回は栗おこわをあきらめた。
でも、地元のスーパーであるTが近くにあったので
そこで、オリジナルのジャムを買い込む。
ここのは地元特産のものを使っていて
とても美味しいのだ。しかも高くない。
買い物をしている間に、この近くに
小洒落たレストランがあることがわかる。
なんだ、有名(でもないか)フローラルガーデンの中じゃないの。
じゃあ、びっくりするほど高くもないし
言ってみよう、ということになる。
お昼時だったため、待ち時間があったが
10キロも走ったため脚が思うように動かない。
別の店を探す手間も何だし、と
庭園に併設されたショップを見たりして
大人しく順番を待つ。
順番を待った甲斐のあったランチだった。
通された席はこんな庭園に面している。
フローラルガーデンにちなんだ名前だと思う。
この土地のものばかりを使ったサラダ。
玉ねぎのドレッシング。
白いのは玉子の白身の豆腐、とのこと。
味が濃い新鮮な野菜は美味しい。
ただ、私の好みから言うと、生の玉ねぎは
口に残りすぎる気がする。
箸でいただきます。
この小さな花のあしらい方はとても好き。
5種類のキノコと小布施の新栗の茶巾のスープ。
栗の茶巾はねっとりとして適度な甘さがあり
感激するほどの美味しさ。
キノコは下味がついていて、この組み合わせにはびっくり。
黄色いのは柚子の千切り。
最後に口いっぱいに柚子の香りが広がる。
一滴も残したくない気持ちだ。
テーブルのすぐ下にはシュウメイギクが見える。
もちろんガラス戸越し。
メインの豚肩ロースのソテー。
付け合わせはオクラ、タケノコ、サツマイモ、茄子。
肉は箸で千切れる柔らかさ。
ナントカの塩のソースの具合もいい。
野菜は下味をつけて火を通したものを
さっと焼いているようだ。
それぞれが違う味で、手間がかかっているなあ、と感心する。
お腹がいっぱいになって余裕ができたので
再び庭を見ると、小さな滝もある。
空が曇っているのが残念。晴れていたら全然違った感じだろう。
デザートは栗のムース。
可愛らしい一口サイズで贅沢を言えば
もう少し量が欲しい。
選べる飲み物はコーヒー。
香高く私は好きな味。
ああ、美味しかった。
小布施で食べるものはハズレがない、と
強く思って会計を済ませる。
レストランを出て
フローラルガーデンに併設された花の苗売り場や
地元の野菜を売っている店を熱心に見る。
ジェラートやうどんコーナーもあり
そこで、まさかの見つけもの。
小布施栗の汁粉。100円(消費税込)。
見えないが、中には小さい餅が4つも入っている。
渋皮まで使ってあり、さっぱりした甘味。
ランチの後でも、するすると腹に収まる。
これは、当たり、というか食べない手はないな。
デザートが小さく、そこが少し心残りだったので
この汁粉で補った感じだ。
しかし、この値段で餅が4つも入った栗あん汁粉とは・・・。
街中から少し外れているので
人もそれほど多くないのがいい。
またひとつ(二つか?)良い店を見つけたな、と
にんまりとして小布施を後にした。
PR
葡萄の季節だ。
毎年この時季に「いとこ会」が山梨の従姉宅で開催される。
先週土曜日がその日だったので、その時のご馳走を。
レタス、キュウリ、アボカド、赤と黄のパプリカ
スモークサーモンのサラダ。
ヒマラヤの岩塩、ワインヴィネガー、オリーブオイルで味付け。
いつもながらいろどりが素晴らしい。
そして、この盛り付けは私が担当した。
志願したわけではない。
私が作った煮豚。
ま、まあまあ。
レタスとレモン、グリーンをのせてあしらってもらうと
途端にご馳走感が強くなる。
横濱に住む従兄が持参した〇陽軒の焼売2種類。
これはもう、間違いのない美味しさ。
それを従姉は中華風の皿に盛り
さらにいろどりにパプリカとミニトマトを添える。
この家で育てた万願寺唐辛子の煮物。
私は万願寺唐辛子が相当に気に入ったので
従姉のご主人に
「来年は2本植えてね。」
と、お願いする。
エビ、ホタテがこれでもか、と入ったグラタン。
ここの家のグラタンはそこらのレストランより美味しいので
大好きだ。
どっさり取り分けて、美味しい美味しいと言いながら食べる。
今回は人数も多いから、と私が持参した穴子の混ぜ寿司。
黄色だから見た目は相当に派手。
重箱に入れていき、錦糸玉子は直前に散らした。
何かアクセントに緑色のものを、と相談したら
山椒の葉が庭から供給された。
従姉が蒸かした赤飯
こちらもいつもと同じく美味しい。
ご馳走が並んだテーブル。
話も弾み、ご馳走がのせられた皿は
あっという間に空になった。
そして毎度のことながら、たくさんのお土産をもらって
帰ってきたのだった。
あ、肝心の葡萄の写真を撮るのを忘れた。
そして次回は11月の「お子安さん」だ。
毎年この時季に「いとこ会」が山梨の従姉宅で開催される。
先週土曜日がその日だったので、その時のご馳走を。
レタス、キュウリ、アボカド、赤と黄のパプリカ
スモークサーモンのサラダ。
ヒマラヤの岩塩、ワインヴィネガー、オリーブオイルで味付け。
いつもながらいろどりが素晴らしい。
そして、この盛り付けは私が担当した。
志願したわけではない。
私が作った煮豚。
ま、まあまあ。
レタスとレモン、グリーンをのせてあしらってもらうと
途端にご馳走感が強くなる。
横濱に住む従兄が持参した〇陽軒の焼売2種類。
これはもう、間違いのない美味しさ。
それを従姉は中華風の皿に盛り
さらにいろどりにパプリカとミニトマトを添える。
この家で育てた万願寺唐辛子の煮物。
私は万願寺唐辛子が相当に気に入ったので
従姉のご主人に
「来年は2本植えてね。」
と、お願いする。
エビ、ホタテがこれでもか、と入ったグラタン。
ここの家のグラタンはそこらのレストランより美味しいので
大好きだ。
どっさり取り分けて、美味しい美味しいと言いながら食べる。
今回は人数も多いから、と私が持参した穴子の混ぜ寿司。
黄色だから見た目は相当に派手。
重箱に入れていき、錦糸玉子は直前に散らした。
何かアクセントに緑色のものを、と相談したら
山椒の葉が庭から供給された。
従姉が蒸かした赤飯
こちらもいつもと同じく美味しい。
ご馳走が並んだテーブル。
話も弾み、ご馳走がのせられた皿は
あっという間に空になった。
そして毎度のことながら、たくさんのお土産をもらって
帰ってきたのだった。
あ、肝心の葡萄の写真を撮るのを忘れた。
そして次回は11月の「お子安さん」だ。
山梨から帰ってきた次の日は
先輩とリアル後輩サタキをランチに招く。
土間がからっぽになるほど根こそぎもらってきた野菜を
ふんだんに使った献立だ。
とは言っても、私は従姉のように品数は作れない。
野菜の美味しさを味わってもらう簡単料理だ。
皮も柔らかいきゅうり、とトマトのサラダ。
柔らかい歯ごたえを楽しんでもらいたいので
角切りにする。
スカスカかもよ、と言われてもらってきた
巨大なじゃがいもを使った冷たいスープ。
しかし、スカスカなどでは全然なく
玉ねぎとバターで炒め、固形スープを入れて
柔らかく煮たのをフープロにかけると
びっくりするほどモチモチになった。
冷たい(濃い)牛乳でのばし氷を入れ
パセリがなかったので、苦し紛れに
花壇のミントを添える。
もちろん
「ミントは飾りなので食べないでね。」
とひとこと添える。
立派な茄子と熟したトマトを加えたドライカレー
他にズッキーニ、玉ねぎ、パプリカ(この3つは買った)
大きなフライパンに野菜を入れたら山盛りになり
かき混ぜるのにも腕の力が必要だ。
それでも、茄子とトマトが素晴らしいので
いつもより甘味と酸味が出ておいしいドライカレーになった。
さて、サタキのお土産が綺麗だったので
これは見せないと。
エディブルフラワーのババロア。
オレンジ、ヨーグルト。チョコレート、いちご。
綺麗なのでもう1枚。
花だけではなく、金粉も散らしてありゴージャスだ。
そういえば、以前サタキがもってきてくれた
バラの花のゼリーも美しかったな。
これは全員で少しずつ味わおう、ということになり
各自スプーンを持って、全種類を味わい、堪能したのだ。
しかし、女子会はなかなかに楽しい。
また、きっとね、と次の約束をしてお開きになった。
先輩とリアル後輩サタキをランチに招く。
土間がからっぽになるほど根こそぎもらってきた野菜を
ふんだんに使った献立だ。
とは言っても、私は従姉のように品数は作れない。
野菜の美味しさを味わってもらう簡単料理だ。
皮も柔らかいきゅうり、とトマトのサラダ。
柔らかい歯ごたえを楽しんでもらいたいので
角切りにする。
スカスカかもよ、と言われてもらってきた
巨大なじゃがいもを使った冷たいスープ。
しかし、スカスカなどでは全然なく
玉ねぎとバターで炒め、固形スープを入れて
柔らかく煮たのをフープロにかけると
びっくりするほどモチモチになった。
冷たい(濃い)牛乳でのばし氷を入れ
パセリがなかったので、苦し紛れに
花壇のミントを添える。
もちろん
「ミントは飾りなので食べないでね。」
とひとこと添える。
立派な茄子と熟したトマトを加えたドライカレー
他にズッキーニ、玉ねぎ、パプリカ(この3つは買った)
大きなフライパンに野菜を入れたら山盛りになり
かき混ぜるのにも腕の力が必要だ。
それでも、茄子とトマトが素晴らしいので
いつもより甘味と酸味が出ておいしいドライカレーになった。
さて、サタキのお土産が綺麗だったので
これは見せないと。
エディブルフラワーのババロア。
オレンジ、ヨーグルト。チョコレート、いちご。
綺麗なのでもう1枚。
花だけではなく、金粉も散らしてありゴージャスだ。
そういえば、以前サタキがもってきてくれた
バラの花のゼリーも美しかったな。
これは全員で少しずつ味わおう、ということになり
各自スプーンを持って、全種類を味わい、堪能したのだ。
しかし、女子会はなかなかに楽しい。
また、きっとね、と次の約束をしてお開きになった。
この時季の恒例、山梨の従姉宅訪問。
もちろん、季節の桃をいただくのと
とびきり美味しい夏野菜が目的だ。
到着して出されたのは
ちょっと色がおかしいのは目を瞑ってもらうとして
キングデラウェアとハウスもののピオーネ。
買ったら一粒何百円もするものらしい。
今回のご馳走もこの家の畑でとれたとびきり美味しい野菜を
ふんだんに使ったもの。
坊ちゃんかぼちゃの煮物。
ほっくりした甘さと玉ねぎは合う!
万願寺とうがらしとア油揚げの煮物。
今年初めて1本植えた、という万願寺とうがらし。
うまい! 甘味のある辛さとでも言えばいいだろうか。
普通?のかぼちゃの冷たいスープ。
生クリームを上から(私が)注いだら
散って、こんな感じになってしまった。ごめんねー。
玉ねぎ、パプリカのスライスに
ワインビネガーとオリーブオイル、ヒマラヤの岩塩で味をつけ
その上に刺身をのせ、カルパッチョ風にしたもの。
玉ねぎが甘くて美味しいので、刺身が引き立つ。
私の作った煮豚。
今回は肉にうまい具合に脂が混ざり
いままでで一番よい出来に。
この家のピーマン、トマトなどの野菜を
ふんだんに使ったドライカレー。
とにかく野菜が美味しいので、言うことなしだ。
他に画像はないが、今年はとびきりおいしいという枝豆
実の色が2色の甘いトウモロコシなどを堪能し
もちろん、帰りにはどっさりの桃をいただいて帰ってきた。
そうして、しばらくは桃三昧の日々だ。
ああ、夏の幸せ。
もちろん、季節の桃をいただくのと
とびきり美味しい夏野菜が目的だ。
到着して出されたのは
ちょっと色がおかしいのは目を瞑ってもらうとして
キングデラウェアとハウスもののピオーネ。
買ったら一粒何百円もするものらしい。
今回のご馳走もこの家の畑でとれたとびきり美味しい野菜を
ふんだんに使ったもの。
坊ちゃんかぼちゃの煮物。
ほっくりした甘さと玉ねぎは合う!
万願寺とうがらしとア油揚げの煮物。
今年初めて1本植えた、という万願寺とうがらし。
うまい! 甘味のある辛さとでも言えばいいだろうか。
普通?のかぼちゃの冷たいスープ。
生クリームを上から(私が)注いだら
散って、こんな感じになってしまった。ごめんねー。
玉ねぎ、パプリカのスライスに
ワインビネガーとオリーブオイル、ヒマラヤの岩塩で味をつけ
その上に刺身をのせ、カルパッチョ風にしたもの。
玉ねぎが甘くて美味しいので、刺身が引き立つ。
私の作った煮豚。
今回は肉にうまい具合に脂が混ざり
いままでで一番よい出来に。
この家のピーマン、トマトなどの野菜を
ふんだんに使ったドライカレー。
とにかく野菜が美味しいので、言うことなしだ。
他に画像はないが、今年はとびきりおいしいという枝豆
実の色が2色の甘いトウモロコシなどを堪能し
もちろん、帰りにはどっさりの桃をいただいて帰ってきた。
そうして、しばらくは桃三昧の日々だ。
ああ、夏の幸せ。
連休前、千曲川を走った後は
諏訪湖の宿に泊まった。
大規模なホテルではないが、
ホスピタリティにお金をかけている、と、いうのが
明確に解る旅館での夕食。
諏訪湖を美湖と称した春の膳だ。
食事は個室でいただく。
前菜
塗りの器に盛り込まれた菜は
湯葉こんにゃくのソーメン風、天使の海老のオリーブオイル
筍の木の芽味噌焼き、紅茶鴨からし焼き、馬肉のうま煮。
二十四節季で変わる旬彩は
穀雨の頃だったので、タラの芽の胡麻味噌あえ。
器もステキ。
今回のプランにはワイン1本がサービスでついているので
甘口の白ワインをリクエスト。
飲めないけれど、ほんのちょっと欲しい。
珍味は手長エビの唐揚げ、佐久の鯉肝(ちょっと苦手)
姫鱒のスタッフドエッグ、安曇野山葵チーズのカナッペ。
椀物
もう、私、このお皿大好き、と言ってしまった。
湯ぶき鯛(意味わからず)道明寺まんじゅう葛仕立て。
桜の塩漬けが添えられたピンクの道明寺の中が鯛。
葛餡の中には姫筍。
魚料理
奉書で包まれたものを開く。
あいなめの柚子味噌焼き。
敷いてある野菜は筍、パプリカ、ブロッコリ。
日本人なので、こういう一品は落ち着く。
こんなに可愛らしい装花も。
今回のプランには特別料理も付いていた。
オマール海老と帆立貝のサラダ仕立て。
向こうにあるマヨネーズ風のソースに
フレンチの冷製オードブルの雰囲気を纏う。
中皿
八ヶ岳の蕎麦粉を使った自家製蕎麦。
ここらでは、蕎麦がこういう形で出てくることが多い。
山葵は使わず、薬味はネギのみ。
火の物
黒毛和牛の科乃豚のしゃぶしゃぶ鍋。
ぽん酢と胡麻だれ。
ご飯はしゃぶしゃぶの後の鍋に入れ
向こうにある肉味噌を味付けに使い雑炊にする。
漬物は赤かぶとセロリ。
もちろん、相当に満腹なのだが
こんなご馳走はめったに味わえないので
残さず腹に納める。
お楽しみの水菓子
桜の葉入りの寒天とソバの寒天。
わらびもちに桜ソース。
残念ながら、この水菓子は全部が同じ印象。
甘いだけではなく、果物の酸味が欲しいところだ。
などと言いながらこれもぺろりと平らげ
ああ、こんなにお腹いっぱいなんだから
また温泉に入って腹ごなししないと、と言いながら
食事処を後にした私たちだった。
諏訪湖の宿に泊まった。
大規模なホテルではないが、
ホスピタリティにお金をかけている、と、いうのが
明確に解る旅館での夕食。
諏訪湖を美湖と称した春の膳だ。
食事は個室でいただく。
前菜
塗りの器に盛り込まれた菜は
湯葉こんにゃくのソーメン風、天使の海老のオリーブオイル
筍の木の芽味噌焼き、紅茶鴨からし焼き、馬肉のうま煮。
二十四節季で変わる旬彩は
穀雨の頃だったので、タラの芽の胡麻味噌あえ。
器もステキ。
今回のプランにはワイン1本がサービスでついているので
甘口の白ワインをリクエスト。
飲めないけれど、ほんのちょっと欲しい。
珍味は手長エビの唐揚げ、佐久の鯉肝(ちょっと苦手)
姫鱒のスタッフドエッグ、安曇野山葵チーズのカナッペ。
椀物
もう、私、このお皿大好き、と言ってしまった。
湯ぶき鯛(意味わからず)道明寺まんじゅう葛仕立て。
桜の塩漬けが添えられたピンクの道明寺の中が鯛。
葛餡の中には姫筍。
魚料理
奉書で包まれたものを開く。
あいなめの柚子味噌焼き。
敷いてある野菜は筍、パプリカ、ブロッコリ。
日本人なので、こういう一品は落ち着く。
こんなに可愛らしい装花も。
今回のプランには特別料理も付いていた。
オマール海老と帆立貝のサラダ仕立て。
向こうにあるマヨネーズ風のソースに
フレンチの冷製オードブルの雰囲気を纏う。
中皿
八ヶ岳の蕎麦粉を使った自家製蕎麦。
ここらでは、蕎麦がこういう形で出てくることが多い。
山葵は使わず、薬味はネギのみ。
火の物
黒毛和牛の科乃豚のしゃぶしゃぶ鍋。
ぽん酢と胡麻だれ。
ご飯はしゃぶしゃぶの後の鍋に入れ
向こうにある肉味噌を味付けに使い雑炊にする。
漬物は赤かぶとセロリ。
もちろん、相当に満腹なのだが
こんなご馳走はめったに味わえないので
残さず腹に納める。
お楽しみの水菓子
桜の葉入りの寒天とソバの寒天。
わらびもちに桜ソース。
残念ながら、この水菓子は全部が同じ印象。
甘いだけではなく、果物の酸味が欲しいところだ。
などと言いながらこれもぺろりと平らげ
ああ、こんなにお腹いっぱいなんだから
また温泉に入って腹ごなししないと、と言いながら
食事処を後にした私たちだった。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索