忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名古屋の黒い坊ちゃんの飼い主から
「台湾に行ってきたからお土産のお菓子、送る!」
というメールが届いていた。

台湾のお土産ってあなた、
お菓子? パイナップルケーキ?
いや、まさか、あの方が送ってくれるのだから
パイナップルケーキってことはあるまい。
(だったら怒る)

わざわざ送ってくれるなんて
いったいどんなお菓子なんだろう?
と思っていた。

届きましたよ、またラブリーな箱が。




片面は白猫の顔。

あの方が選んだにしてはストレートに可愛らしすぎる。






もう片面を見て納得。

黒猫を3匹も飼っているだけあって
これを目にして素通りはできなかったのだろう。
 
 
 
さて、中のお菓子は、と。



あ、ららららら。

こ、これはいったい・・・。





なんと言ったらいいのか。

食べるのが惜しいとか、並の言葉はもう言えない。

あまりにも可愛すぎる。
ガブっといただきますとも!

でも、よくよく包装紙を見たら、いわゆるパイナップルケーキでございました。



お土産はもう1つあった。



水蜜桃の肉球石鹸。

これからの季節にありがたい。
美味しそうな香りも楽しみながら
早速使うことにした。


そして、このお土産の宅急便は
いかにも、あの方からの荷物らしく
ちょうど降り出した雨の中、届いたのだった。




PR
リアル後輩のサタキ(仮名)から
素敵な貢物があった。

彼女は私に献上するために、心を砕いて
被写体に良さそうなものを選んでくれたらしい。




まず、平たい箱がひとつ。

ローズ色のリボン、箱には薔薇の花が描いてある。

箱を開ける。




思わず「わぁ!」と声が出た。

3色の薔薇と葉っぱのチョコレートだ。






まあ、なんて可愛らしい。

食べるのがもったいない。
いったいどんな時に食べたらいいのか。

あ、そうだ!
アフタヌーン・ティなんかは最適じゃない?



 

貢物はもうひとつ。

シルバーのリボンがかかった丸い厚みのある箱。





全然予想していなかったもので、びっくりだ。

世の中にこんなジェリーがあるんだ(感嘆)

薔薇の葉っぱも紙枠で模してある。





薔薇の花の下にはフルーツが見える。





これこそ、食べるのに勇気がいるものだ。

まあ、食べるけどさ。



今回は薔薇づくし。
薔薇の花園をテーマにサタキは選んだのだ。

へえ、なかなかにセンスがいいじゃない。
さすがは私の後輩だわ。

なお、サタキにはお返しに「同窓会会報」が下賜された。


山梨の従姉から「きみひめ」を手配した、という連絡があった。

火曜日にお越しになる、というので
昨夜は大鍋にお湯を沸かしてお待ち申し上げていた。


夜8時、無事に姫君が到着。



早速、姫君に敵対心むき出しの♀猫がチェック。






これも用意しておいた厚手のゴム手袋をはめて
とうもろこしの皮をむく。

ゴム手袋をした甲斐は充分にあった。
1本のとうもろこしから小さいお友達が出現。

おお、つやつやで見事な粒だこと。






芋煮会用の鍋で茹でる。
もちろん、たくさんあったので2回に分けて茹でた。

新鮮な野菜ほどすぐに茹で上がる。
タイマーなどかけずに、自分の鼻と舌だけを信じる。
とうもろこしのよい匂いがしたら、一粒を口に入れ
茹であがるまで、あとほんの少し、というところで取り出す。
余熱で完全に火が通るからだ。






せっかくのスバラシイとうもろこしなので
とっておきの、沖縄の「雪塩」を振って仕上げる。

茹でたてのとうもろこしは
お隣と、銀猫の実家に走って献上した。

せっかく美味しいのだから、と
人様に差し上げる時は茹でたてを、と
決めている。

ああ、友達がもっと近くにいればいいのに、と
思う瞬間でもある。

今年のとうもろこしも見たんまんま、甘く、ジューシィで
夫と争って食べたのだった。



 

ウチの歴代の猫はなぜか、とうもろこしが好きなのだが
今年の彼はとうもろこしに見向きもせず
私が姫君相手に奮闘中も、我関せずと睡眠を貪っていたのだった。

来年の彼の嗜好がどうなっているか、は
お楽しみ、ということになるのだろうか。






本人よりも周りの人たちが心配していた皇居ラン。

大方の予想を裏切って
転びもせず、怪我もせず
50分くらいで戻ってきた。
 
すべて、伴走してくれたサイダくんのおかげだ。
上手に走らせてくれたなあ、と思う。
 
 


出走前に記念写真。
結局、皇居ランをしたのは4人。
 
景色はいいが、逆光ということが判明して撮り直し。





サイダくんの隣だと私も小さく見えるので
次回からの集合写真の位置取りは決まった。

でも、この背景では皇居だって判らないなあ。
 
記念写真の後、ストレッチもせずにいきなり走り始める。

サイダくんの上手な励ましにより、走ったり歩いたり
景色を見たり、脚がもつれたりしながらも
トータルで半分以上は走った。

皇居の周りのツツジが盛りでキレイだった。
皇居前の警察官と挨拶した。
暮れていく東京の街は見とれるほど美しかった。
走っているお姉さんたちの気合の入ったウェアに感心。
しかし、なんで私は走ろうと思ったのだろう。
と、そんなことを思いながら走ったり歩いたり。

待ち構えていた副社長とハイタッチをしてゴール。

口もきけないほど疲れたが
不思議と「もう2度とやらない!」とは思わなかった。
カ・イ・カ・ン と思った。
くよくよ考えていたことは走っている間に忘れた。

ランニングステーションでシャワーを浴び
化粧を直しながら周りを見ると
私だけが酒でも飲んだように顔を真っ赤に上気させていた。
普段の運動が足りないってことだ。


もちろん、このイベントにはその後の「飲み」もセットだ。

 

「飲み」だけに参加した人3名。

熱心に食べているものは
 分厚いローストビーフにポップオーバー、フィッシュ&チップス。
英国風ミートボールに羊肉とじゃがいものグラタン。

肉を口に入れて、私は相当に嬉しそうな顔をしたらしい。
いちばん年配の人(別名監査室の番頭さん)が
「ワハハハ、そんなに嬉しいならオレの分もやるよ」と
肉を取り分けてくれたのだった。
 
酒豪だらけの「飲み」はかなり遅くまで続いた。
ビールのグラスが何度替えられただろう。

誤解のないように言っておくが
私はオールフリーとジュース。
飲みそうに見えるが、それは顔だけなのだ。





いい加減に遅い時間なのに、しつこく店の前で写真まで撮った私たち。


さて、今日
時間が経つに連れて、脚の痛い範囲が広がってきている。
今、いちばん辛いのは中腰と階段を降りる時だ。



若葉が薫る日が続いている。

 
わざわざ日向を探して寝る猫。


この4月、私の部署にちょいと若い(とは言っても40歳)男性が配属になった。
見かけも中身もかなりチャラいのだが
彼は「体を動かすことが大好き」男子だった。
サーフィン、トライアスロン、トレイルrラン、スノーボード・・・





で、先月、この男子の歓迎会の時に
それを知った副社長(ウチの部署担当)の発案で
「皇居ラン」をすることになってしまった。
しかも全員参加。

「それ、本気で言ってますか?!」
と呆れて聞き返したのは言うまでもない。

私の所属する部署は仕事柄、極端に年齢が高い。
私はもちろんだが、みんなホントに大丈夫なのか?




 

私は最初、全然そのつもりがなかったのだが
ウォーキングでも問題ない、と言われ
お向かいの席のサイダくん(仮名)が、一緒に歩いてくれる、と言ったので
(サイダくんの歩き=私の小走り)
体を動かすことは何でも「やらないよりもやった方がいい」
という考えのもとに、参加することにした。

天気も良さそうだし、5キロくらい歩いてみるか、という感じだ。

とは言っても、ランニング・シューズくらいは必要だよね。
ウォーキング・シューズとはちょっと違うよね、と
先々週、近所の〇ーカドーのスポーツコーナーに行ってみた。
母の日セールで20%オフの〇シックスのランニング・シューズを見つけ
小さい私の足に合うサイズが残っていたので、勢いで買った。




 

これで、参加しない言い訳が無くなってしまった。

他の参加者は、私を「ウォーキングで参加」としか思っていないので
それは問題ない。

そして、皇居ランはいよいよ明日だ。

いったい私はどうすればいいのだろう?
いや、もちろんやりますよ。やるけれども・・・
(走るとは言わない)

コンデジでも持って
皇居周りの写真を撮るふりをしてゴマカすってのはどうだろう?
結構いい手かもしれない、と考えている。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]