忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小さい時から決断が早い、思い切りが良い、という素質があった。
あきらめが早い、という素質はもっとあった。



 

モノを捨てることは大好きだ。
自分でも、思い切りが良すぎる、と思うが
思い切らないとモノは捨てられない。
モノを買うのも好きなので
どこかで思い切らないと家中がモノで溢れかえる。
 


 

さっき、思い立って本棚の整理をした。
女子大、女子高の同窓会報
カメラのパンフレット、いらない雑誌
携帯の説明書、資料を本棚から出して紐でくくったら
30センチくらいの高さになった。





本棚がいくぶんすっきりしたのと同時に
昔から「好きな言葉」なんかを書いていたノートが出てきた。
いや、これはきちんと意識して残し
時折読んでは、自分が18歳の時と
それほど変わっていないのを認識するものだった。
 
 
例えば、こんな言葉が書いてある。

「人生を明るいと思う時も、暗いと思う時も
 私はけっして人生をののしるまい」 ヘルマン・ヘッセ

「わたしたちの人生はわたしたちがついやした努力だけの
 価値がある」 モーリアック

「もはや愛しもせねば迷いもせぬものは
 埋葬したもらうがよい」 不詳
 
これらの言葉は今読んでも好きな言葉だ。






そして、新聞の切り抜きが多数。
 
1978年の日付があるものは「エリカ」の花。
 
1979年は作家の中村真一郎が親友の福永武彦の死を悼んだ随筆
 
1983年ベネチア・ビエンナーレの松澤宥氏の作品
 「この1枚の白き和紙の中に白き円を観じそをあわ
  れ死に臨める白鳥としてここに白鳥の歌を聞けよ」(改行原文のまま)
  と、3ヶ国語で書かれた99cm×99cmの和紙が
  81枚出品された記事。

これを発掘しただけでも、本棚を整理した甲斐はあった。

そして、なんだか若いキレイなヒトの写真が出てきたので
誰かに見せようと、封筒に入れておいたのだが
それをどこに置いたのかを忘れてしまった。
捨ててはいないので、どこかにはある。

ま、私の片付けって、そんなものだ。

だけど、あの写真は惜しい。
 
 
 
 


まだまだ本棚には捨てるべきものが詰まっている。
今の自分に不要なものがまだ残っているのだ。

モノは捨てたが、片付いた、と言えるまでには
到達していない。
 
夏になる前に、もう1度捨てる!
 
 
       
PR
薔薇が咲き始めた。

 

この時季、バラの名所の1つに数えられる鎌倉文学館。



 

建物からはバラと木々越しに相模湾が見える。



 

この日は暑かった。
風もあったので、ヨットやボードセイリングが多数出ていた。



 

鎌倉は多くの文人たちの住まいだったので
季節ごとに変わる展示物もなかなか面白い。





そうそう、バラを見に来たのだ。

しかし、オモチャのようなコンデジしか持参しなかったが
これで充分、という意見もある。





一重のつるばらも可愛い。





足を伸ばした葉山の海ははるか遠くまでキラキラと輝いていた。

     
先月末、と言うと、はるか昔のような気がするが
会社の先輩の誕生日を「お茶会」でお祝いすることにした。

こちらから出向くのではなく
お越しいただく、というのがちょっと、だが
そこは、仲良しなのでね、とお許しを得る。

いつもとは趣向を変えよう、と思ったが
無い知恵を絞っても、たいした案は思い浮かばない。

ただ、この時季、花壇の花だけは豊富なので
ティ・スタンドに花を挿してみた。




トップのリング部分にエニシダの枝を挿したら
パッと鮮やかになった。
よしよし(自画自賛)





最上段のケーキは前日焼いたチーズケーキ。
新しいオーブンで焼いた初めてのケーキだが
焼き色はとても綺麗だ。

2段めは食べごろのフルーツケーキ。
隣の空いている部分にはスコーンが乗る予定。






先輩のティ・マットの上には
花壇のフレンチラベンダーで作ったミニ・ブーケと
プレゼントのカオリ・カレガリ、カードをセット。

このセッティングに、先輩大感激。
今回は手作りのものばかりだが
センスと心は込めたつもりだ。




 

チーズケーはギリギリまで冷蔵庫で冷やすために下げ
ラベンダーのブーケに留守番をさせる。

サンドイッチの中身はトロトロゆで玉子とペッパービーフ
トマトときゅうりの定番だが、今日はパンがバターロール。
ゆで玉子のフィリングが流れる恐れがあるからだ。





新しいオーヴンで焼いたスコーン。
焼き色が今までのと違うが
外はサクっと、中はフワッと、という
今までの中で最高のスコーンが焼きあがった。

しかし、次回同じものが作れるか、というと
それは難しい。

クロテッド・クリーム、ブルーベリーのコンフィチュール
オレンジのマーマレードを添える。

チーズケーキとスコーンは
お土産にお持ち帰りもしていただく。



そして、なんということ。
先輩から私にもプレゼントがあった。




愛用しているのエスティのリップ・グロウ。





季節の桜と私の名前が彫ってある。
これは私も感激だ。


この日は天気も良く、二人で楽しい時間を過ごした。
もちろん、猫もそこらへんに転がって接待に務めた。


このお茶会の流れ、というか勢いで
このあとの4連休のうち2日を
先輩と過ごした。


浅草橋でビーズを買い
銀座でピアスとワンピースを買い
東銀座で連休限定の中華食べ放題。
次の日は買ったビーズでネックレスを作り
もちろん、口も動かし、という
いつになく充実した連休の2日間だった。










つい、先ほどのこと。
クロネコが大きな箱を置いていった。

派手にデカイ箱で送り主の想像はつく。
尾張名古屋の黒い坊ちゃんの飼い主からだ。


早速、歳の若い順からチェックだ。



ちょっと、この猫のマトモな顔、初めて撮れたよ。



次に若い猫がチェック 



まあ、箱に「花」って書いてあるんだけど。
この猫を基準に箱の大きさを判断してもらいたい。
私だって入るくらいの箱だ。
 
 
 
ついには



まさかの、この猫までチェック。
風猫の腰が引けているのが笑える。



そして

 

奇跡のようなスリーショット!

これも送り主の強力なパワーによるものか?




 

疑問符なんか付けてゴメン。
それ以外に考えられない。

と、あまりに感動したので意味なくもう1枚。

しっかし、名古屋から猫を操るとはね・・・。






お花は私の大好きなカラー。
ほんっとに好き。
高いから自分では買えないけど。

それにしても、なんでこのタイミング?
と、思ってカードを開いたら





だ、そうです。

そして最後に音符(笑)





今年のカラーも素晴らしく綺麗。






花瓶に移し、和紙とリボンはきちんと保存する。
 
 
 
 
   
 
風猫がどうしても一緒に写りたい、というので。
ホントよ。

この猫が一番花に執着していたのは
送り主が誰かを察し、敬意を表していたに違いない。
黒い坊ちゃんへの挨拶のつもりでもあるのだ。
 
と、いうことで
今年もありがとうございました。
葭が芽を吹き始める、という
なんとも初々しい季節。

だけど、先日の風猫のケガ以来
ウチでは、壊れ物続きだ。



それも、結構な大物。



まず、先週火曜日に私の自転車がパンクした。

前日に、なんだか尖った石をタイヤで踏んだ気がした。
 次の日、火曜日だが、妙なカラカラという音が
後輪から聞こえてきた。
  「あ・・・」と 嫌な感じになって30秒ほど。
パーンッ という破裂音がした。




以前にもタイヤがパンクしたことがあったので
すぐに自転車を降りて確認した。
やっぱり、後輪のタイヤが大きく爆ぜていた。

しょうがないので、夜、自転車を買ったホームセンターに
修理に持ち込んだところ、1週間もかかる、という。
1週間かかろうが、修理をしないと乗れないので
そのままタイヤ交換を依頼。
代車を借りて帰ってきた。

ところが、その代車が思いっきり男性用だったため
運転している時はそれほど不便でもなかったのだが
 下りる時に、足が抜けず、家の前で派手に転んだ。

このままでは危険だ。
ちょっと考えた結果、 夫の自転車を私が借り
夫が代車を使うことにした。

しかし、夫も下りる時に何度も膝を打ったらしい。

一方私も、駐輪場から夫の自転車を出す時
あまりの重さに、1度だけだが、自転車を勢いよく倒した。
ちっ、がっでむ。
 
 
 
 
 

そして昨日
午後、フルーツケーキを焼いた。
ちょっと目を離した隙に、オーヴンが途中で停止していた。
以前にも1度同じことがあったのを思い出したが
気にせずに、設定をやり直して焼きあげた。

時間が経過。

夕方5時頃、夫がレンジ機能を使おうとしたら
全然動かない。
コンセントを差し替えたり、まわりを掃除したりしたが
ウンともスンとも言わない。
修理を依頼しても、治るかどうかはわからない。
一瞬、絶望的な気持ちになったが、そこは私のこと
すぐに気を取り直した。

  だいたい8年前の機種だから、部品も無いだろう。
もう、ここは潔くあきらめて
新しいレンジを買うのが得策だ。

ビールに口をつけようとした夫を制止し
「これからレンジを買いに行くよ!」と宣言する。
レンジが無いと、猫のごはんも温められない。
ニンゲンのごはんも、おかずも温められない。
それでは今夜から困る。
 
 
 
   
   
 役に立たなくなったレンジを車に積み込み
 (すぐさま廃棄してもらうため)
郊外の家電量販店に向かう。
 
 よしっ、コレ!と思ったオーブンレンジは在庫が無かった。
だったら、現品を売ってくれ!と店員に迫ったが、断られた。

モノが無いのでは話にならない。
なにしろこちらは、これからすぐに必要で
今、持って帰りたいのだ。

結局、私の好きなメーカーで庫内が広めのものを購入。
そのまま車に積んで持ち帰り、夫にアースをつけてもらい
昨夜から使い始めた。

新しい製品は使い易い。ラックに乗せても軽い。
さすが、進化している。 
しかし、1度に焼けるフルーツケーキはせいぜい3本だ。
以前に買った大量のパウンド型はどうしてくれる、と
いささか(いや、相当に)オカンムリな私だ。






そして、今日、タイヤ交換が完成した自転車を引き取ってきた。
1週間ぶりに漕ぐ自転車「かおり号」は弾むように走り
なかなか軽快だった。

さて、今度のオーヴンの具合はどうだろう。
慣れるまで、あれこれ作って
オーブンの癖を掴まないと、お菓子は上手に作れない。

ああ、まったく、壊れる時は続くものだ。

 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]