×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日はいまいち天気が良くなかった。
でも、近所のホームセンターでパンジーとヴィオラが
安売りされていたので、いくつか買ってきた。
これから寂しくなる花壇を少しでも明るくするためだ。
この色を3株。
同じ種類を1つのコンテナに植えるように
執事に命じる。
濃い紫色に薄いオレンジの花びら。
長方形のコンテナには2種類のヴィオラを植えた。
濃い紫にはっきりとした黄色の花びらのヴィオラと
明るい黄色のヴィオラ。
もちろん、選んだのは私だ。
植えて3日目なので、まだしっかりと根付いていないが
2、3週間もすれば、以前からそこに生えていたような
顔つきになるだろう。
その、植えて2,3週間経ったヴィオラがこれだ。
花自体が大きくなり、どんどん咲いてきている。
植えたばかりの時と較べたら、もう別の種類のようだ。
大きくなったのはいいが、白っぽい花びらは以前はクリーム色だった。
ちょっと腑に落ちないが、これはこれでキレイなので許す。
花びらに紫の斑入りのような模様の入ったヴィオラは、そのままだ。
これも、2週間前のものと較べると、印象が違う。
黒猫が脇から顔を覗かせている鉢にも
優しい色のヴィオラを。
この鉢は意外なことに、植える花をあまり選ばない。
小さめの花を選ぶとどんな色の花でもしっくりする。
今月末には、秋の最後で最大の庭仕事
「チューリップの球根の植え付け」がある。
私が決めた。
実作業は執事の仕事なのだが、私は花の色と
数と、どういう組み合わせで植えるか、を考える。
考えるだけなので、楽しい。
今年はムスカリも植えてみようか、と思っている。
PR
土曜日の朝っぱら、実家のふぐすまから梨が届いた。
昨年は二十世紀と豊水を混ぜてもらったので
9月に届いたが、今年は「赤い梨だけでいいわ」と1種類だけ。
甘味の厚い「南水」という梨だ。
梨を食べると本当に秋だ、という感じがする。
梨のお供は、デミタスカップのコーヒー。
何故か昔から、そういう組み合わせだ。
暑さも一段落したので、夏の後始末と冬に向けて
花壇を整える。
紫陽花は枯れ残った葉っぱと花を慎重に落とす。
葉っぱの付け根に来年の芽が出ているからだ。
ミモザも、貝殻虫にやられて枯れた枝を切る。
私が「あれ、そこ!」と指示して、夫が鋸で落とす。
ずいぶんすっきりした。
ま、他の人が見ても全然わからないと思う。
固まって3つ。 黄色くなるまで落ちることはないだろう。
お正月にみんなで味見してみよう。楽しみだ。
突然枯れてしまったエニシダの代わり(にはならないが)に
とりあえずパンジー(ヴィオラ? どっちだ?)を植えた。
濃いベルベットのような紫と白の、と
紫に薄い黄色のパンジー。
遠くから見たら、この2種類の違いはわからないだろう。
もちろん、選んだのが私で実際に植えたのは夫である。
近所のホームセンターで秋のリースを買った。
ハロウィンのリースも可愛らしくかったのだが、このリースは
11月末まで飾っておける、とこれにした。
ドアにかけると、ウチの場合ドアの色にマッチするのだが
かける器具がないため、玄関に飾ってある。
クリスマスツリーのオーナメントも並び始めた。
今年こそはツリーを、と思うのだが
「猫が3匹もいる家の、いったいどこに置くのさ」と
毎年、ツリーは無しになる。
ゴールドの素敵なオーナメントセットがあったので
それを飾りたいのだ。(しかも安い)
いざ、となったら庭のゴールドクレストの鉢を持ってきて
それに飾ればいい。
そして、その前に、来年のチューリップを選んで
植える作業がある。
言うまでもなく、植えるのは夫だ。
度重なる転倒の末、鉢がまっ二つに割れてしまい
とうとう新しい鉢に植え替えをした金木犀。
今年も咲き始めた。
金木犀は蕾の時期から香る、ということを今年初めて知った。
さわやかな空気の中にねっとりとした甘い香りが漂う。
春先に山梨からもらってきた花が、また少し咲き出した。
気温が高いせいか、四季咲きのフレンチラベンダーも増えてきた。
ただ、わさわさと通路にまで伸びてきているので、玄関まで歩くのが大変だ。
今年のグレープフルーツは2個、だと思っていたら
木の上の方にもう3つ、生っているのを見つけた。
小ぶりのみかんほどの実が今年は5つだ。
新年会に出そう。
お隣から伸びてきたムラサキシキブ。
私はこの紫色の実が好きなので、毎年楽しみにしている。
金木犀は蕾を付けると、あっと言う間に咲いてしまう。
散るのもあっという間だ。
夜、開け放した窓からこの花の香りが漂ってくると
何とも言えない幸せな気持ちになる。
この香りはウチの金木犀の香りだ、と思うと尚更だ。
すっかり寝やすくなった季節の、この甘やかな空気の中で
猫は眠りを貪る。 見ているだけで気持ち良さそうだ。
そして、私たちが暑い暑いと言って無駄に過ごしていた夏の間も
赤ん坊は日々成長し
カオルの君はハイハイをするようになった。
予想していたとおり、TAIには既に脅威になっているようだ。
気の毒に。
大変だ。



これだ。

突然、エニシダが枯れてしまった。
夫を問い詰めたが、毎朝、間違いなく水をやっていた、ということだ。
何かで読んだのだが、エニシダは原因不明で突然枯れることが
あるらしい。 それがウチのエニシダにもやってきた、というこか。
ほんの25センチほどの木だったのが
5年ほどでこれくらいに育ったのに残念だ。
枯れた枝はもう少ししたら(夫が)切るのだが
大元の幹はどうなのだろう?
ダメだったら来年、もう一度若木を植えるしかない。
やはり、この暑さが原因ではないかと思う。
が、夫の肥料のやり過ぎではないか、という疑惑も・・・
他は

あまりの暑さで虫もやられてしまったのか
今のところ、ミモザの花芽は安泰だ。

オレンジミントの花も終わりだ。
今年はミントの葉が虫にやられた。 ハーブだけに殺虫剤を撒くのも
ちょっと考え物なので、どうしようかと思っている。

今年のグレープ・フルーツは3個。
なんとかこの3個は黄色くなって欲しい。
あ、考えただけで口の中が酸っぱくなってきた。
今年のこの暑さは、こんな小さいウチの花壇まで
影響があった。
野菜などの作物はどうなのだろうか。
それにしても、春のエニシダの盛りを思い出すと
なんとも悔しい。
これだ。
突然、エニシダが枯れてしまった。
夫を問い詰めたが、毎朝、間違いなく水をやっていた、ということだ。
何かで読んだのだが、エニシダは原因不明で突然枯れることが
あるらしい。 それがウチのエニシダにもやってきた、というこか。
ほんの25センチほどの木だったのが
5年ほどでこれくらいに育ったのに残念だ。
枯れた枝はもう少ししたら(夫が)切るのだが
大元の幹はどうなのだろう?
ダメだったら来年、もう一度若木を植えるしかない。
やはり、この暑さが原因ではないかと思う。
が、夫の肥料のやり過ぎではないか、という疑惑も・・・
他は
あまりの暑さで虫もやられてしまったのか
今のところ、ミモザの花芽は安泰だ。
オレンジミントの花も終わりだ。
今年はミントの葉が虫にやられた。 ハーブだけに殺虫剤を撒くのも
ちょっと考え物なので、どうしようかと思っている。
今年のグレープ・フルーツは3個。
なんとかこの3個は黄色くなって欲しい。
あ、考えただけで口の中が酸っぱくなってきた。
今年のこの暑さは、こんな小さいウチの花壇まで
影響があった。
野菜などの作物はどうなのだろうか。
それにしても、春のエニシダの盛りを思い出すと
なんとも悔しい。
選挙の日曜日、多摩地方は夕方から生憎の雨になった。
午前中に郵便屋さんに迷惑をかけていた郵便受けまわりの
エニシダとローズゼラニウムの枝をばっさりと剪定した。
ローズゼラニウムを切ったら、地面の上にダンゴ虫や
ゲジゲジ(?)がワサワサと現れて、それはびっくりした。
せっかくだからと郵便受けもきれいに水拭きした。
が、この雨だ。 慣れないことはしないに限る。
ウチの花壇は花が一休み、という感じではあるが
それでも、咲いている花はある。
先月末が盛りだった八重の梔子。
今日咲いているのは2輪。
でも、蕾も数個あったので、もう少し楽しめるだろう。
梔子は終わった後の花離れが良いので、手入れは楽だ。
紫陽花はそろそろ終わりだ。
右側の花は色が変わってきた。
画家の目から見るとそれもまた風情があるのだろうが
紫陽花は散らないので、どのタイミングで花を落としたらいいのか
判断ができず、結局秋になってドライフラワーになったものを切る。
四季先のイングリッシュタイプのミニバラは、思い出したように咲く。
そして虫にやられ、葉っぱが黄色になった一度は落ちるが
また、こうやって私が忘れた頃に咲いてくれる。
丸っこくて可愛らしいバラだ。
オレンジミントも茎が伸び、蕾がついた。
梅雨が明けたころに、うす紫の穂状に花が咲く。
と、いうことは葉っぱの匂いも今が一番強い、ということか。
ウチの裏の畑の里芋の葉っぱ。
2階の私の部屋からズームレンズで撮影。
枯れた葉っぱが乗っているのがちょっと、だが、コロコロした水滴が涼しげだ。
これもウチのではなくお隣のだが、ウチとの境のフェンスに
蔓を伸ばして花を咲かせている。
これはキュウリか、カボチャか、ヘチマか?
キュウリかカボチャだったら、こっそり採って食べてみたい。
お隣で花の数を数えていたらマズイだろうが。
そして、これはウチのグレープフルーツ。
昨年は花が咲かず、当然実もならなかったが、今年は花が咲き
こうして小さい実をつけた。 今年の秋が楽しみだ。
温州みかんの半分くらいの大きさで、濃い味の実が生る。
秋までに、このうちのいくつが残って黄色くなるか
予想は難しいが、それでも楽しみに待っている。
(なお、これらはすべて傘を差して撮影)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索