忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「お子安さん」のお祭りの結構なご馳走もいいが
お神輿が渡るというので、従姉妹とその娘、私は
食事の途中にもかかわらず、外に跳びだし
お神輿の運行を冷やかす。


9e3df5ad.jpg

山車を引く子供の数が思ったより多いのにはびっくりした。




ae223220.jpg

小さい女の子が上手に太鼓を叩く。




d77270e4.jpg

お神輿は男の子が担ぐ。
葡萄の里にふさわしく、屋根には鳳凰と葡萄の飾り。





fcc30a1b.jpg

練り歩くお神輿を見る私たちの傍には、赤く色づいた南天。


ご馳走をたらふく食べた後は
夫と従姉のご主人を温泉に送り出し
私たち女性陣は後片付けもせずに
炬燵を囲み、テレビを見ながら
思い出話などに花を咲かせる。


既に夕方が始まったくらいの時間になって
従妹、従姉の娘、私が連れ立ってお子安さんに行ってみる。
あまりにも満腹になったため、腹ごなしも兼ねている。
気の毒だが、後片付けは一番歳上の従姉に任せてしまう。
そこが私たちの調子の良いところだ。



家から歩いてホントにすぐそこ。1分くらいのところに寺がある。

afdd2a35.jpg

古い山門をくぐり境内に入る。

今年はテキ屋の出店は無い、ということで
私の住むK市の市民祭りのような、ちょっと今風の店も
あったりする。




595fca6d.jpg

毎年「お子安さんの時分は寒い」と相場が決まっているらしいが
今年は例年になく暖かく、天気も良い。
そのせいで人出も少し多いのだろう。




c98e0bc7.jpg

参道の両脇には、子供が願い事を書いた竹筒。
夜はこの中のろうそくに火が入る。

現世利益を求める多くの願いごとの中で
「おばあちゃんが良くなりますように」 とか
「犬が元気になりますように」 という願いごとを目にすると
なにやら心がほろりとする。





775b8e08.jpg

こうして、秋の陽が足早に過ぎていく。



父親の「お子安さんの思い出」である名物の痰切り飴は
今年も目にすることはなかった。
今の時代にはそぐわないもの、になってしまったのだろう。
父親にはちょっと残念そうな声で報告しておこう。


PR
小布施、志賀高原と回った後
今夜の宿、渋温泉に向かう。

昭和にタイムスリップしたかのような
懐かしさを誘う石畳が続く。

夜、夕飯を済ませた宿泊客は
外湯巡りや、そぞろ歩きに繰り出す。
カランコロンという下駄の音が
あちこちで響き、温泉情緒満載だ。


0af9dc23.jpg

渋の、いわゆる「下の方」から眺めた街並み。



c781d1ba.jpg

旅行雑誌に必ず掲載される場所。
この並びには2軒ほど猫を飼っているお宅がある。




a333297a.jpg

有名なアニメのモデルになった旅館もある。
この建物の前はいつも記念写真を撮る人でいっぱいだ。
私たちが通った時に、ここの玄関から黒猫が悠々と出てきた。




0fc08e1a.jpg

温泉街には欠かせない昔ながらの「射的」
私、1回やってみたいんだ。




15c51594.jpg

社員旅行の季節には(たぶん)深夜までにぎわう店。
実はここにも丸々とした白黒のブチ猫がいる。
渋温泉の猫の分布なら私に任せて!



e4791bdf.jpg

私が渋温泉の中で一番美味しいと思っている「温泉饅頭」の店がここ「西山製菓」
他の饅頭屋と違うところは、生地に玉子を使っていること。

饅頭を2つに割ると、ほわっと玉子のいい香りがほのかにして
上品な甘さの餡とよく合って、それはそれは美味しい。

ちなみに、ここで飼われているのは犬だが
店には猫の手ぬぐいなど、センスの良い猫小物がたくさん置いてある。
もちろん、私もかなり大量の饅頭と一緒に、手ぬぐいも購入した。



ecd35e32.jpg

地下から湧き出る豊富な温泉を使って作る温泉玉子。

歩きながら食べる人もいるほどで、ホカホカの出来立ての
温泉玉子は、売れ行きもいい。



0e179bca.jpg

雪が降る前の、ちょうど今頃の気候の良い夜は
夜遅くまで下駄の音が石畳の街に響く。

リピーターの私は、街を一周して猫の所在を確認したら
とっとと宿に戻り、かけ流しの温泉にゆっくり浸かって
そのまま布団に入ってだらだらと過ごしてしまう。

桜の頃の春も良いが、少し肌寒くなった今時分の渋は
1年中でもっともきらめき、華やぐ。






平地はもちろん、山からもまだ紅葉の便りは届かないが
軽やかに黄葉真っ盛りに突入してしまった場所がある。

志賀高原
このあたりでは、毎年色づきが早い。
そしてこのあたりは「樺」特に白樺が多いので
山は赤くならずに黄色になる。


5f13746a.jpg

志賀高原の、いわゆる「下の方」 一沼あたり。




71b6f0b5.jpg

一沼の水面に映っている黄葉





7bdf2763.jpg

焼額あたり




b8ebe1cf.jpg

ブナ平。

スキーコースで言うと「乙女のスロープ」という緩斜面。
ここで、うっかり気を許して楽しく滑っていると
下方には通称「リトル・ジャイアント」という急斜面が待っている。





4a7ad6e7.jpg

焼額から一の瀬あたり。




60ffff3c.jpg

もう、このへんになると、いったいどこがどこやら・・・。





123d0801.jpg

朝方まで雨が降っていたので
アカツメクサの葉っぱが水滴でキラキラしている。




c9265eb4.jpg

名残(?)のアカツメクサ。
これが最後の花だろう。





a45f5edd.jpg

記憶では蓮池あたり。




0f35e994.jpg

志賀高原のスキー場は、雪のシーズンに向けて
すこしずつ準備が始まっている。

雪便りが早い時は11月末からスキー場がオープンする。
ああ、足が鳴る(笑)



 

栗の季節
小布施が1年で1番賑わい、華やぐのが今だ。

天気はあまりよくなかったのだが
幸い、朝方までの雨もあがり
曇りの割りには、気温は9月下旬並みという
散策の条件としては、まあまあの中を歩く。



66f1c1fc.jpg

栗菓子で有名な小布施堂本店の庭を歩く。




e1c9cba3.jpg

この煙突は、酒造の枡一のかしら?
小布施堂と枡一は同じ系列なのだ。





9fdbfa1b.jpg

枡一酒造の門の前。
まあ、なんというか、文化的だわ。





a1cee4b6.jpg

活けてある花をアップで撮る。





19d57262.jpg

街の中をそぞろ歩くと、こんなディスプレイ。
店の中も可愛いものが揃っている。





59d7c5f6.jpg

北斎館の前の低木も赤く色づく。





2c8b9dfb.jpg

枡一酒造の土蔵の脇には柿が鈴なり(と言うには少なすぎる)





栗の季節なのに、栗がひとつも出て来ないのも何なので

16b62d5d.jpg

「栗の小道」の栗の木で作った石畳ならぬ「栗の木畳」


画像を選んだだけで時間切れ、という感じになってしまった。
次回は恒例、毎度同じメニューになるが
栗の小道に面したテラス席でのランチだ。



9月も中ごろのことを今頃アップするのは
この私でも気が引けるが
今月中にアップしてしまえば
なんとなく大目に見てもらえるのではないか、という
自分に都合の良い考えで
月末ギリギリの今日、やっとアップするのだ。

朝の連続テレビドラマ「おひさま」の舞台は安曇野だが
ロケ地になったのは、ここ奈良井宿だ。

84f92092.jpg

街並み保存地区であるが、かなり大きい宿場町だったようだ。
こういう家並みが私が思った3倍くらいの規模で続いている。



懐かしいというか、ひと昔もふた昔も前のようだ。

7de969ec.jpg



8861c5d5.jpg



55c5b87c.jpg

もちろん、すべて普通に営業中だ。



e091ca0e.jpg

造り酒屋もある。
創業寛政5年 ホントかな。


91187124.jpg

長野の地方テレビ局のCMで良く見る「御岳百草丸」の
本店って、ここだったのか。

この街では、どの店でも「百草丸」を売っている。
これは大げさに言っているのではなく、事実だ。



084d3bac.jpg

表札は2種類。 
いわゆる屋号と名前の。



1a96be1a.jpg

街のあちこちに、山からの湧き水がある。
じりじりと暑いので、飲まないまでも手を洗う。
手が切れるような冷たさで、気分がしゃっきりする。



06bbe998.jpg

古い造りを生かした茶房(カフェ)
一面に這った緑の蔦が涼しげだ。


be16de0b.jpg

こんなのが軒先に下がっていたりする。



4505382c.jpg

つり忍やら、蔦、鷺草など、どこの家も
それぞれに「見せる工夫」を凝らしているようだ。


2a2ba710.jpg

こんな花を育てている家もある。


いやー、それにしても暑い。
9月も半ばだというのに、この暑さは何だろう?
日焼けがコワイ、と、そんなことばかりを考えて歩いていた。

846e494f.jpg

街の中の駐車場にいた犬も暑そうだ。

ニンゲンよりも犬のほうが暑いに決まっている。
いや、ホントに気の毒だ。


7fd31306.jpg

この道、抜けられます。


今日の暑さなら、この記事もアリ、だと思う。
明日の夜からは急激に涼しくなるらしい。

明日はもう神無月。
一気に秋本番、というか真っ盛りに向かう。






 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]