忍者ブログ
05

1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


長年の憧れ、モアナ・サーフライダーでの
アフタヌーン・ティの夢は昨年ようやく実現した。

今年は雰囲気を変えて
「虹の生まれる場所」とも言われる雨の多い森、
マノアという場所あるワイオリ・ティールームで
ハイ・ティー、と気どることにした。

噂に違わず、の雨の中をティー・ルームに到着する。

上品なマダムがオープン・エアのテーブルに
私たちを案内してくれる。



と、そこには

7d1d0057.jpg

洗って色のこなれた感じのピンクのテーブルクロスに
バラのテーブルセンター。

そして、バラの花模様のお皿の上には
ローズ色のナプキンと、サシェ。
夢見るようなテーブルセッティングだ。



23f7c522.jpg

それぞれのティー・ポットもバラの模様。



c94601b5.jpg

カップはアンティークっぽい。

このティー・ルーム、元々は孤児の支援を目的として
作られたもので、食べ物や飲み物の値段は安い。

ここのゲストの皆様の醸し出す雰囲気が
建物の古さには不釣合いだ、と感じていたが
そういうことだったのか。
熱心に慈善事業をしている知的上流階級の方々が
お集まりになっている、という感じだったのだ。
なるほどね。



623ac63f.jpg

お待ちかね、三段のお皿が運ばれてくる。

お皿の上に乗っている食べ物は
昨年のサーフライダーよりも多い。



8786c142.jpg

お茶はアール・グレイをチョイス。



bc32100d.jpg

下の段から

チョコレートチップとレーズン入りのスコーン。
アメリカのスコーンは形が素朴だ。
遠慮なく言うなら大雑把。

添えられているものは
ホイップクリームとクロテッドクリーム。
ジャムは無いが、スコーンの中のチョコが甘いので
ジャムは不要のようだ。



89e4b483.jpg

口の中に入れるとケーキの80%がフルーツとナッツ
という感じのフルーツケーキ。



c00ee6bc.jpg

お皿の中段、パン類は小さめで、種類が多い。

ターキー、ハム、キッシュ、ブラックマッシュルーム。
うん、キッシュとマッシュルームのパンは
温かくて美味しい。

結構なスピードでお茶と一緒にどんどん口に運ぶ。



852da7da.jpg

上段はケーキとフルーツ。

ショートブレッド、アップルジャムのシュー
ブルーベリーチーズケーキ。
フルーツはイチゴ、2色のメロン、パイナップル。

真っ赤なイチゴがアクセントになって
彩りが美しい。

お味は、感動、というほど美味しいわけではないが
それなり、というかイギリスで食べても
こんな感じなのではないか、と思う。
洗練ではなく、どちらかというと素朴な。


お腹が落ち着いてよくよく見ると

99dca435.jpg

ケーキを取るトングは鳥の足をモチーフにしてあるもの。


そして、森の中のティールームならでは

94778056.jpg

こんなお客様も訪れる。
苦手は人にはこのお店はお勧めできない。


マイナスイオン
たっぷりの空気もご馳走、という
森の中でのハイ・ティー(このティー・ルームではそう言う)
お値段、雰囲気、味、あれこれ考えて

・・・そうねえ、また行くかもしれない。





PR

おいしいハワイ

63f4e6de.jpg

今年は日本語で「注文の方法」の表示もあった。
スゴイなあ。
タダの(と言っては申しわけないが)揚げドーナツなのに。



c2a14859.jpg

断じてミス〇のドーナツとは違う、と声を大にしていいたいマラサダ。

揚げドーナツとしか表現できないが、アツアツのものにかぶりつくと
イーストの良い匂いとモチモチ、ふんわりした薄いクリーム色の
パン状のものが口の中いっぱいに広がる。

もう、これは毎日でも食べたい。



a58a84ef.jpg

Hura Grill での朝食はアラカルト 

季節のフレッシュフルーツはいつもパイナップル。
他の果物の時ってあるのだろうか?
酸味が少なく甘いのには、いつも感動する。



9c5a9936.jpg

エッグベネディクトも、ハムかポルトガルソーセージを選べる。
さすが、アラカルトならではの丁寧な仕上げだ。




a316bf78.jpg

キアヴェの木(の炭)でクルクル回しながら焼くチキン。

ノース・ショアで土日に限り屋台が出る。
今年はここも日本語の表示が。




3b9c65f0.jpg

私は鶏の皮は好きではないが
このこんがり焼けたチキンの皮はサクサクしてとても美味しい。




3566b73a.jpg

この店ではスペアリブと共に有名なオニオンリング




082f0cb8.jpg

プライム・リブのハーフセット。

2種類選べる付け合せはトウモロコシとコールスロー。
コールスローの中のプチプチしたセロリシードのようなものが
やたらウマイ。

いかにもアメリカ的でございます。



3dfbcb19.jpg

この地での有名なカクテル、Chichi。
下戸の私は注意しないと、美味しくて飲みすぎてしまう。



e7874ba8.jpg

ステーキの付け合せはベイクドポテトにして
カリカリベーコンやらサワークリーム、オニオンを
「Zenbu !」 (いや、日本語です)と言って
どっさりトッピングしてもらう。
しかし、これも美味しいからと言ってたくさん食べてしまうと
肝心のテリヤキステーキを残すハメになるので
注意が必要だ。



口直し(?)にさっぱりとしたものを。


f5c2e545.jpg

マツモト・グローサリーの気が遠くなるような長蛇の列を見て
今年はこちらで体験。
それでも、かなりの人が並んでいた。
とうやら、マツモトをあきらめた私たちのような人が
ほとんどのようだ。



4638ffe8.jpg

次回は長時間並んでも、マツモトのを食べようと
心に決めた。

レモンシロップのレモングラス風味が
私にはちょっとキツい。 惜しい。


もちろん、私のことなのでまだまだ食べ物の記事が続く。



もっちり、ふんわりしたマラサダを堪能したら
ゴザの上に寝転がって本を読んだり
海に入って泳ぐフリをしたりする。


baa42789.jpg

昨年カヤックで漕いで行ったフラット・アイランドが見える。



3db38c9c.jpg

いつも風が強いカイルア・ビーチは
カイトセーリングやボードセーリングをしている人が多い。



f8d9e003.jpg

飼い主のお供でバカンスを楽しむ犬に懐かれる。
この2匹、やたらフレンドリーだ。



カイルアの隣のビーチにも行ってみる。

3efb105e.jpg

そこらへんの住宅の脇の小道をひょいっと入って進んでいくと




05a5e8c7.jpg

急に明るく開けた目の前には
白砂と青いビーチが広がる。

ここは全米No1の美しいビーチに選ばれたラニカイ。




e831d9df.jpg

昨年はあの島にもカヤックを漕いで行った。
今年は風が強くて、私たちの細腕では無理だろうと判断し
大人しくビーチで過ごすことになったのだ。



acd880b4.jpg

高級住宅街でもあるラニカイは、個人住宅のガレージも
なかなかソレっぽくお洒落だ。



さて、遊び疲れた後の夕飯は
これでもか、とガーリックを効かせたエビ。

fcbced4d.jpg

間違いなく美味しい、と断言できるが
一人前のニンニクの量が、軽く5片はありそうな気がする。
12匹のエビと2スクープのご飯全部を胃の中に納めると
次の日の朝まで胸焼け状態が続くのは
惜しいというか、しょうがない、というか。




fabab4db.jpg

ホテルに戻って荷物を置き外に出ると
目の前のワイキキビーチにも夕闇が迫っている。




3b7f14da.jpg

カハラあたりにも灯りが点き
昨年泊まったピンクパレスのルアウ(ディナーショーのようなもの)を
タダでビーチから眺める。
もちろん、見えるのは舞台の後ろ側だけ。
それでも雰囲気は充分味わえる。

ルアウが終了したら
ビーチから(他人の)ホテルの中を抜けて
カラカウア通りに出る。
昼間より断然人通りが多い通りを
遅くまで楽しく冷やかして歩き
ABCでジュースやお菓子を買ってホテルに戻る。

一日の仕上げは、ラナイでのコーヒータイム。
ロッキングチェアに揺られながら
とりとめもない話が続く。

沈没寸前に、交代でシャワーを使い
ベッドに入った途端にパッタリと寝てしまう。

この地での毎日は、大概こんな感じだ。




一日はだいたいこんな感じで過ごす。


5d609dfa.jpg

朝、7時少し前にベッドからごそごそと這い出す。
ラナイに出てみると、海には既にサーファーの姿がある。
まったく、こんなに朝早くから、よく起きられるものだ、と
毎年、毎日思う。


顔を洗ったら、化粧は後回しにして
ホテルの1階にあるオープンエアのレストラン DUKE'S に向かう。

eb58ba7a.jpg

このレストラン名は、伝説のサーファーであり
水泳のオリンピック金メダリストでもある Duke Kahanamoku に由来する。

店内の壁のいたるところに、彼のパネルが飾ってある。
このように、各界の著名人との写真も多いのに
朝のこの時間は、まだ体も気持ちもはっきりとした状態ではないため
漠然しか眺めなかったのは、今にして思うと残念だ。



ea2d5602.jpg

元気な従業員揃いのバフェ形式のレストランは
朝にふさわしく、気持ちがいい。

大好きなエッグベネディクトは外せない。
手前に少し見えるのがパンプディング
奥の丸いのがポルトガル(たぶん)ソーセージ。



b72c75e0.jpg

コーンフレークにバナナチップ、レーズン
カッテージチーズを添えwhole milkをかける。
スキムミルクとか。2%ミルクというのもあるが
そんな薄いのはイヤだ。
ちなみに、このお皿は小さい。



f21dc5de.jpg

本当に美味しいパイナップルなどの果物で〆る。



39c43140.jpg

部屋に戻ったら、鳥に朝食を振舞う。



6423202a.jpg

ラナイの手すりにパンをセットしたら
5分もしないうちに客人が押し寄せる。
これは最初に偵察にあらわれた1羽。



510e5381.jpg

ビーチを見下ろすと、お隣のピンクパレスのパラソルが
もう、あんなに開いている。

朝食後、がっちり化粧をして
ホテルのプールサイドのビーチチェアに寝ころがり
マダム然として優雅に読書をする。
が、Beach Book として持参したのが
「黄昏」なので、思いきり笑いこけてしまい
優雅なマダムにはほど遠い雰囲気になってしまう。

またある日の午前中は、ショッピングプラザで
無料のフラ・レッスンを受けたりする。
後で復習をすると、何故かハンドモーションが
3つほど余ってしまい、いったいこのハンドモーションは
どの部分のものだったのだろう、と悩む。
が、深くは考えない。


昼近くなって、少し遠出をする。


da1aa45c.jpg

ランチには、大人気のスィーツ マラサダを並んで買う。

プレーンとシナモンシュガーが美味しいのは昨年と同じだ。
揚げたての熱々を手にして喜ぶ私たち。




1c456a45.jpg

ランチはこのビーチでね。



8e778956.jpg

残ったマラサダはオヤツか、夕食後のお楽しみになる。



61495174.jpg

正しいマラサダの食べ方。

まだ熱いのを、口を大きく開けてかぶりつく。 
これ以外はありえない。

こういう食べ物は、お上品に食べたって美味しくないのだ。




出かけた先は


2e06f0e3.jpg

あまりにもベタな風景。




f2f0402e.jpg

いかにも、な食べ物、パンケーキ。




c15c912f.jpg

全米No.1 の美しいビーチ ラニカイ。




d2cce571.jpg

「虹の生まれる場所」 マノアでのハイ・ティーも。




d2731b6a.jpg

全員、元気でした。




c559bd01.jpg

ここは別名「虹の州」




今年のタイトルは

bf44647b.jpg

「道順は風に訊いた」


次回からをお楽しみに、と言いたいところだが
寄る年波には勝てず、毎晩10時になると
沈没してしまうので、どの程度の頻度で
記事をアップできるか、甚だ疑問なのである。



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
私のこと
HN:
   椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近のコメント
[05/14 椿]
[05/08 micmac]
[04/03 椿]
[04/03 nana-bata]
[09/27 naomi]
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
バーコード

25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]