×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蕎麦がウマイから山葵を作るのか
良い山葵ができるから、蕎麦が名産になるのか
安曇野は蕎麦と山葵が美味しい土地だ。
昨年も行った有明山神社の鳥居前にある蕎麦屋に向かう。
今年は天気が良いし、ちょうど昼時だったので
既に10人以上が並んでいる。
並んでまで食べる蕎麦でもないと思ったが
せっかくなので、私たちも並ぶ。
この店の蕎麦はどれも安い。
地元価格、ということか。
たっぷりの山葵はもちろん安曇野産。
葱は裏の畑から取ってきたんじゃなかろうか、というほど辛い。
ツユはカツオの香りが際立つ、辛味が勝った味だ。
蕎麦はソーメンのように細い。
安曇野の山葵を添えて食べる蕎麦は美味しいなあ。
海老は別添え。
あらかた蕎麦を食べ終わった頃に
たっぷりの蕎麦湯が出てくる。
この店に行く時は毎回肌寒いので
夏の暑い時に来てみたい。
冷たい蕎麦がひときわ美味しいんじゃなかろうか。
この日の泊は上諏訪温泉。
ホテルから歩いてすぐのところに
桜の名所、高島城がある。
せっかく桜の季節なので、と
たらふく食べた夕飯の後に散歩がてら出かけた。
しかし、散歩と言うには寒すぎる。
コンデジの夜景モードで撮影。
桜の時期は天守閣がライトアップされる。
桜は紅い灯に妖しく映える。
それにしても寒い
夜のお花見をしていたグループもいくつかあったが
この寒さではちょっと、と気の毒になるくらいだった。
スキーで、もう20年もこのあたりに通っているのに
今の今まで、こんな桜の名所があるのは知らなかった。
良い山葵ができるから、蕎麦が名産になるのか
安曇野は蕎麦と山葵が美味しい土地だ。
昨年も行った有明山神社の鳥居前にある蕎麦屋に向かう。
今年は天気が良いし、ちょうど昼時だったので
既に10人以上が並んでいる。
並んでまで食べる蕎麦でもないと思ったが
せっかくなので、私たちも並ぶ。
この店の蕎麦はどれも安い。
地元価格、ということか。
たっぷりの山葵はもちろん安曇野産。
葱は裏の畑から取ってきたんじゃなかろうか、というほど辛い。
ツユはカツオの香りが際立つ、辛味が勝った味だ。
蕎麦はソーメンのように細い。
安曇野の山葵を添えて食べる蕎麦は美味しいなあ。
海老は別添え。
あらかた蕎麦を食べ終わった頃に
たっぷりの蕎麦湯が出てくる。
この店に行く時は毎回肌寒いので
夏の暑い時に来てみたい。
冷たい蕎麦がひときわ美味しいんじゃなかろうか。
この日の泊は上諏訪温泉。
ホテルから歩いてすぐのところに
桜の名所、高島城がある。
せっかく桜の季節なので、と
たらふく食べた夕飯の後に散歩がてら出かけた。
しかし、散歩と言うには寒すぎる。
コンデジの夜景モードで撮影。
桜の時期は天守閣がライトアップされる。
桜は紅い灯に妖しく映える。
それにしても寒い
夜のお花見をしていたグループもいくつかあったが
この寒さではちょっと、と気の毒になるくらいだった。
スキーで、もう20年もこのあたりに通っているのに
今の今まで、こんな桜の名所があるのは知らなかった。
PR
猫の写真ばかりでも能がない、と思うので
この連休に泊まったクラシックホテルの夕食を。
場所は上諏訪、S訪湖ホテル。
昭和天皇、皇族方もお泊りになったという
この辺りでは古くからあるホテルだ。
ラウンジのシャンデリアも素敵。
このホテル、何が素晴らしいって
掃除が行き届いている、ってことだ。
それこそシャンデリアにホコリもない。
設備は新しくないが、各部屋に生花が活けてあるし
湖が正面に見える部屋は広い。
ラウンジが落ち着いた感じだったので
コーヒーでも、と腰を落ち着ける。
香り高いコーヒーは一杯300円。
選べるお菓子(200円相当)付きで400円。
当然、お菓子付きを注文する。
添えられた水のコップも高級感がある。
コーヒーカップにはこの地方名産の
「かりん」が描かれている。
ホテルのオリジナルなのだろうか。
さて、夕食。
春の素材を使ったコース
5種類のキノコと鶏肉のスープ仕立ての鍋。
私はキノコがそれほど好きではないので
いまいち、という感じだ。
大根おろしと野沢菜が添えられた蕎麦。
この写真では色がよく見えないが
ピンクで桜の香りのする蕎麦。
信州サーモン、鯛などのお造り。
山芋をピンクに染めて桜型で抜いたもの、
ツマには赤、朱、黄色が入っているのが可愛い。
(大葉の陰で見えない)
春キャベツと豚三枚肉のミルフィーユ風
かきたまあんかけ。
見た目通りの上品な一椀。
目の前の湖でとれた(に違いない)公魚の天ぷら。
レモンおろし添え。
あー、こういうの大好き。
軽くって甘くって、魚じゃないみたいで
いくらでも食べられる。
ご飯(多い!)とけんちん汁
野沢菜、しじみと青唐辛子の佃煮。
デザートは豆乳のムース。
ムースの中にはりんごの煮たものが入っていて
豆乳という感じはない。
そして、添えられたこのチョコレート。ウマイ。
お得プランのライトなコースだが
若くないので、これで充分。
お風呂あがりに、ジュースとお菓子をつまむ余裕がある。
これって、結構重要だ。
旅行中は、ついつい名産のお菓子を買ってしまう。
買ったからには、おいしいうちにに食べたい。
夕食でお腹いっぱいになってしまうと
お菓子が入らなくなる。
ま、ちょっと負け惜しみのようになったが
ホテルの重厚さ、景色、朝食の玉子焼の美味しさ、など
機会があれば、また泊まりたいホテルだ。
お友達からチョコレートのプレゼントあり。
ゴンチャロフのアニマル・チョコレート。
おお、開けるのが楽しみだ。
あらまぁ。
可愛いなんてもんじゃない。
白い招き猫と鈴。
茶色のぶち猫。
耳といい、目といい、マズルといい
よくできているなあ、と感心する。
で、可愛いすぎてなかなか食べられない。
もう少し楽しんでから食べることにした。
チョコとはいえ、猫の形をしたものを口に入れるのは
気が引ける。
猫飼いって、そんなもんじゃない?
今日の子猫
飼い主の期待に応えて、日に何度かは
このベッドの中で寝ているようだ。
買った甲斐がある、というものだ。
子猫が寝ている間の婆猫と若猫。
微妙な距離を保ち、絶対に視線は合わせない。
大人のたしなみってもんでしょうかね。
しかし、若猫の耳に緊張感が漂っている。
こんなに体が大きくなっても
小さい婆猫がコワイんだ。
いや、なんのことはない。
いわゆる玉子サンドのフィリング、中身のことだ。
私の玉子サンドはいり玉子ではなく
ゆで玉子をマヨネーズで味つけする。
どっちが普通かは知らない。
土曜日の夕方のことだ。
深夜からスキーに出かけるため
次の日の朝食用に玉子サンドを作った。
ゆで玉子を作る時に
小鍋に玉子を1個だけ入れた。
ガスがもったいないので
沸騰したところで火を止めてそのままにしておいた。
坦々麺のスープの用意をしている最中だったので
15分から20分くらいして
玉子を冷水にいれて殻を剥いた。
予定では黄身は真ん中がほんの少し半熟
白身は固まっているはずだった。
ところが、黄身はほとんと固まってなく
白身もところどころ半熟だった。
あらら、と思ったが
どうせ食べるのは自分だし
白身も刻んでしまうのだから問題ないだろう、と
いつも通りの手順でフィリングを作った。
とろとろした黄身をスプーンの背でさらに潰し
白身の半熟部分はスプーンでこそぎ、刻んだ。
ところどころ白身もとろとろしているが
混ぜてしまえば問題ない。
黄身にマヨネーズ、酢、塩少々。
かくし味にほんの少しの砂糖。
黄身がとろとろしているせいで
白身を混ぜても、かなり緩めのフィリングだ。
でも、今日のパンはバターロール。
食パンではない。
だからフィリングが柔らかくでも大丈夫。
玉子だけではつまらないので
玉子と一緒にペッパービーフの薄切りも入れる。
ラップでくるんで完成。
次の朝、車の中での朝食は
もちろん、玉子サンドとコーヒー。
で、何も考えずに食べた玉子サンド。
自分で言うのも何だが
やたらウマい!
黄身と白身のとろとろしたところが
今までの玉子サンドと全然違う。
びっくりだ。
そういうワケで
次回からの玉子サンドの方針はこれに決めた。
パンは食パンは使わずにロールパン。
胡椒は使わず、ふんわりした味つけ。
そして、ハムなどの塩味を使う。
よしよし。
(自己満足)
怪我の功名そのものだが
美味しい発見があったので、失敗もまた良し。
こんがりトースト色の若猫。
なんか・・・やたら下半身がデカくない?
ああ、今年のワクチン注射の時の体重測定が楽しみだ(棒読みで)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
私のこと
HN:
椿
性別:
女性
趣味:
読書など
自己紹介:
老後はミモザ館(やかた)の
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
女主人になることを夢見つつ
4匹の猫と暮らす。
(いつの間にか5匹に)
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索